• ベストアンサー

交通事故の保険会社からの債務不存在確認訴訟について

yoshihc7の回答

  • yoshihc7
  • ベストアンサー率36% (11/30)
回答No.4

交通事故の賠償については最近では珍しいですね。 加害者側の保険会社から債務不存在の確認訴訟をうけているというのは、質問者が過剰な賠償を求めているのでその過剰賠償請求分については賠償に応じられないことを、裁判で確認するという意味です。 質問内容から症状固定(担当医師の判断)によりこれ以上治療を続けても病状の改善が診られない状態のに、質問者は治療を継続したいので治療費を負担しろと保険会社に要求しているようですね。 でも、質問者が一生痛いので治療をしたいのでその治療費を払えと言ってるのと同じことになってしまいますよ。仮に質問者が被害者に同じような要求をされた場合認められますか? 想像ですが、治療をしたのも整骨院ではないですか? 最初に申し上げたのですが、債務不存在の訴訟は最近では保険会社も余程の事がないかぎりしないはずです。それにもかかわらず訴訟を起こしたとすれば、質問者がよほど悪質な被害者だと思われます。 このような訴訟をされたことは恥ずかしいことで他人に相談するのもはばかられます。 もちろん訴訟の費用も質問者が勝訴すればそれなりに軽減されることもある場合がありますが、逆に敗訴すれば保険会社の訴訟費用を負担させられることも吝かではありません。 被害者意識を丸出しで過剰要求であることも理解できずに自分の要求をした結果招いたことですね。 賠償の専門家の保険会社を相手にどこまで出来るか楽しみですので、結果も報告してくださいね。

tabtab9
質問者

補足

というか・・・結果は損保センターの話では、ちょっと相手保険会社が強引すぎるという話でした。 事故は単なる追突で、怪我および治療も常識の範囲内だったのですが・・・ 皆さんのご回答をみて、確かに意思の疎通は難しいものだと思いました。ただ、言っておきたいのは ご回答者さまが当事者になったときに、どのような対応をされるかです。これ以上は訴訟の話となりますので、回答を締め切らせていただきます。 P.S.結果は正当なものしか認められない。当然のことです。

関連するQ&A

  • 交通事故で少額訴訟された方

    交通事故損害賠償の過失割合でもめています。当方0:相手100を主張していますが、折り合いがつきません。当方保険会社・相手保険会社見解も同じですが、相手が認めません。当方保険会社に促され少額訴訟を起こす流れになっています。裁判所にきいたところ、少額訴訟では過失を争う場ではない的なニュアンスで言われ、保険会社も詳しくないんだよみたいなことも言われました。 確かに訴状用紙には請求金額の欄しかありません。どのような判決なのでしょうか?100:0が認められなかった場合、割合を決めてくれるのでしょうか?少額訴訟経験者または詳しい方教えて下さい。なるべく費用も時間もかからない方法がありますか?弁護士費用も車両保険もありません。

