• 締切済み

鉄道業界の就活について

鉄道関係者の方・採用人事の方・鉄道業界の就活経験者の方にお聞きしたいのですが 私はどうしても鉄道会社に入りたいと思っています。 理由は、本音を言えば、私の性格上最も楽しみながら生活していける業種だと考えているからです。 私は大学院生ですので、応募するとなると総合職になります。 総合職はいわゆる幹部候補で、当然リーダーシップやマネジメント能力が必要になるかと思います しかし、私はリーダーシップもマネジメント能力もありません。 でも、鉄道総合職としてやってみたいことはあります。 1つは、鉄道の魅力をもっと世間にアピールすること(環境性能のアピールや名物列車の運行など) もう1つあって、防災対策の強化です(防災の知識は豊富にありますが、実際に災害に遭ったことはありません) 長々となりましたが、質問したいことは次の2つです (1)リーダーシップもマネジメント能力もない人間が鉄道総合職の選考を勝ち抜けるのかどうか? (2)選考に挑む場合、「会社に入ってやってみたいことは?」と聞かれた時に、上に挙げた2つを言うべきか、1つに絞って話すべきかどうか? よろしくお願いします

みんなの回答

noname#143309
noname#143309
回答No.3

>私の性格上最も楽しみながら生活していける業種だと考えているからです なぜ、そう思うのでしょうか。質問者様は自分をどのような性格だと捉え、鉄道をどのような業種だと考え、“楽しみ”とはどのようなものだとお考えなのでしょうか。それをきちんと論理的に説明することができれば、場合によっては大きなアピールポイントになるかもしれません。なので、まずはきちんと論理的に整理することだと思います。“ただ何となく”では理由がないのと同じです。 >私は大学院生ですので、応募するとなると総合職になります そうとも限りません。鉄道会社にもよりますが、大卒以上や社会人から現業職に就くことも可能です。“選択肢がないから総合職”というのでは採用は厳しいと思います。 >(1)リーダーシップもマネジメント能力もない人間が鉄道総合職の選考を勝ち抜けるのかどうか? 厳しいことをおっしゃる回答者様もいますが、これは“なくて当然”だと思います。学生なのですから、ビジネス世界でのリーダーシップやマネジメント能力がないのは当たり前で、他の学生もそれは同じこと。恐れる必要はありません。学生の世界で、たとえば“サークルのリーダーをやった”“学園祭を計画・主催した”などというのはビジネス世界のリーダーシップ・マネジメントには含みません。ただ、仮に採用されたとして、入社後こういった能力を養うことから逃げたり避けたり怠ったりするような人は鉄道総合職には向かないと思います。 >(2)選考に挑む場合、「会社に入ってやってみたいことは?」と聞かれた時に、上に挙げた2つを言うべきか、1つに絞って話すべきかどうか? どちらでも構わないのですけれども、それより“入社してやってみたいことを30個挙げてください”と問われたとき、きちんと答えられますか。ご承知かもしれませんが、総合職では幅広い知識・経験を今後養っていくことになります。しかもたいていの鉄道会社は流通・レジャー・開発など多角経営をしていますので、入社後も鉄道業務に携わるとは限りません。そういう中で“入社してやってみたいこと”が1つしかない人は総合職に向かないのではないでしょうか。 >鉄道の魅力をもっと世間にアピールすること(環境性能のアピールや名物列車の運行など) >もう1つあって、防災対策の強化です 悪くはないと思います。ただ、今挙げていただいたようなことは、ほとんどの鉄道会社が既に歩んできた道なのです。環境アピール、イベント列車、防災対策など…ほとんどの鉄道会社が既に何らかの形で取り組んできました。ということは、それぞれの鉄道会社で既にノウハウもあるしプロもいる。そういう状況の中でなぜ質問者様が必要なのか。質問者様がそこへ加わることで何が変わるのか。それをきちんと整理しておく必要があるのではないでしょうか。 通勤通学人口の減少やマイカーの普及などで、今後日本の鉄道業は確実に衰退していきます。これはJRでも公営でも、大都市の大手でもローカル線でも、日本の人口全体が減少していくのですから将来的には同じです。一方、安全性の向上に係る設備投資などの重要性はますます増していき、経営上も大きな重荷になることが考えられます。こういう状況の中、あえて厳しい世界に飛び込みたいという強い思いがあるなら、その強い思いを論理的にきちんとまとめた上でぜひ挑戦してみてください。 がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kan_chang
  • ベストアンサー率46% (42/90)
回答No.2

