• ベストアンサー

ありとしもなきとは!?

ある小説を読んでいた時に「ありとしもなき」という言葉に出くわしまして、字引を引いたのですが、記載されていませんでした。「ありとしもなき」これは、どのような意味なのでしょうか?また、「あるかなきか」と同じような意味なのではないかと勝手に推測しているのですが間違っていますか?質問が下手で大変申し訳ないのですが、回答して頂ければ嬉しいです。

noname#147534
noname#147534

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usagisan
  • ベストアンサー率71% (105/146)
回答No.1

 おっしゃるように「あるかなきか」とほぼ同じ意味です。  実際に出てくるかどうかは知りませんが、『源氏物語』なんかに出てくるような、文語(古語)の表現です。  「あり(ラ行変格活用動詞・終止形)と(格助詞)しも(強意の副助詞)なき(形容詞「なし」の連体形)」です。  「しも」は語源的には「し(副助詞)+も(係助詞)」に分けることもできます。  (したがって、「しも」には文法的には「していても」という動詞句にはなりません。) 「(特に)あるという・わけ〔ほど〕でもない」ぐらいで解釈すればいいでしょう。  たとえば、風であれば、「あるかなきかの風」も「ありとしもなき風」も、本当に吹いているのかどうか分からないくらいの、かすかな風と考えればよいと思います。

noname#147534
質問者

お礼

詳しく回答して頂き、嬉しいです。まことにありがとうございます。 時に、いま、私はどうしても日本の古典(源氏物語や今昔物語など)を口語訳なしの原文で読みたくて、学生時代より苦手だった文語文法から勉強しなおそうと思っているのですが、古文に関して門外漢の私でも理解可能なオススメの参考書があればいくつか教えて頂けませんでしょうか。回答して頂けたら、嬉しいです。

関連するQ&A

  • 本を読んでいて分からないところがありました。

    さる小説を読んでいて、手元の小さな国語辞典や広辞苑を繰っても掲載されていない言葉がありました。とりあえず、その言葉を含んだ文章を引用してみます。『「ああ、そうか。前渡(アドバンス)でもおれのほうはかまわない」 義足を引きずりながら奥から一逸を持ち出してきて、それを暖炉棚のよく見えるところへ置いた。』ここの「一逸」という言葉、これが、辞書に載っていないのです。私が勝手に推測するに、「一逸」とは、前渡(それも並外れて多い額の金、つまり札束)のことを指しているのかなと思ったのですが、間違いでしょうか?もし、この言葉の意味を知っている方がいらっしゃれば、教えてください。 説明が下手で、大変申し訳ありませんが、回答して頂けましたら嬉しいです。

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    さる本を読んでいて、疑問を感じたところがありました。引用します。「如何にも仰ぎ見ましても、A様、あの方の恐ろしさに、私の眼へは涙のもいやいがいっぱいにあふれかかります」とありました。 ここの「もいやい」とは、どのような意味でしょうか?字引を引き引きしても、見出だせませんでした。ということは、誤植でしょうか? また「あふれかかります」というのは「あふれかえります」の誤りでしょうか? 説明が下手で、しかも幼稚な質問で、大変申し訳ありませんが、回答お願い致します。

  • 本を読んでいて、疑問に感じたところがありました。

    ある本を読んでいて、疑問を感じました。引用します。「こうしてまた、蝋燭の火に身を焼く夏の虫が一匹。ああ、みんな揃いもそらって考えすぎの阿呆どの!」 ある女が、こういう言葉を吐くのですが「阿呆どの!」って「阿呆ども!」の間違えでしょうか? また、教科書を読んでいた時に「いちばん體のあんばいがいい日でさへ、関節ははぜ、尾は音をたてて軋み、以前取つて食べた魚どもに近づけないほどであつた。」という文章に出くわしたのですが、ここの「関節ははぜ」の「はぜ」って、どういう意味でしょうか?勝手に推測するに「はずれ」という意味だと思うのですが・・・。 質問が下手で大変申し訳ありませんが、回答して頂ければ嬉しいです。

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    ある本を読んでいて、わからないところがありました。その文を引用します。「君は最近、『悲劇役者』書き上げた。それは文章法を超越した作品だ。題辞として、君は僕の詩を四行用いている。お礼に僕は、これ等のノオトを君に贈る。理由は、君が先天的に、阿片がややにその真似をする、かの深みのある軽快さを持っている人間だから。」 ここの「阿片がややにその真似をする」の「ややに」とはどのような意味なのでしょうか?字引を引いても載っていませんでした。もしかして、「稍(やや)」と同じ意味なのでしょうか? 説明が下手で申し訳ありませんが、回答して頂けたら嬉しいです。

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    或る文章読んでいて分からないところがありました。。とりあえず引用します。「・・・その浅瀬には、乳色に白く大きく、まるで大皿のような花が浮んでいる・・・」 ここの「乳色に白く」の格助「に」は、どのような意味用法なのでしょうか?勝手に推測すると比較基準「ーより」を表しているのかなと思うのですが、如何でしょうか? 説明が下手で大変申し訳ありませんが、回答していただけたら嬉しいです。

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    ある文章を読んでいてわからないところがありました。その文を引用します。「ああ、この私を地の底にあって、死者を迎える冥府の王の、涯しを知らぬ無間地獄(タルタロス)へと、ほうり込んでくれたらよいのに。解けることのない縛めで、情け容赦もなくしばって。神にもあれ、はた他の誰にもあれ、この態(ざま)を見て、手を叩くことなどないよう。」 この文中に「神にもあれ、はた他の誰にもあれ」とありますが、「にもあれ」とは、どのような意味なのでしょうか?勝手な推測をすると「~であれ」と同じ意味だと思うのですが、間違っていますでしょうか? 大変説明が下手で申し訳ありませんが、回答して頂けたら嬉しいです。

  • ”じびき”って意味わかります?

    じびきって字引と書き、 辞書と同じ意味らしいのですが自分は知りませんでした 自分は今年18になりますが聞いた事がありません そもそも今も使われている言葉なのでしょうか?

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    ある小説を読んでいてわからないところがありました。とりあえず、その文を引用します。 「Kはその朝公報をみて、《雑人撲滅週間》がはじまっているのを知った。」 この文章から始まっている小説なのですが、この引用文にある「その朝」の意味は、「ある朝」ととんど変わらないと解して良いのでしょうか? また、この後に続く文の内容次第では、これから何かが起こる「その日の朝」と解しても良いのでしょうか? 説明が下手で、しかも質問の趣意が分かり難くくて大変申し訳ありませんが、回答して頂けたら嬉しいです。何とぞ宜しくお願い致します。

  • 一つの言葉を二つにたした言葉(用語)

    一つの言葉を二つにたした言葉(用語) 例えば資本主義という言葉は 資本と主義という言葉を足して一つの言葉になっています。 こういう言葉のを名称では何といいますか? そしてこういう言葉は無数にありますが一つ一つに ちゃんとした意味や定義があるのではなく 勝手に造語のように人が作っていくのでしょうか? そして、こういう言葉の意味を知るとき 推測で考えますが中には思った事と全然意味が違うものがあるし 国語辞典に載っていないものがほとんどです。 そこでこのような四字の言葉(用語)の専用の辞典などは販売されていますか? 回答の方をよろしくお願いします。

  • 髄質と皮質・・・

    副腎などで髄質・皮質とありますが、どう違うんでしょうか? この「髄」や「皮」という言葉にどんな意味があるんでしょうか? 勉強していて気になったので質問させていただきました。 質問の言葉がヘタで申し訳ありません。 宜しくお願いします!