• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:いつも、無意識に言い訳を考えてしまう)

無意識に言い訳を考えてしまう原因と抜け出す方法

kanoeinuの回答

  • ベストアンサー
  • kanoeinu
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.2

こんにちは。 よく解ります。 私の場合も、対人関係にあるようですね。 後ろめたさがあるから言い訳したくなると思うのですが、後ろめたく無い事にまで言い訳すると言う事は、常に人目を意識しているのでは無いでしょうか。 圧迫感が付きまとい、例え想像上でも心の負担を軽くするために言い訳を考える。 私の場合は、幼い頃から心理的に圧迫された環境に居た事が一番の原因かと思われます。 ご参考までに。

mayoibiton
質問者

お礼

こんばんは。 ご回答ありがとうございます。 やはり対人関係でしょうか。 後ろめたいと考えている事に対して言い訳するのは自然の流れですが、 その後ろめたい事の定義自体、他人から与えられた観念であるようにも思えます。ですので、私の場合、それをまず自分と他人に切り離すことが必要かなと思いました。 後ろめたくない事まで言い訳するという点については、単なる自意識過剰なんでしょうか。単なる妄想好きなのでしょうか。 私は小学校高学年の頃から受験勉強を始めたのですが(親の意向で)、 成績が悪いと、努力が足りないからだと言われ、常に親に怯えていました。 中学・高校では、ひどい成績について何も言わない親の心を読み取ろう読み取ろうとしていました。 その頃から、自分が何を考えるではなく、他人が自分についてどう見ているかばかり気にしていたように思います。 それは今も続いています。 自己肯定ができません。まるで、自分が囚人のように思えます。 言い訳ばかり考えるのは、そのような自分を何とか肯定したいと思うからでしょうか。 ヒントをいただきました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 無意識に行っている行動を意識してしまう。

    最近、普段無意識に行っていることが気になって仕方がありません。 それは、呼吸とまばたきなのですが。 呼吸は1人でいる時や寝る時に意識してしまい、まばたきは一日中何をしてもどこにいても常に意識し続けてしまいます。 意味のないことだとわかっていても意識してしまい、気にしないと思えば思うほどとらわれてしまいます。 元々、強迫性障害持ちなので、この一種なのかと思ってはいるのですが。。。 数秒、あるいは数分、無意識になっているときもある・・・と思うのですが 無意識から意識に変わる瞬間がとても怖く、頭の片隅で常に意識している感じがします。 一生このままかと思うと憂鬱でなりません。 無意識になることさえ怖くなっている私は、意識しながらも生きていくことしか方法はないのでしょうか? どうしょようもないことですが自分でも何をしたらよいのか分からず困っています。 アドバイスや意見などお願いします。

  • 強く意識することは大事ですか?

    強く意識することは大事ですか? 以前gooで自分は人と接するのが怖くてうまく学校もなじめないうえにいつも自分が輝いてる姿ばかり妄想してしまいます、ということを相談しました。 回答してくださった方の中に「自分のみせたい自分をみせようとしない」「妄想を拒絶することで質問者様は救われる」と言われそれが自分自身の核心をついてると思いました。 それでいまそのことを常に念頭に置いてたらすごく楽になったような気がします。 いまはいろんな人とコミュニケーションをとるようにしています。 ただこのことを念頭に置いてないと、また昔の自分に逆戻りしてしまいます。 やはり何にして強い意識をもつことは大事ですか? それと常に強い意識をもってると、いちいち頭で考えなくてもいいくらい染みつきますか?

  • プライドの高い人?(≒すぐ言い訳をする人)

    友人に、すぐ言い訳をする人がいます。 自分が失敗をしたとして、他人に文句や叱責をうけても、普通はそこは黙ってグッとこらえて、次からは同じ失敗をしないように心の中で自分に言い聞かせますよね。 その友人は、そういう場面で、いきなり自分語りをしだして、長い言い訳モードに入るのです。 「なぜ失敗したかというと、この仕事をやった1年前はまだ自分なりのルールが決まっていなくて…」 という調子です。 ひどい時には「だって俺ほんとにこういうジャンルには疎いからしょうがないじゃん」と開き直ります。 大きなミスとかでなくても、ちょっと自分の立場が悪くなる空気が流れるとすぐに言い訳モードになります…。 こういう人には、どういう風に対処すればいいのでしょうか? 正直、「だから何?そんなわけだから許せといいたいの?ちょっと失敗されるだけで長い言い訳聞かされたんじゃいつになっても仕事終わらないよ、そもそもそんなに責めてるつもりないのに…」と言いたいのですが…、プライドを傷つけそうでなかなかいえません。 何度か「プライド高いのどうにかしてくれ」という事を伝えたこともあるのですが、結局、うやむやになっていつまでたっても全然変わりません。 失敗をしたり恥をかいたりしないようになってくれればいいのですが、そういうわけにもいかないようです。 周りにこういう友人・同僚がいるかた、お知恵をお借りできたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 無意識な思考をやめたい

