• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お勧めの無線LAN)

お勧めの無線LAN

このQ&Aのポイント
  • 現在 MZK-WG300NXを使っているのですが、まともに繋がりません。デスクトップパソコン(ケーブル契約)にMZK-WG300NXのルータ・アクセスポイント機能を使って無線LANで飛ばし、別の部屋で同じくMZK-WG300NXをコンバータ機能を使ってPS3に有線接続している状態なのですが、アクセスポイントにスマートフォンで接続してもすぐに3G回線に戻ってしまったり、PS3でゲームしていても無線繋いでも有線で繋いでも途中で切断されてしまったり、パソコンでネットをしていても、急にインターネットに接続できなくなってしまったりします。
  • 自分もパソコン等に詳しくないので、無線LANの不具合なのかパソコンがわるいのか分からないのですが、何かお勧めの無線LANアクセスポイントとコンバータを教えていただけないでしょうか?PS3のアドホックパーティーでモンハンが切断されたりインターネットに繋がらなかったりするのは御免です。。。一様無線LANの電源を切って入れると繋がるようになりますがしばらくするとまた切断されます。
  • 乱文で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adbarg
  • ベストアンサー率53% (1134/2108)
回答No.2

> もう少し安くて 電波が強く安定したものが欲しいです♪ それは、無理な話です。 安定度は、基本的に価格に比例します。 安いものは、やはりそれなりに訳がありますので… NECの製品が、中古でも新品でも価格が下がらないのも 過去の実績と共に、1つに製品の安定性の高さという事もあります。 ただ、PLANEXは、他社と違ってアンテナ利得まで仕様公開してますので 電波の出力に関しては問題無いと思われます。 となると、ファームウェア自体に相変わらず問題があるのか 使っている環境に問題があるかというどちらかになります。 とりあえず、お金をかけないで試すことは ファームウェアが古い場合は、更新してみられてはどうでしょう? 最新は、b24 の様です。(初期は b13 です。) http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-wg300nx.shtml あとは、親機と子機(コンバータ)の位置を色々と変えてみるしかないと思います。 内蔵アンテナの指向性で、かなり感度がかわりますので 設置する向きや高さを変えてみたりすると多少は改善するかもしれません。 無線LANは、建物の構造、材質、距離で、かなり変わります。 たとえ、定評の高いNEC製を使っても、構造的に問題のある環境ではやはりダメです。 それ以外は、 定番の、無線LANチャンネルの固定化 たぶん、1とか6は干渉の可能性が高いので11とか13とかにしてみるとか 暗号化の方法をWPA2-PSK AESにする。(一部の機種でコレ以外だと不安定な物がありました) マルチSSID機能搭載は、使わない。 WPSではなくて、手動で接続設定をする。 色々と試してみるほか無いかと…

fireman-yuki
質問者

お礼

先ほど ファームウェアのアップデートを行いました。 同じ部屋では 電波強度強いですが すこし動くと 不安定になります… 全然飛んでいないんですね… もっとお金出さないとダメですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • adbarg
  • ベストアンサー率53% (1134/2108)
回答No.1