  • 債務不存在確認裁判について

    浴室より汚水が逆流してきたため家財が被害を受けて、加害者側に損害品のリストを提出しました。 加害者側や保険会社と折り合わず弁護士を立てられ、 弁護士とは連絡手段が折り合わず一度も示談することなく債務不存在確認の訴訟を起こされました。 そこで質問なのですが、 1、債務不存在確認に対抗する良いアイデアなどございませんでしょうか。 2、答弁書を作成しなければなりませんが、 こちらの債務不存在確認請求に対しまして棄却するように抗弁しようと思っているのですが、 棄却請求が却下された場合、損害額についての争いになってまいりますが、 答弁書に却下請求と損害額について争う旨の2つのことを記述しますと、ごちゃごちゃしますし、 いろいろ書き立てることは裁判官の心証を悪くし軽く見られると伺ったことがありますので、 それは避けたいと思うのですが、 却下請求だけを抗弁して、認められずそのまま損害額の訴訟となっていった場合、 答弁書に損害額について争うことを記述していなくとも問題ないのでしょうか。 却下請求を却下された後に損害額が違うことを準備書面などで抗弁しても遅くは無いでしょうか。 答弁書に当初からこの損害額について争うことを、記述したほうが良いのでしょうか。 それとも最初から最後まで却下請求を押し通すという手もありますでしょうか。 もしこちらで負ければ、損害額がそのまま出されますが、そうなれば控訴に出る覚悟です。 むしろ答弁書にて損害額について争う旨を記述しますと、 相手の債務不存在確認を認めることともなると思うのですが、いかがでしょうか。 3、被害品のリスト作成の際に慰謝料も請求していたのですが、 訴状にはそれに対してのコメントはまったくありませんでした。 「慰謝料を払わない」どころか、「慰謝料」という言葉すらありませんでした。 これは何を意図してのことでしょうか。 「損害賠償債務」の中に慰謝料も入っているということなのでしょうか。 単純に、慰謝料まで出さず損害品だけで争って被害額を少なくさせようという狙いか、 慰謝料はこちらから裁判を起こさせ、余計な手間をかけさせようという狙いでしょうか。 この他になにか相手にとっての不都合、付け込める隙などは考えられませんでしょうか。 4、事故の日より汚水の除去で体調を崩し、 事故より1年3ヶ月経過していく中で、部屋は損害品の山で常にストレスと戦い体調を崩していたのですが、 今から精神科に行って、うつ病や自律神経失調症とこの件が原因であるとの診断書をもらい、 慰謝料請求はどれくらい認められるでしょうか。 私は嘘偽りなく現実に非常に神経質で、何事でもちょっとしたことで悩み、 以前ストレスが原因で不整脈と診断されたことがあります。 おそらく自律神経失調症から来るものであると医師は言っておられました。 こちらのずっと体調が悪いとの証拠としては、 加害者側や、私の保険会社に事故当初より数え切れないほど送ってまいりました。 この証拠では弱いでしょうか。 事故との因果関係がどれほど認められるかということが争点ですが、 言わないよりも言ったほうが良いでしょうか。 また、精神科にてうつ病などの精神的障害などと診断された場合、 私が本人訴訟を行うことで、裁判官は「それほどでもない」と判断するでしょうか。 また、そのような症状の場合、証言や証拠に問題があると悪い心証を与えることにはならないでしょうか。 5、管理人は事故直後の私への話として、隣室の方が管理人へ「排水がおかしい」との事を連絡していたそうですが、 管理人は「休日で業者を呼ぶことができないので、明日(平日)に作業を行う」と伝えたそうです。 隣室より連絡を受けた際、管理会社が提携している業者ではなく、 24時間、365日対応できる業者へ連絡をし、 すぐに対応すれば事故にはならなかったものと思います。 これは過失ではなく、故意として器物破損での刑事告訴は可能でしょうか。 また、診断書で私がこれが原因で疾病にかかったとなると、過失致傷とはなりませんでしょうか。 6、慰謝料について裁判を起こすつもりですが、 反訴にするか別の訴訟として起こすか迷っております。 どのようなメリットとデメリットがありますでしょうか。 反訴であれば、裁判所に行く機会がひとつの訴訟分だけでむということが考えられますが、 反訴ですと、同じ裁判官が審理を行うこととなりますので、 私、被告に優しい感じだったら反訴、厳しい感じであれば別の訴訟を起こすという考えはいかがでし ょうか。 その他に、なにか気をつけなければならない点などありますでしょうか。 数多い質問で大変恐れ入りますが、 お答えいただけるだけのものでも結構ですので、 何卒よろしくお願いいたします。

  • 交通事故で訴訟をしました。

    今回、交通事故の賠償額に納得がいかず訴訟を起こした者です。 賠償額に納得がいかなかったのは傷害慰謝料、後遺障害慰謝料、逸失利益の3点です。(休業損害や賞与減額の部分はちゃんと頂いてます) で、ここで質問なのですが訴訟の件で前に質問をした時に全て白紙の状態から始まるので今まで貰って納得した休業損害や賞与減額の部分も相手の保険会社によっては文句を言って少しでも減らそうとする場合もある。と教えてもらいましたが、そういうことは本当にあるのでしょうか? もし、あるのでしたらどういう場合に今回の事故が原因で会社を休み給与が減ってしまい保険会社から頂いた休業損害やボーナスが減った賞与減額の部分が減額されてしまうのか教えて下さい。 宜しくお願いします。 ちなみに弁護士は実際の年収が事故後確かに減っているので大丈夫だと言っているのですが色々な判例とかを読むと結構、休業損害で減額されているケースが多いので心配になり質問しました。 休業損害を270日を200日にするとか結構あったので・・・・

  • 債務不存在確認請求って何?