社会人1年目です。 去年、某東日本の2次面接で落ちました。 (1)無理だと思います。こんな時代なので超絶人気の鉄道総合職には  上記2要素に加えて一流大出身イケメンスポーツマンで海外経験があって語学堪能  みたいな人材がゴロゴロ来てます。正直、勝負にならないと思います。 (2)稚拙過ぎます。論外以前です。 企業が学生に求めているものをもう少し考えるべきです。 いずれにせよ鉄道総合職は諦めた方が賢明だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「楽しみながら生活していける業種」 そのような考えではまず勤まりません。総合職がどんな仕事内容かもう少し情報を 集めるのが先だと思います。 (1)無理です。 (2)まともに取り合ってもらえないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鉄道会社の総合職に役立つ資格

    関西圏の某鉄道会社から内定を頂き、来月から出社となります。 駅員となりますが、将来的に(出来れば早く)総合職へ行きたいと思っています。(以前、総合職の試験に不合格となりました) 現業から総合職へ行くチャンスはあると面接官から聞きましたが、その際、アピール出来るものがあれば、準備をしたいと考えています。 来月から駅職で、勤務態度など、一般常識的なところは徹底するとして、 アピール出来るものとしたら、資格しか浮かびませんでした。 何か良いアドバイスがありましたら、宜しくお願いします。

  • 鉄道会社の一般職

    鉄道会社は総合職と運輸職(駅員・車掌・運転士)の募集だけで、事務職の募集はしていないのでしょうか?それとも、財務、経理、ファイリング、OA事務など基本的なものもすべて総合職の方がしているのでしょうか?鉄道に興味はありますが、実際に鉄道会社で働いている人から話を聞いて、車掌や運転士の仕事は私にはできそうもないとあきらめました。それでも、鉄道に関わっていける仕事がしたいと思い、事務職を希望しています。某大手でも、一社しか一般職は募集をしていませんでした。私鉄、3セクなどでも募集はないのでしょうか?

  • 鉄道の運転士になるのが心配です

     鉄道会社JR西○本の就活学生です。先日最終面接受けてきまして、事務系総合職で受験し内定いただきました。あまり考えてなかったのですが、事務系総合職でも現業の経験が必要で、運転士もやるのだそうです。正直、私には自信がありません。車の運転もそんなに上手でないですし、機械系もそんなに得意でないからです。ただ、この会社で、本業の事務総合職としてやりたいことも多くあるため、迷っています。事故が起こってしまうこともあり得る鉄道の運転であり、乗客の命を預かる仕事ができるか不安です。どうでしょうか??

  • 22才就活生です。

    22才就活生です。 このたび、病院の事務総合職に応募しようかと考えているのですが、説明会に出ていないので、事務総合職がどんな内容の仕事をするのかわかりません。 医療事務とはまた別のようです。 知っていらっしゃる方、ぜひ詳しく教えてください。 また、就職試験を受ける上でのアドバイス、アピールしたらよい点がありましたら、併せて教えてください。 よろしくお願いします!