まぁ、こういっては何ですが、 PLANEXクオリティですので、普通のことだと思いますが… PLANEX製は、安い価格で夢を買う製品で、不具合を楽しむ位の気概がないと 使い物になりません。 大抵初期ファームは、テストが不十分で、欠陥だらけで使い物にならない時もあります。 面白い製品を出すメーカーではありますけど… ですので、発売直後の製品には手を出さないのが無難。 どうしようもなくなると、その製品はとっとと生産を打ち切って、次の製品が出ると思います。 その為、短期間で驚くほど販売価格が下がります。 ただ、ごく希に アタリ と呼ばれる製品もでます。 安定を求めるのであれば、選択肢には入らないメーカーでしょう。 ちなみに、コンバータとしては、PLANEX製で安定して使える製品は、 色々買いましたが、一度もお目にかかった事はありません。 とわ言え、個人的意見では、一つの要因として考えられそうなのが アンテナの性能の悪さが、他社製品に比べてダントツ悪い点です。 PLANEX製は、見通しが良い環境(親機が見えている)とか、同じ部屋で使っている 以外では、電波が届かず安定しないです。 で、たぶん今回のケースも電波状態が悪いのが主要因ではないかと推察されます。 最低限の投資で改善と言うことなら あまりお勧めはできませんが、MZK-EX300Nを中継器として導入されるか MZK-EX300N自体をコンバータとして使うと、ある程度安定するかもしれません。 ※後継製品のMZK-EX300N2は、アンテナ性能が悪すぎなのでダメです。 MZK-EX300Nは、本来中継器なのですが、ブリッジとして有線LANも接続できるので コンバータ代わりにも使えます。 PLANEX製のコンバータとしても、今までのなかでダントツに安定しています。 ただし、ファームウェアが 1.0.0.2(最新)の場合での話、1.0.0.0は、不安定になることがありますが… > 無線LANアクセスポイントとコンバータを教えていただけないでしょうか? それは、現行モデルだとNEC製のPA-WR8700N-HP/NE、今月末に出る新製品だとPA-WR9500N-HP/E とかでしょう。 http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/ ただし、値段は、現在使われているMZK-WG300NX×2台の2~3倍近くしますけどね… もう少し値段を下げて安定しているのであれば BUFFALO製になりますが 値段の割には、コンバータの性能がNEC製に劣るので、あまりお勧めはしません。 ただ、バルク品や中古品が大量に出回っているので、安くて手に入りますが…

fireman-yuki
質問者

お礼

ありがとうございます。僕は最悪の物を買ってしまったのですね… おすすめされたもの高いですね…(笑) もう少し安くて 電波が強く安定したものが欲しいです♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有線と無線LANを同時に使いたい。

    木造2階建ての2Fに自室があります。 2Fの自室には、パソコン2台とNAS1台があります。 アクセスポイントは、1Fにあるのでイーサネットコンバータを 自室に置いて、無線(g規格)でインターネットに接続しています。 アクセスポイントがn規格にも対応しているので、 n規格でアクセスポイントにつなぎたいのですが、 n規格のイーサネットコンバータは無いですよね? そこで、インターネットにつなぐときは、無線LAN(n規格)で、 NASに接続する時は有線LANを使いたいのですが、 有線と無線LANは同時に使えるのでしょうか?

  • 無線LAN子機を探しています。

    現在、無線LAN機能を持っていない端末のTCP通信を無線化するために、L-09CモバイルルーターとPCI社製の無線LANコンバーターのMZK-RP150Nを使用して、通信を行わせています。 このMZK-RP150Nに関して、WPS機能でのアクセスポイントの設定で接続できれば特に問題がないのですが、WPS認証時に失敗する時が多くて、ちゃんと登録できない時があり困っています。 また、自分が使用している端末でこれを使うと、IPアドレスのDHCP取得機能ができず、IPアドレスを固定して使わなければいけなくて相性が悪い感じがしています。 そこで、MZK-RP150Nに変わる無線LANコンバーターを探しています。 特に、WPS機能でL-09Cに接続がしたいです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 無線LANルーターがない場合の接続方法

    中途半端な知識しかなく専門の方教えて下さい。 現在デスクトップPCにモデム(光回線終端装置)使用で有線接続をしています。 新たにPLANEXの無線LANマルルータ/アクセスポイント/コンバータ MZK-MF300Nを購入したのですがこの品物をどこに配線をしたらよいかわかりません。 無線LANルータ代わりになるものだと思いますが、我が家に有線接続のデスクトップ(子供が使用)と、無線LAN内蔵のノートパソコンがありそのパソコンにネット接続をしたいのです。 そのためには MZK-MF300Nをどのパソコンに配線したらよいのかを教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 無線LANが繋がりません。

    無線LANが繋がりません。 有線でアクセスポイントと繋ぐとインターネットに接続できるのですが、無線LANカードを使ってアクセスすると、アクセスポイントととは繋がっているようなのですが、外部インターネットとは接続できません。細かい説明はできませんが、このような症状の一般的な原因は何でしょうか?