    他人から批判されると、しばらくの間、頭の中がそれに対する反論や人格攻撃でいっぱいになってしまいます。 また、その批判を無意識に反芻して不快な気分になったり、しばらくたってから突然思い出すこともあります。 批判の内容は、当たっていたり、良かれと思ってやっていたことに対するものだと特に批判を反芻して考える回数が多くなる気がします。 無意識に反芻しているときの状態を思い出してみると、批判に対する反論を考えてしまったり、相手の人格に対する攻撃を考えてしまいます。それで不快な気持ちになってしまいます。悪循環ですね。 場面はいろいろで、第三者を通して聞いた時は反論できませんが、面と向かって批判された時は思考停止になってしまい、その場では言い返すことができません。 あとから思い出して、上のような状態になります。 無意識に思い出したり、攻撃的な批判を考えることをやめるにはどうしたらいいでしょうか。無意識に反芻して、上の状態になってしまいます。自分でもつらいし、精神的に疲れるし、止めたいと思っていても、止められないんです。

  • 言い訳ばかりして謝らない人をどう思いますか

    私:取り敢えずシンプルイズベストで聞かれたら事実を淡々と言います。 こういう場面があったらどうしようか悩んでたのがすっきりしました あと、文面で確かに紛らわしい部分あったので謝ります。誤解させてすみません。 でも、真剣な悩みを馬鹿にしたり勝手な決めつけとか、早とちりは謝ってほしいです。言い訳がよくないと思うなら理由はどうあれ、そこの部分は過ちを認めてほしいです。 相手:(略) 「紛らわしい発言で誤解させたにもかかわらず、●●さんに責任を押し付け非難しました。大変失礼な行為だと反省しております。申し訳ございませんでした。」 このように謝罪するべきでしょう。まったくわかっていない。まったく読んでない。まったく理解していない。。だから不誠実としか言いようがありません。 「自分は謝罪しました」「あなたも謝罪しなさい」このような謝罪の仕方がありますか? 何様ですか? 謝罪になっていないでしょう? 自分が謝罪したうえで、後は相手の判断に任せるべきことですよ。何、謝罪を要求しているんですか? このような上から目線の謝罪の仕方がありますか? あきれ果てます。 相手がグダグダとこういった言い訳をして謝らないんです。皆さんはこの相手に対してどう思いますか?むごいと思いませんか。

  • 自分に言い訳をして生きてきた。疲れた

    私は、自分に言い訳をして生きてきた。 9月、鬱が1年以上ぶりに、調子が良くなった。 今まで、人と話すのが必死だった。 挨拶の時、声が詰まって、テンポ遅れで「おはようございます」と言うのが、限界だった。 今は、仲の良い人、三人ぐらいなら「おはよー」って言えるようになった。 僕は、もう満足している。 自分に言い訳するのも、疲れた。努力から逃げたい。 鬱の調子が良くなって、笑って過ごすのも、笑わない生活より、楽しいと分かった。 僕は、これで満足している。 もう、言い訳する気にもならない。 何も、努力したくない。 言い訳出来る事は、使い古してしまった。 残ったのは、2つだけ、 今度、試験がある、結果次第で人生を決めようかな。 もう、充分努力した。 努力から逃げたい。 無の世界へ行きたい。 死を選ぼうかな。 死には、悲しみといった、リスクがある。 そんな事、どうでも良いんだよな、最後に決めるのは、自分なんだから。 どこで死のうかな。 家は、ほぼ常に、親が家にいるんだよな。コロナがなければ、一人になれたのに。邪魔だな。 死んでいたら、ごめんなさい。 生きていたら、よかったね。 辛かったけど、いい経験になったよ。 ありがとう そろそろ、良い頃合いかな 僕は、一対一なら話すのは、好きだけど、話すことは、ない。 みんなと話すと、話せずに終わる。 つまらない。 疲れた。 いつもありがとう。

  • 自意識過剰の意味

    「自意識過剰」は、「他人に注目される」だけではなくて、「他人の心を勝手に想像する」ことも、必要以上に周りを気にしているのでそう言うでしょうか? 「あの人にわたしはどう思われただろう」 「あの人はわたしのことどう思ってるだろう」    ・・・など

  • これって言い訳でしょうか?