  • 鉄道会社への転職について

    私は現在、一般企業で営業を担当しておりますが、幼少の頃の夢であった鉄道会社へ転職を考えています。(現在27歳です) 幼少の頃は運転手になる事が夢でしたが、5年間の営業や管理業務を活かし、総合職で企画などの仕事に就きたいと思っています。 (現在の仕事は鉄道とは全くの異業界です) 以前、某鉄道会社の総合職採用の面接に臨みましたが、不採用となってしまいました。駅員や乗務員の採用情報も掲載してありましたが、やはり将来的には総合職で仕事がしたいと思っています。 乗務員になる為には、初めは駅員業務を経験してから。と言う事は聞いた事がありますが、駅員を経験した後、総合職へシフトする事は出来るものなのでしょうか。 電車は好きですが、今までの経験を活かしたいという気持ちも強く、駅員・乗務員の採用にエントリーしようか迷っています。 情報がありましたら、宜しくお願い致します。

  • 就活中の3年女子です

    こんにちは。 私は現在MARCH、関関同立のどれかに在学している3年女子です。 現在就職活動真っ最中なのですが、現在選考が進んでいるのは総合職 ですよね。私は食品や日用品メーカーに興味があるのですが、文型で メーカー総合職となると、女性でも全国転勤や営業が絶対条件なところが ほとんどですよね。私のレベルでメーカーに就職するのは正直難しいと思うし、 メーカーで働いてみたいけど、全国転勤や男性と同じようにバリバリ営業を したいっかていうかというと正直そこまではって感じなんです。。。 それより、生命保険や損害保険会社、銀行などに一般職で入社して、 趣味のスポーツジムに通ったり、私自身体重60kgから47kgと減量に成功 した経験がありますので、ネットを通してみなさんのダイエットの手助けや講演 をしてみたいという気持ちがあります。しかし、この不況のなか一般職は派遣で 十分という会社も増えており、もしも正社員になれなかったらという不安があります。 非正規雇用はせっかく大学まで行かしてもらっているので避けたいところです。。。。 やはり、とりあえずは総合職の選考を受けていくべきでしょうか。 また、一般職の選考はいつごろからはじまるのでしょうか。

  • 鉄道会社への就職について

     現在大学生で、将来の就職先の仕事としてJRを始めとした鉄道会社を考えています。  一応文系大学生なので事務系総合職で応募しようと考えているのですが、大きな駅の駅長等現業畑にも興味があります。総合職で入社した社員も、希望すれば駅長になれるのでしょうか?是非教えてください!

  • 管理職

    管理職はマネジメント能力も必要だと思いますが こういうのは会社が教えてくれるのでしょうか? 生まれもったものなのでしょうか? 「この人はマネジメント能力があるから管理者にしよう」と上司が判断し 管理職になるのでしょうか?

  • 鉄道業界総合職の業務内容

    就職活動中の大学三年生です。 大手鉄道会社の総合職はどのような仕事をするのでしょうか。 グループ企業が多いので幅の広い仕事ができるイメージがありますが... 総合職のみでの給料、勤続年数、激務度など教えていただけるとありがたいです。

  • 就活生です。(長文になります。)

    就職活動の面接で「うちの会社は第何志望ですか?」や「内定を出したら即OKしますか?」という質問をされます。 私としてはウソはつきたくないので、内定を頂いた企業をもう一度見直して将来自分の姿を考えて返事をしたいという風に回答しています。が、ある企業の最終選考で選考落ちしてしまいました。営業職の方は数名いたのですが、施工管理職の人は僕1人で、社長と1対1で話をして、会話も弾み手ごたえバッチリでした。宅建を持っている技術者があまりいないこともあり、社長側から質問されたこともありました。 社員の方や、最終選考生の人たちで飲み会もし、仲良くなれたと思ったのですが落ちてしまいました。選考落ちした時に手紙をいただいたのですが「能力はあるが、弊社に対する思いがたりない」という内容でした。 少し前までは第1志望だったのですが、ゼネコンで働きたいという思いが強くなり上記のような回答をしました。 今後、他社で最終選考を控えているのですが、第1志望でなくても、「第1志望です」という風に言ったほうがいいのでしょうか?