• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚するときの気持ち)

結婚するときの気持ちについて

anzuTi100の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

わかります。 私もまさにそれでした。 正直、結婚は役所手続きなのでいろいろ面倒ですし、当然のように女側の姓が変わることも納得できません。 私たちは、どちらの姓にするか入籍当日に役場でジャンケンして、私の嫁入りが決定しましたが、 5年後に戸籍を書き変えて彼が婿入り、またその5年後に私が嫁入り…と、 非常にムダな(分かってるんですよね)契約を交わしています。 普通のラブラブカップルであれば、「彼の姓になる」ということは結婚の象徴みたいなものだと思いますから、 私はその程度のハードルすら越えられない、越えたくないくらい、本音では別に特に結婚したくなかったということでしょう。 でもまあ人はいずれ死ぬわけですから、親だってそのうち死んでしまいますよね。 帰る家はなくなるし、いざというとき受け入れてくれる人もいなくなるんです。 それを考えると、仲間というか、ともに過ごしグチを言ったりたまにケンカして仲直りしたり… という身近な人間がいるということは、それだけで救いになるんじゃないかなと思います。 好き好き大好きなんて、必ずしも結婚に求めちゃダメでしょ。 そういう人もいることは分かってますし、ちょっとうらやましい気もしますが、そうじゃないケースだってありますよ。 そういうときめきはTVでアイドルに恋するとか、こっそり(傷にならない程度に)不倫でもすればいい話。 冷めた私にとって結婚とは、要はともに生きていく仲間を作るための制度だと思っています。 それでいいのでは? 結婚は特別!愛にあふれた素晴らしいもの!と、理想イメージが先行するから迷うんだと思います。 そんなもの、単なる事務手続きだと思えば、却って気楽でしょう。 実際、いざとなれば離婚届1枚で終わる制度ですしね。 といいながらも私は、彼とは婚姻届を出す出さないとは関係なく、いえ、もし出さなかったとしても、 なんだかんだ腐れ縁的に一生つながっているんだろうなと思ってますけど…。

関連するQ&A

  • 結婚 ~ 自分の気持ち・相手への気持ち ~

    (1)「失って分かる大切な大事な人」って言いますが、彼・彼女・結婚相手・友人等でそう感じた経験はありますか? (2)結婚への不安や迷い・・・マリッジブルーとして乗り越えて結婚された方。考え直して結婚しなかった方。どんな悩みでしたか? (3)結婚後、当初より恋愛感情等が落ち着いてくる方もおられるようですが、結婚生活をおくる上で恋愛感情以外に相手を思うどんな気持ちがあるから一緒にいたいと思えますか? 結婚後、そんな気持ちの変化はありましたか?

  • 人の気持ちを理解するために必要なこと

    人の気持ちを理解するために必要なことって何だと思いますか? 大切な家族や友人、恋人などの身に、とても悲しいことや、悔しいこと、すごく嬉しいこと、怒ること等、色々なことが起こる。 それを目の当たりにした時、一緒に泣いたり、心から一緒に喜んだり、一緒に考えたり・・・そういうことが自然にできるのって、すごく素敵な人だと思っています。 でも、なんだか自分はそういう面で感情が薄いといいますか・・・相手は自分にとってすごく大切な人のはずなのに・・・。 いつも客観的に見ていて、結局人ごとって思ってるのかもしれません。 皆さんは、人の気持ちを理解できたり、自然と相手の立場になって、色々な感情がでてきますか? また、そういうことがいまいち出来ない人に足りないものがあるとしたら、何だと思われますか? 色々な目線からご意見を伺いたいです。よろしくお願い致します。 乱文になってしまい申し訳ありません。 ちなみに20代前半です。

