• ベストアンサー

秋山幸二と清原和博のバッテイングの違いは?

qzecの回答

  • ベストアンサー
  • qzec
  • ベストアンサー率41% (176/425)
回答No.5

秋山は典型的なプルヒッターですね。 引っ張り専門で安打やホームランの多くはセンターから左側 右方向へのホームランは少なく、アウトコースに弱さがありました 引っ張ってのホームランが多くて、三振も多い 典型的なホームランバッターですね 清原は広角に打てるパワーと器用さを兼ね備えたバッターでした アウトコースのボールを逆らわずに右方向へはじき返して長打に出来る巧みなバッティング技術を持っていました 東京ドームでライトへの看板直撃ホームランは伝説ですね。 逆方向にあれだけ大きなホームランを打てるのは歴代選手の中でも限られてます 逆方向へのバッティングがうまいとなるとアベレージヒッタータイプですが 清原は逆方向にホームランも打てるので、「広角に打てるホームランバッター」なのです ホームランバッターよろしく三振が非常に多い清原ですが、 状況によっては清原も安打に徹する場合もあり、その時の清原は間違いなく「アベレージヒッター」であるといえるでしょう いわゆる典型的なホームランバッターと言えるのが秋山選手 広角に打てるホームランバッターが清原選手 秋山はとにかく引っ張る。清原は左右に打ち分ける 二人のバッティングの大きな違いはそんなところですね 回答のついでにみんな思ったであろうことを突っ込んでおきます 清原選手も秋山選手も非常に三振が多いバッターです。 清原が日本プロ野球歴代1位、秋山が2位の三振数です >でもアベレージヒッターならば三振はもっと少ないはずです。 >ホームランバッターだからこそ三振が多いんです。 上記のように言っている人が プロ野球歴代2位の三振数の秋山選手をアベレージヒッターと称しているこの矛盾は何? 非常にもやもやしてるので是非ともさらなる補足をお願いします

IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 黄金時代の西武の打順

    黄金時代の西武の打順はどうでしたっけ? 辻、平野、秋山、清原、デストラーデまでは覚えているのですが、 そのあとが思い出せません。

  • 清原和博監督

    アンケートカテゴリと迷いましたが特化した話題なので野球カテゴリでご意見募集とさせて頂きます。 清原和博さんは監督になったら大成すると思いますか? マスコミは規定路線、本人もそりゃ~やってみたい、とコメントしてるようですが…。 選手としては西武時代が1番輝いていたと思います。 監督の話題ではオリックスという線のようですが、元々選手としてオリックス入りした時から客寄せパンダ的に考えられていたように思います。(仰木さんは別にして球団から) このままではまた、一時的な客寄せパンダに利用されて成績不振で晩年に汚名を残す事になりそうです。 元々、天才肌で理論派のイメージもありませんし、一部の慕ってくる子分をしたがえて、チーム全体のリーダー的キャラでもないし、と思います。 みなさんどう考えますか? ご意見お聞かせください。

  • 秋山さんはなぜダイエーにトレードした?

    今年からホークスの監督に就任した秋山さんですが 選手時代、世紀のトレードとも言われた、ライオンズからの ダイエーホークスへのトレードには実際にどんな背景があったのですか? 詳しくご存知の方、教えてください。 本人が志願したのでしょうか、それともライオンズが高給な選手を 放出したかった、とかでしょうか。 それと、腰痛になったのはいつかもよかったら教えてください。

  • 西武の黄金時代

    西武の黄金時代の頃のスタメンを教えてください。年代によって異なるとは思いますが、あなたが思う「このときが一番強かった!」というメンバーで結構です。知ってる範囲では3番秋山、4番清原、5番デストラーデ。あと捕手は伊東さん。これくらいしかわかりません。よろしくお願いします。

  • 「西武黄金時代」と今と比べて何が原因で人気をなくしているのですか?

