• ベストアンサー

粘土とは何で出来ているのですか

noname#5808の回答

noname#5808
noname#5808
回答No.3

こんばんは。 粘土は、岩石が風化して、中に含まれる鉱物がさらに細かく微粒子に成った物です。 粘土の粘性ですが、#2さんがおっしゃられている通り、アルミ二ウム、マグネシウムとかのイオンが、水を包含することによって、静電気的な引力が発生して、独特のネバネバ感が出てくるのです。 この粘性は、自然界では微妙なバランスで、現在研究が進行中の部分もあります。 下記のURLが参考にならないでしょうか? http://wwwsoc.nii.ac.jp/cssj2/seminar1/section04/text.html http://www.sunfield.ne.jp/~onotetsu/cray/intro.htm 陶器の焼成温度は800~900度、磁器では1300~1500度以下だと思います。900度では粘土中の石英などのガラス成分が溶けきらず、粒子同士を結合させる程度で、隙間が多くスカスカで水が漏れますが、1300度以上では粒子同士を取り込んで、水の染み出る隙間が無くなります。磁器のほうがガラス食器に近い性質を持ちます。

mk1234
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 粘土一つ取っても奥が深いですね。

関連するQ&A

  • 陶芸の粘土について

    陶芸の土について教えてくざさい。小川の底の岩が長年の水で粘土になっているのを見つけました。この粘土を焼き物にしたいのですが、適しませんか。

  • 100均の軽量紙粘土がパサパサ。

    某有名100均ショップで買った軽量紙粘土が、開封したら、パサパサです。粘土らしい粘性がほぼ皆無です。水をつけてもんでみましたが、粘土らしくはなりませんでした。一部が溶けてドロドロになっただけでした。結局、捨てました。安かろう悪かろうということでしょうか?値段は高くなりますが、100均ショップじゃない店で売ってる、名の知れたメーカーの粘土をかうべきでしょうか。粘土で同じ経験をお持ちの方、どう対処されましたか。教えてください。

  • 岩、石、砂、どろ、粘土の大きさの定義

    私は高校一年生です この前理科の授業で教科書を忘れてしまい、 成績を下げるぞといわれました。 でもチャンスをやるといわれました。 そのとき 岩  石  砂  泥  粘土      2mm この表が黒板にかかれました。 砂は2mm以上の粒子で砂といいます他の石、泥、粘土などは どれぐらいの大きさになったらいえるでしょう? という問題を出されました、、、 教えてください!!!

  • 強烈な粘土なんです!!!

     土壌改良について教えて下さい。ヤマボウシかオリーブを植えたいと思いますが、掘っても掘っても灰色の粘土の塊が出てくるばかりで、雨が降った後は2、3日は水が溜まってる状態です。こんなでも土壌改良できますか?  こんな状態でも、砂や米ぬかや腐葉土、堆肥を入れよく耕せば、灰色の粘土の塊もいい土にする事ができるのでしょうか?  また、80cm程掘りましたが、粘土層がこの下にはまだまだ広がっている様なのですが、その上の土を水捌けの良いものにすれば、庭木は順調に育てられますか?3、4m位に育てられればと思うのですが、、、

  • 砂に無くて粘土に有るもの

     仕事(建築)がら土質の性状について検討する機会が良くあります。地盤の種別に「砂」と「粘土」とあります。一般に粒度(つぶ)の粗いものが「砂」で細かいものが「粘土」と区分されていると思うのですが、大きな違いは「粘着力」の有無です。  なぜ、「粘着力」は「砂」には無くて「粘土」には有るのでしょう?粒度の違いではない理由なんでしょうか。よろしくお願いします。  (この質問は「物理」で良いのでしょうか?)

  • 【粘土】「固まると水に溶けない粘土」を教えて下さい

    【粘土】「固まると水に溶けない粘土」を教えて下さい。 オブジェを粘土で作って水槽の中で飾りたいです。

  • 粘土質の畑の改良について

    20年ほど放置していた70坪ほどの畑が粘土質であるため、多量の腐葉土を混ぜました。 日当たりが悪い部分はいくら腐葉土を入れても改善出来ないので、今度は砂を入れてみようと思います。 粘土質の土に砂を入れると、かえって硬くなる、という人もおられるので迷っています。 もし砂を入れる方が良いなら、どの程度入れれば良いのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 粘土には砂より団子を丸めやすいなぜですか?

    粘土には砂より団子を丸めやすいなぜですか?

  • 古い粘土って、まだ使えるでしょうか?

    よろしくお願いします。 粘土は、樹脂粘土(コスモス)と、石粉粘土(マイネッタ)です。 両方とも3年ほど前に購入して、開封してなかったのですが、試しに使ってみようとあけてみたら、両方ともカチカチになっています。 両方とも説明には、固くなっていたら手のひらや湯煎で暖め、水は加えないよう書いてありましたが、手のひらではとても無理で、湯煎しても多少柔らかくなった感じはするのですが、取り分けてみるとポロポロくずれてしまいます。 これは、もう使えない(消費期限をすぎた・・?)のでしょうか。 樹脂粘土の説明にあるような、「きめが細かく、なめらか、薄くのばす」など、とても無理なように思います。 粘土は使ったことない、まったくの素人なので、粘土にお詳しい方、どうか教えていただけませんか。

  • 砂と粘土の違いについて

    土質:砂と粘土について できるだけわかりやすく、詳しく教えてください。 宜しくお願いいたします