  • 結婚の決め手について

    こんにちは。 20代後半の時期に自分なりに大恋愛をして、このときの相手と結婚する気でいましたが、 まだ自分の中でその当時に結婚のタイミングがきていなかったことや、お付き合いをしていくうちに、段々とお互いの性格的な部分で合わないところや嫌いな部分が出てきて、結果的にお別れすることになりました。 それについては自分でも納得していて全く後悔はないのですが、 その後30代になって、前回うまくいかなかった経験から、また1から恋愛を楽しむというよりも、結婚するならという基準で考えて、落ち着いて相手のことを結婚相手として見るようになったせいか、 なかなか昔のように強烈に好きという感情まではいかず、 結婚したら一緒に生きていけるか、これから直面するような問題を一緒に解決していけるのか、という観点で冷静に相手を見るようになってきました。 このためなのか、 感情にゆだねるよりも頭で考えてしまうことが多くなってしまい、どうも以前と違って、結婚する決め手のようなものがなくなってきて、どうすれば結婚できるのか自信がなくなってきています。 いまお付き合いしている方はいますが、 価値観も合いますし、自分の結婚の基準としては全く問題はありませんが、どうしてもこの女性と結婚したい、という強い思いまでいっていない気がして、いまの落ち着いた感情でこれから先もずっとやっていけるのかという不安も出てきてしまい、結婚する決断がずっとできずにいます。 私のようなケースではどうすれば結婚までいけるのでしょうか。 自信がなくなってきてしまいました。 周りの方に聞いてみると、この相手で間違いない、というような確信を持たれる方もいてとても羨ましい気持ちになります。 ぜひアドバイスをお願いします。

  • 彼の気持ちが戻ってくるにはどうしたら??

    以前からここで相談させてもらっていますが、 結婚前提に付き合っていた人から、結婚ができないと言われました。私は結婚する気持ちになっていました。 親に難癖を付けられ(私の家のことで)、それを抑えることが難しかったらしく、私は納得できず、感情的になってしまい、相手を責めました。彼の気持ちはどうだったのか、その程度だったのかとショックでした。 それを見て、嫌われました。キツい女と言われました。 ここで感情的にならない、自分の想いをぶつけないって、その人のことを好きだと言えますか?私はそれが普通だと思います。彼は、その私が思う普通が理解できないと言います。 感情的にになったのは初めてで、自分でもこんな自分にびっくりしました。私がもっと冷静に待てば良かったのかと後悔の気持ちもあります。 私がおかしいのでしょうか。 彼は女の人ならもっと冷静に話を聞いて、受け入れようとするのが普通と思っているようです。 そこから、私との話が平行線で、彼はそのやりとりに疲れるため「このまま付き合おう。」と言いました。しかし、彼からは連絡はなく、私からばかり。予定が空いていれば会ってくれます。 こないだ久しぶりに遊びに行きました。お互い気を遣いながらなので以前のようではありませんでした。 やっぱり彼と一緒にいたいんです。疲れたから付き合おうでも徐々に彼の気持ちが戻ってこないかと連絡を続けておりますが、心が折れそうになる時があるのです。 このまま連絡を続けていていいのか。 彼は私から連絡があるとストレスに感じているのかなと考えてしまいます。 彼の気持ちが戻ってくるには私はどうしたらいいのでしょうか? 諦めろ、無駄というご意見ではなく、彼と元に戻れるご意見をお待ちしております。 文章が長くなったことと、分かりにくいことをお詫び申しあげます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • いい人だが、結婚したい気持ちにならない彼との今後

    はじめまして。 n-n-iと申します。26歳女性です。よろしくお願いいたします。 現在付き合って1年3ヶ月ほどの彼が居ます。 彼と今後もお付き合いするか、別れて他の人を探すか、悩んでいます。 彼に対して、「好き」とか「これからも一緒にいたい」という気持ちが薄く、どこか平常心?というか、さめている自分が居ます。付き合った当初から、恋愛感情は薄い感じでした。その分、ありのままの自分、、自然体で居られる感じです。(逆に、私は好きな人の前ではあまりリラックスできないタイプです。) 一方、親しみを感じ、結婚も「まぁ、いいかな」と思えるときもありますが、「結婚したい」「一緒にいたい」というところまでいきません。 自分の気持ちは揺れています。 彼は、何でも話せ、私のコンプレックス(体調を崩しやすく、病院に良く行くことや、ストレスを抱えやすく、カウンセリングに通っていること)も含め、すべて受け入れてくれて、大切にしてくれています。彼に対しては安心感や自然体でいられる感じです。 彼のそんな点は、理想の結婚相手像と一致し、「この人とこれから一緒にいたい」と思えたらいいのにと思うのですが、どうも一緒にいたいと思えないのです。 彼との結婚話(彼は、私と結婚したいと真剣に言ってくれています)について、前向きな受け答えが出来ないでいる一方、私を受け入れてくれて、大切にしてくれる人は他にいるのだろうか?と思います。 昨年秋頃から別れるか付き合い続けるか、自分の気持ちが「結婚した」くなるかもしれない、とずっと迷っている状態です。結婚・出産をしたいので、ずるずる悩み続けるのも良くない、結婚か別れか決めないと、と焦って苦しいです。体調にも影響が出てしまっています。 皆さんのアドバイスや経験談を頂きたく、よろしくお願いいたします。