    自動車事故?の加害者に訴えられました。 人的損害:受傷した可能性が極めて低い 物的損害:接触していないので損害はない 訴訟費用は被告(被害者)の負担 と言う内容で以下の請求趣旨の様になっています。 加害者は保険会社を通じて弁護士が代理人で付いています。 私には、弁護士が付いていません。 事故直後に110番通報中に加害者より脅迫と車に対する器物破損がある 音声などは、警察本部に記録されていました。 私はどうしたら良いの、そして、 故意にトラックを当ててきた事の加害者からの謝罪は無い 加害者の主張している事故報告内容自体、矛盾している所が殆どです。 請求の趣旨 1.原告両名は、被告に対して別紙記載の交通事故に基づく損害 賠償債務として、何らの債務を負担していない事を確認する。 2.訴訟費用は被告の負担とする。 二請求の原因 1.事故の発生(甲第1号証)  別紙記載のとおり 2.責任原因  原告株式会社M運輸は、加害車両を保有し、これを自己の ために運行の用に供していたものであるから自動車損害賠償保 障法第3条に基づき、若しくは民法第15条に基づき、原告I は、加害車両の運転者として無理な追越をした過失により 本件事故を惹起した事から民法第709条に基づき、各々本 件事故によって仮に被告に損害が発生したのであれば、その賠 償義務がある。

  • 交通事故後で訴訟を起こされるかも…教えて下さい。

    1月末に交通事故をしました。 小さな交差点の出会い頭でお互い車同士の事故です。 最初はお互い保険会社に任せましょうという話で、穏やかに終わりそうだったのですが、だんだんとこじれていき、 保険会社の担当者の話では相手が訴訟を起こして来そうな予感との事… 私は弁護士特約をつけているので、相手が起こす前にこちらからというのも一つの方法ではあるという話もありました。 無知な為、どの方法が賢明かわからず悩んでいます。 どなたか詳しい方や経験者の方、アドバイスいただきたいです。 事故の詳細と事故後の経過は以下です。 最初の保険会社から経過の報告 •交差点をT字路と見るか十字路と見るかで過失割合が変わる。 T字路の場合、私の過失が多く、十字路なら相手が多くなるそう。 道には確かにTと描かれていて、相手はT字路だと言い張っているが、小さな交差点の為、道路交通法?にのっとった正式なものではないと、こちらの保険会社は書類を揃えて提出したそう。 •お互い譲り合って五分五分という結果になっても良いかと聞かれたので、良いですと答えました。 その後3月に入った頃、事故の相手より直接電話があり •時間がかかり過ぎていて困る •あそこはT字路なんです! •ご主人がご立腹で、身内に弁護士がいるから弁護士に言うぞと言っている •現場に行って話をしますと保険会社に言って欲しい という内容でした。 特に私からは何も主張せず、そうですか、そうですかと聞くだけ聞きました。 保険会社に連絡して伝えると、今後は直接連絡しないよう話してくれるとの事で、その後はかかってきていません。 そして先週になり、冒頭で書いたような内容の電話が保険会社からあったのですが…。 私の入っている保険会社は、よく耳にする事のあるような大手の会社です。 相手の方は聞いてパッと思い浮かばない会社でした。(私が無知なせいもありますが) なんとなく感じるのは、相手が無茶を言い張っていて、認めるのはおかしいから、こちらの保険会社は書類を揃えて提示したりと色々と頑張ってくれているような気がします。 実際、直近の訴訟の件の電話でも、「訴訟になってT字路だと相手が言い張っても、通りませんから」と言われてました。 このまま相手からの訴訟を待って対応だけをするのが良いのか 自分の弁護士特約を使ってお願いするのが良いのか 困っています。。 ただ、訴訟を起こされて裁判所に私が行かないといけなくなる事など考えると、精神的にしんどいです。 できるだけ穏便に済ませたかったのですが、今更それは無理ですよね??… どちらにどのようなメリット、デメリットがあるか等、アドバイスいただけますようお願い致します。 長文となりすみませんでした。 よろしくお願いします。

  • 交通事故で本人訴訟をしたのですが、保険会社が訴状を送れといってきています

    当方の保険会社を通した示談がまとまらなかったので、保険会社にあらかじめ伝えてあったとおり相手方を提訴しました。口頭弁論期日が決まったと連絡すると保険会社は訴状を送るように言ってきました。裁判の傍聴にくるとも言っています。 何の特約もつけてないので訴訟支援はなく、訴状も全て自分で書き上げました。 ここで疑問なのですが、なぜこの段階で訴状が必要なのでしょうか。訴訟を有利に進め保険会社が支払いを減らすためにこれから訴訟の指導をしてくれるということでしょうか。 そうでなければ保険を使うかどうかも決めていないのに今の段階で訴状を送ってやる必要があるのですか。

  • 交通事故の損害賠償、紛センと本人訴訟では?