  • 無線LANコンバータについて質問です。

    バッファローのwi-fi Gamersというゲーム用のアクセスポイントと プラネックスの無線LANコンバータ、GW-EC54-2Pを接続しようと試みていますが、なかなか全然うまくいきません。 用途は、有線PS3と有線Xbox360にコンバータを接続して、wi-fi Gamersに接続しようというものです。 wi-fi Gamersでは繋がらないんでしょうか。きちんとしたアクセスポイントが必要なんでしょうか? ご存知の方いらっしゃったら、ご返答よろしくお願いします。

  • プラネックス社製無線LAN(MZK-WNH)を使い、新しく買ったノート

    プラネックス社製無線LAN(MZK-WNH)を使い、新しく買ったノートパソコン(VAIO VPCE818FJ)で無線LANを設定しました。その後、無線LAN接続の設定していない以前のパソコンでインターネットするため、無線LAN(MZK-WNH)に繋いだ有線ケーブルを外し、接続しました。インターネットした後、ケーブルを外し、元の無線LAN(MZK-WNH)に繋ぐと新しいパソコンの現在の接続先が、 識別されていないネットワーク ネットワークアクセスなし ワイヤレスネットワーク接続が制限付きアクセス となり、無線LANが出来なくなりました。 どのようにしたら良いのでしょうか?

  • PLANEX製無線LANエクステンダ MZK-EX300N

    PLANEX製無線LANエクステンダ MZK-EX300N の機能に関してですが、中継器としてではなくアクセスポイントとしての接続は可能でしょうか? 〈接続方法〉モデム→有線ルーター→MZK-EX300N→[無線]→PC といったかんじです。

  • 無線LANにするとき、ルータは必ず必要ですか?

    有線でつないでいるインターネットを無線LANにしたいのですが、うまくいきません。 全くの素人ですので、わかりやすく教えていただけると助かります。 現在 CATV(メディアキャット)でインターネットに接続しています。 無線 LAN にしたいと思い、logitec の LAN-W150N/AP という無線アクセスポイントを購入し繋いでみたのですが、IPが162~となってしまい、無線では接続できませんでした。 IPアドレスは自動取得に設定されています。 ipconfig/release, renew も行ってみましたが駄目でした。 無線アクセスポイントとPCをケーブルで繋いだ状態の有線では接続可能でした。 調べてみたところ、現在使っているモデムにルーター機能はなく、 購入したものもアクセスポイントですので、どこにもルーターが存在していないことが原因なのかな、と思ったのですが・・・。 ルーターは複数台のPCを接続するために必要なものだという程度の認識しかないのですが、 今回接続したいPCは1台のみです。 それでも無線LAN化する場合はルーターが必須なのでしょうか? アクセスポイントとPCの2台に接続するためルーターが必要?とも考えたのですが、 だとすると、有線の場合にもルーターが必要となってくるはずじゃないのかなぁとも思ったり・・・。 ちなみに、PCに問題があるのかと思い、(PC側の無線LAN接続は切断した状態で)ipod touch でも接続を試みたのですが駄目でした。 無線アクセスポイントを無線ルーターに買い換えなければならないでしょうか?

  • 無線LANと有線LANの混合環境で不具合

    プラネックスの無線ルーターMZK-W04-PKU(以下本機)を無線アクセスポイントとして使っているのですが、ファームウエアのバージョンアップをしてから、本機を有線LANルーターに接続すると、有線LANにつながっているPCがインターネットに接続できなくなることがわかりました。なぜこのような現象が起きるのでしょうか? やむを得ず、本機を初期化してみたのですが、状況変化はみられませんでした。また、無線・有線LANの各PCからpingで本機にアクセスしても、通じませんでした。 初期化後、無線LANまでネットにつながらなくなり、トホホな状態です。 有線LAN,無線LAN混合の環境で、正常にネットワークを構築する方法を教えてくださいませ。よろしくお願いいたします。

  • 無線LANについて

    PS3でアドホックパーティーをやろうと思い、 モデム⇔(有線)⇔無線LAN⇔(無線)⇔イーサネットコンバーター⇔(有線)⇔PS3の形で接続しようとおもったのですが、使っている無線LAN http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000T00ZTW/ref=mp_s_a_1_9?qid=1375405306&sr=8-9&pi=SL75 がどうやらゲーム機器にしか接続できない(?)ようなのです。 無線LAN⇔(無線)⇔イーサネットコンバーターの接続はできるのでしょうか?