  • 結婚で家族と離れるのが寂しい気持ちは変ですか?

    来年早々結婚式があり、現在準備中です。(二十代) 友人、相手の家族、周囲は皆「おめでとう、一番幸せな時期ね」と たくさん言ってくれます。そう言われ、100%ハッピーな気分になれません。 自分勝手ですが、実家をでる寂しさその他もろもろと葛藤しているのに、 結婚の事を聞かれたり、言われる度に今は気分が落ち込んでしまいます。 私の親は結婚こそは反対していませんが「もう少し一緒にいたかったなぁ」 、「家にいないと毎日楽しみがなくなるな」と、とても寂しがっています。 私も大好きな家族と離れ、もう一緒に暮らせない事が寂しくてたまりません。 今まで家族で過ごした時間が本当にあっという間だったような気がします。 結婚して家を出ることを、両親に対し申し訳ないと罪悪感を持っています。 現在、帰宅しても結婚話で楽しみだねと盛り上がることはまだありません。 家族で団欒し、残った時間を楽しく過ごすことに集中しています。 まるで自宅の中では時間が止まっているようです。 では、相手との結婚を延期したり、待ってもらえば?と思いますが、 相手のことは好きで、一生一緒にいたいと強く決心をした人であり、 そんな相手と結婚できることが嬉しいし、一緒に生活を始めることにも ワクワクしたり、楽しみで希望をもっています。 気持ちを切り替えるしかないのだろうと自分では分かっていますが、 毎日こればかり考えて、時間だけが経っています。 親離れ・子離れできていないのが原因だと思いますが、 大切な家族と離れることは、こんなに辛くて寂しいのに、 みんなは、自分は、なぜ結婚をわざわざするのだろう? こんな風にまで考えてしまうこともあります。 経験者の方、婚約中の方、もしよかったら教えてください・・・。 ・こんな気持ちで過ごした経験のある人はいますか? ・その後どうなりましたか? ・こういう気持ちを彼に言わないほうが良いのでしょうか? ・親がとても寂しがっているのに結婚するのは、親不孝でしょうか? 何でも良いのでご意見いただけると嬉しいです。

  • 彼の気持ちを取り戻すためにはどうしたらいいですか?

    彼18 私19 お互い同級生で学校が一緒であり、クラスも一緒です。 最近喧嘩をして、私が感情的になって別れようといってしまいました。 でもあとから冷静になり、別れたくないといったのですが、 彼は友だちとしては好き、友達に戻ろうといわれました。 しかし、私がやだといったので今は保留の関係です。 嫌いにはなってないし、一緒にいるのは楽しいらしいです。 もともと付き合う前の友達のときもずっと一緒にいた感じなので。 私は相手を求めるばかりで相手のことを考えていなかった。 相手が私に対して直して欲しいところは全然やっていなかった。 冷めても当然かもしれません。 そこで相談です。 気持ちを取り戻すことができたかたは、どのような努力をし、 またどのくらいの期間で復縁しましたか? あと、学校が一緒なので、距離感はどうしたらいいでしょうか? 友達の時みたいに、話しかけてもいいのか。。 正直、気持ちを取り戻すのは難しいとは思いますが、 私にとって彼は大切な人なので頑張ってみようと思います。 気持ち取り戻すことができたかただけでなく いろんな人の意見を参考にしたいのでアドバイスお願いします。 ちなみに、彼は恋愛経験がなく、私が初めての彼女らしいです。 頑固なところもあり、自分の感情に気づくのが遅いです。

  • 強い気持ちが無ければダメですか?