    私はよく言われる80年代後半から90年代前半の「西武黄金時代」に ついてそのときの状況を生で記憶してませんが、 Web上の掲示板等を見ていると、「西武黄金時代」と 呼ばれた頃は秋山、工藤、清原等、主力選手がいて、 人気が高かったことが文章上でも読んでて伝わるのですが、 どう考えても今、この頃のような人気があるようには 感じません。「西武黄金時代」のときよりは劣っても、 ずっと常勝球団というのは納得するところですが、 一体何が違うのでしょうか? 普通は、「強いチームで、人気がある」が定説に感じますが、 Web上の書き込みのどこを見ても西武の印象は 「強いチームだけど、人気がない」になっています。 いつからこうなったのですか? 2004年当時の書き込みを見たら、 2004年の日本シリーズは楽しくなかった、 2003年の日本シリーズはとても楽しかった、 というのをよく見ます。 因みに私的にも上記に書いていたことは 自然に感じました。 この件の回答をお待ちしています。

  • 田淵幸一さん

    ある意味、今の埼玉ライオンズの土台作りをした最初の功労者と言えますよね? 思えば1983年巨人との日本シリーズ第1戦、江川から先制アーチを放ってライオンズの勝利に結びつけましたが、あのシーンが西武黄金時代幕開けになったと感じました。 1990~1992福岡ダイエー(現ソフトバンク)監督時代は散々でしたけど(笑) (とは言え、かなり時間がかかりましたが今やホークスはライオンズの良きライバル関係になりましたけど) さて如何でしょう?

  • 黄金のサウスポー工藤公康

    同投手は西武黄金時代を築き、そしてFAなどで他球団を転々としたのち、また西武に帰ってきて引退したので、実質は西武ライオンズ一筋?の感覚がします。 さて、当方にとってはダイエーホークスのエース時代は「神様」の存在として崇めてましたが… 特に西武ファンの方に尋ねてみますが、西武が(ホークス時代の)工藤投手に抑えられて負けた時は、どんな心境だったでしょうか? 例えば「ライオンズ負けたのは悔しいけど、工藤公康にやられたのなら仕方無いか…」と割り切ってた、とか。

  • 男の涙って許せますか?

    昨日、なんだかんだでソフトバンクのニュースを見ていました 孫さん、王さんはとりあえずこっち置いといて、秋山監督です 実は西武の黄金期を知っている私は秋山監督が好きなんです 男前でしょ?ね?ね? 報ステの工藤さんも好きでしたし、髪の毛があったころの渡辺(久)さんも好きでした ですから、昨日の涙にはちょっとビックリです そこで、男の涙は許せる?許せない? また、許せる方はどんな涙?

  • 清原VS王監督

    「タマキンついてんのか」に続き、「今の俺に変化球を投げるのは背中から斬りつけるようなもん」と言った清原選手。個人的には西武時代にたくさんの夢を与えてくれたスター選手が落ちぶれていくのは見るに耐えませんでした。 それがとうとう引退の時がきました。試合の相手は世界のホームラン王監督率いるソフトバンクです。世紀の茶番劇を期待していたのですが、ソフトバンクの投手は意外な事にホームランを打たれに行きました。 そこで質問なのですが、どうして王監督は清原敬遠の指示を出さなかったのでしょうか?投手やコーチの勝手な判断でしょうか?ホームラン記録更新は阻止するくせに、三振記録は更新させる王監督のやりたい事が理解できません。嫌がらせするなら、ボールゾーンへの変化球敬遠が最高の答えだと思うのですが・・・ あと冒頭の清原選手の発言の類は、親友(?)のイチロー選手が軽蔑しそうな感じですが、何故仲良しになれるのですか?番長がアメリカ人でマリナーズに所属していたら、きっと「イチロー調子に乗っとるな。一発シメようか。」なんて事になり、イチローは「怪我するのは自己管理が足りないからだ。もっとプロ意識をもつべきだ。」みたいになると思うのですが・・・ 眠れない私に目から鱗な回答お願いします。

  • 西武伊東監督ってどういう人なの?

    前からずっと思っていたのですが、 西武の伊東監督ってどういう人なんですか? いつも相手チームの監督で見ていましたが、 正直、私の印象としては、 何を考えているか分からない、ぶすっとしているというふうに 感じます。 現役時代は捕手だったらしいですが、 私はそのときを知りません。 清原、秋山、工藤、石毛はプロ野球に関心なかった頃の 私も知っていましたが、伊東勤という人は全く知りませんでした。 また同じ捕手で活躍してる古田兼任監督は いつもプロ野球関連でもそれ以外でも よく見ますし、動いているところもよく見ますが、 それと比べると、知名度って・・・。 序でに生で話しているところを未だにプロ野球関連の番組でも 見たことがありません。 ということで、是非、知っている情報を知りたいです。