     交通事故の被害者です。通勤途中の地元の駅前を歩いていたところを車にはねられました。幸い打撲で骨に異常はなく、4週間治療を受けましたが、実際に病院に通ったのは3日です。最後の日にまだ腫れと痛みがあるといいましたが、鎮痛剤入りのテープを大量に出しておきますと言われて症状軽快のため治療中止になっています。医者からは完治でいいでしょうとのことでした。  さて、損害賠償額が保険会社から提示されたので、弁護士の無料相談を利用してみたら、保険会社の提示した額と桁が違っていました。保険会社に伝えると、裁判もしていないのだから裁判基準ででは応じない、強制力のない示談斡旋は無駄、応じないと声を荒げて答えてきました。損害額は赤い本でも30万円以下なので、弁護士特約のない私は、いわゆる紛センの利用を考えました。が、紛センまで距離があります。電車で往復安くても5000円くらいはかかります。本人訴訟とするのとどちらがいいでしょう。簡易裁判所の少額訴訟では一回勝負らしいですが・・・資料集めは大変ですか、事故の目撃までしているか不明ですが、事故のときに救急車を呼んでくれ、来るまで付き添っていてくれた方は何人かいてお礼に伺っています。

  • 交通事故での保険会社との示談交渉

    【概要】 数ヶ月前に車同士で交通事故(被害事故)を起こし、保険会社と示談交渉を進めています。交渉の争点は賠償額の算定基準についてです。つまり、当方は裁判所基準を主張し、先方は任意保険基準を主張して対立しています。先方からは裁判所基準を望むなら裁判を起こすことを勧められています。 先方の態度は、「当方に負担をかけることによってあきらめさせることができれば"もうけもの"、一方裁判が起きても当方の当初の主張を受け入れるだけで損はない」というものだと想像しています。 【質問】 裁判等になったとき、先方の保険会社の金銭的な負担は小さいのでしょうか(当方が要求する賠償額は80万程度です)?また、小さい場合はその負担を大きくさせる方法はあるのでしょうか? 質問の意図としては、保険会社の負担を大きくすることができるのであれば、そのことを示談交渉の道具として利用できないか?ということです。 よろしくお願いします。

  • 第三債務者に取り立て訴訟

    第三債務者に取り立て訴訟を考えています。債務者への請求金額は440万円。月給25万円。陳述書で支払うと記載あり。 しかしながら、今のところ会社側には支払いの意思が全くありません。今のところ、2カ月滞納しています。弁護士費用・裁判費用はいくらぐらいかかるものなのでしょうか。今のうちに解決しないと、会社側は全く支払をしないと思っています。

  • 交通事故の保険会社の対応

    10月上旬に交通事故に合いました。 直線道路で私は歩行者(松葉杖使用中)、相手は原付で正面でぶつかりました。 私が元々持病の関係で足を治療しており、その治療側の足にぶつかってきたので翌日通院中の大学病院に行きました。 幸い打撲程度で済みましたが、その病院だと通院は相手方の保険会社が直接治療費を請求出来ないと言われ、事故扱いにして貰い全て立て替えていました。 11月末から本来の治療の関係で入院することになり、もう事故の治療は終了でいいと言う話を保険会社に連絡し、年内に治療費や交通費の領収書と病院へ診断書を請求するための承諾書を送付しました。 しかしその後保険会社から音沙汰がありません。 元々あまり電話で対応がなく、急に書面が送られてきて承諾書などを送り返すように記載されているだけでした。 通常保険会社の対応というのはこういった感じなのでしょうか? また治療費や慰謝料などはいつくらいに支払って貰えるのでしょうか? 正直もやもやしたままなので早くこの話を終わらせてしまいたいと思っています。 しかしこちらがしつこく言い過ぎると脅迫等と扱われ保険会社が支払いを拒むこともあると聞いたことがあります。 知識がある方、教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。