    もの凄くドキドキするような感情、たまらなく好きな気持ちがなければ付き合うべき、または結婚するべきではないと思いますか? たとえ好きな気持ちがあるとしても、自分の中に何処かしら冷静な面、冷めているような面があるような段階では付き合ったり、結婚するべきではないと思いますか? いつも自分は相手を好きになった時、好きな気持ちは勿論あるのですが、 どこかしら冷静というか静かな面があるので、これはどうかと思いまして・・。こんな冷たい自分は恋愛するべきではないのでしょうか? 自分にはない、もっと燃えるような感情が恋愛する上での条件なのでしょうか。

  • 結婚すべきか悩んでいます

    四十一歳の女性です。二ヶ月後に結婚を予定している相手がいます。 同い年の男性で、一年ほどのつきあいになります。 とてもまじめで誠実で良い人で、結婚しても、浮気はしないだろうし、私を裏切ったりは決してしないだろうと思えます。一緒にいても疲れない人です。 反面、その人を愛しているのか、好きなのかと聞かれると、上手く答えられません。 もしかしたら好きではないのかも、という気持ちがあります。 つき合っている間も、良い人だなと思う反面、強い恋愛感情はあまりありませんでした。 式・披露宴の準備も、全く楽しくなく、やる気がおこりません。 結婚が決まってからなるマリッジ・ブルーとも、また違った感情のような気がします。 そんな心の状態で、結婚してもいいのだろうか。。と時々考えてしまいます。 頭では良い人だ、結婚した方が良いと思いますが、感情がついていきません。 親には、「あんな良い人はいない。これが最後のチャンスだ」 などと、説得され、自分では結婚しても良いかなと思っています。 」 もう四十歳で、子どももほしいし、結婚してくれるという相手がいるのだから、 結婚した方が良い、また一緒に生活していくうちに、愛着もわいてくるのでは、 とも考えます。 仕事がフリーランスなので、結婚して安定したいという気持ちもあります。 一昔前は、お見合いで結婚した男女が、仲良く暮らしていたことを思うと、 そういう結婚もありなのでは、とも考えます。 しかし反面、結婚とは、本当に好きな人とするべきでは、という気持ちもあります。 しかし、本当に好きな人というのは、果たして見つかるものだろうか、 そんな考えにこだわっているうちに、どんどんトシをとってしまうのでは。。と悩みます。 こういう場合、どんなふうに考えたらよいのでしょうか? とりとめもない、つたない質問ではありますが、何かアドバイスがあれば、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 結婚する時の気持ちの度合い

    みなさんはどの程度の気持ちで結婚されましたか? いま付き合って一年ちょっとの彼氏がいます。 付き合い当時は、私にはまだ好きだった人の事をひきずった状態でした(その事は彼も承知) 今はその人を引きずってるとかでもないですが、 その人を想っていたような気持ちが、今の彼には抱いていません。 好きだった人のことは、好きで好きで、顔もまともに見られなかったり、 会えたらめちゃくちゃ嬉しかったのですが。 もちろん今の彼も、好きといえば好きです。 見た目は好みではないですが、 趣味もほぼ合うし、食べ物のすごく好みも合うし、楽な感じです。 優しいし、私のことを本当に好きでいてくれてます。 ただ、ときめかないです。 付き合いが長くなるとときめきは薄れるとは言いますが、最初の頃からあまりありません。 一緒に居て楽だけど、好きだなぁー、幸せだなぁーと噛みしめる事はないです。 もし万一別れを言われたとしても、そっかあ~ぐらいになりそうな自分が怖いです。 このまま付き合っていればいずれは結婚の話も出るでしょう。 でも、もしプロポーズされても即OKとは言えないと思います。 みなさんは結婚に踏み切れる恋愛感情はどのくらいなのでしょうか。 ドラマの燃えるような恋なのか、なんか楽だしいっか、くらいなのか。 私が結婚に対して、理想を持ちすぎなのでしょうか? 三十路に突入しますし、どうしても結婚のことは考えてしまいます。

専門家に質問してみよう