    私(高校生・女)は起立性調節障害という病気なのですが、最近の判断力のなさがこの病気の症状(判断力・思考力の低下というのがある)なのか、それとも病気を都合のいいように解釈して言い訳としているのか分かりません。 こないだ、学校を休んでいて提出できてなかった課題があったんですが、先生が「来週の○曜日に来て、提出したら考慮してあげる。」と言ってくださったんです。けど、その日部活もあって。「行かないといけない」と思いながらも部活に参加してしまいました。 すぐに、先生の善意を踏みにじってしまった、単位を落としてしまった。とすごく自己嫌悪に陥りました。 ですが、今日も課題(別の教科・これも休んでいたため未提出だった)の提出できてない人の呼び出しがあったんですが、また「行かないといけない」とは思うものの結局は部活の先輩の引退の会の方に参加してしまいました。 部活終わり、先生が呼びに来て怒られました。「提出物が手元にないなら無いと言いに来ないといけない。」など。私が完全に悪いのでただただ謝る事しかできませんでした。 どちらとも「行かないといけない」という事はよく頭ではわかってるんですけど、それでも部活に参加してしまいました。終わった瞬間、すごく後悔します。「なんで部活に参加してしまったんだろう。」と。 当たり前のことではあるんですが、今まで提出物などはきちんと出してました。今回のことのように、「駄目だと分かっているうえで、間違った方を選ぶ」なんてこともなかったです。 もう自分が何をしたいのか分かりません。後悔と自己嫌悪に押しつぶされそうです。 私は完璧主義(妥協できない性格)で、すぐ不安になる性格です。単位も常に心配していたほどなので、今回の判断をしてしまったことが自分でも信じられません。今、ものすごく自分が嫌です。 この間違った判断をしてしまったのは、病気の症状である判断力・思考力の低下によるものなのでしょうか?それとも、やはり都合のいいように解釈しようとしているだけで、自分が駄目なやつだからでしょうか? ご意見お聞かせいただければ嬉しいです。

  • 意識が集まる。

    こんにちは。 スピリチュアルな内容の質問です。 私はブログを書いているのですが、読者の「念」「意識」と思わしきものが、ブログを通して僕自身やブログのページ内に飛んで来ていて、ブログの記事の作成中に、記事の構想がなかなかまとまらず、悩ましく思ってしまう、という事が、最近多く起こっています。 自分以外の、つまり、他人の意識、思想、思考、がまとわりついてきて、(干渉してきて、)自分の思う内容を、好きなように、書きにくいという感じなのです。 私の事を攻撃するような、うらみ辛みや、呪い的な 思 い では無く、どちらかというと、ただ興味本位でブログを閲覧してくださっているような方達が、意図せずに、私と、私のブログに対して自然と意識を飛ばしている、という状況のように感じています。 記事を読んでいただいているので、その方の意識がこちらに飛んでくるのは、それは勿論仕方の無い事であり、当然の事だとは思うのですが、今までこういう経験が無かったので、どう対処していけばいいのか、悩んでいます。 近くに、相談出来そうな人もおりません。 ブログを書く事は出来ればやめたく無いので、集まってくる意識をどう受け止めればいいのか、どうすれば影響を受け過ぎる事無く、毅然とした意識を保って、思う通りの内容の記事を書いていけるのか、その方法を知りたいです。 例えば、同じブロガーさんや、芸能人の方等、人の意識を 沢 山 集めるような活動をしていらっしゃる方々は、このような感覚に襲われた時、一体、どのような対処法をとっているのでしょうか。 何かヒントになるような事をご存知の方がいらっしゃったら、是非お教えください。 スピリチュアルな観点に限定せずとも、結構です。 また、質問の内容に直接には関係の無い内容でも、おっしゃりたい事があった場合は、是非おっしゃっていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 言い訳ばかりして謝らない人をどう思いますか

    言い訳ばかりして謝らないひとをどう思いますか 知恵袋で揉めたときの話です。最初に向こうが失礼なことを言ったので口論となりました。喧嘩の途中に紛らわしい文を載せて相手を誤解させました。 この段階はお互い非があるので「文面で確かに紛らわしい部分あったので謝ります。誤解させてすみません。」と謝りました。その時の文がこれです。 私:取り敢えずシンプルイズベストで聞かれたら事実を淡々と言います。 こういう場面があったらどうしようか悩んでたのがすっきりしました あと、文面で確かに紛らわしい部分あったので謝ります。誤解させてすみません。 でも、真剣な悩みを馬鹿にしたり勝手な決めつけとか、早とちりは謝ってほしいです。言い訳がよくないと思うなら理由はどうあれ、そこの部分は過ちを認めてほしいです。 相手:(略) 「紛らわしい発言で誤解させたにもかかわらず、●●さんに責任を押し付け非難しました。大変失礼な行為だと反省しております。申し訳ございませんでした。」 このように謝罪するべきでしょう。まったくわかっていない。まったく読んでない。まったく理解していない。。だから不誠実としか言いようがありません。 「自分は謝罪しました」「あなたも謝罪しなさい」このような謝罪の仕方がありますか? 何様ですか? 謝罪になっていないでしょう? 自分が謝罪したうえで、後は相手の判断に任せるべきことですよ。何、謝罪を要求しているんですか? このような上から目線の謝罪の仕方がありますか? あきれ果てます。 ・・・と、このように、何かと理由をつけて謝らないのです。あきれると思いませんか?