光デジタルケーブルの見分け方と故障判定方法

このQ&Aのポイント
  • 光デジタルケーブルの故障判定方法をご紹介します。
  • 光デジタルケーブルの故障による現象と、対処方法について解説します。
  • TOSLINKの受光側モジュールで光の強さを調べる方法についてお伝えします。
回答を見る
  • ベストアンサー

劣化した光デジタルケーブルの見分け方

光デジタルケーブルが故障して交換したことが何度かあります。現象としては一時間に一回程度の頻度でコンマ何秒かのドロップアウトとなります。ケーブルを挿し直してもダメでケーブルを交換すると直ります。故障の原因がケーブルの受発光部なのか、ケーブル本体なのか不明です。手持ちの機器の多くが同軸入出力を持っていないので光に頼らざるを得ません。現象の発生頻度が低いため故障しているのかどうか、直ったかどうかの判定に時間がかかり困っています。良い見分け方はないでしょうか?チェッカーのようなものはありませんか?TOSLINKの受光側モジュールの端子をオシロスコープであたって光の強さを調べられるような場所は無いでしょうか?

  • el156
  • お礼率97% (349/358)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#214300
noname#214300
回答No.3

TOSLINKの出力をオシロで見たことはありますが、自動車と同じ位の値段のデジタルストレージオシロでもないとドロップはつかめないと思います。 それよりも、ケーブルを変えて波形のエッジがどれくらいなまるか(もしくはデューティー比)を確認した方が良いかも知れません。これならその辺の中古オシロでも十分可視化できます。 ただ、波形のなまりが本当にドロップの原因となりうるかは、私には分かりません。TOSLINKの出力は矩形波になっていますが、波形がかなりなまって正弦波の様になってもDACからはちゃんと音が出ます。 逆に、我が家のHDHury2の光出力はDr.DAC2では全然LOCK出来ないのですが、オシロで受信側のTOSLINKの波形を見ると綺麗な矩形波になっていました。たぶんジッタが多すぎるのだと推察しましたが、ブラウン管オシロだとそもそもトリガーで波形を固定しないと何も見えないため、ジッタはオシロの画面では全く分かりませんでした。 光ケーブルでの障害は、大概がケーブルの先端部の傷が原因かと思います。ケーブルを抜き差しするとき、TOSLINKのLEDやセンサと正対する部分が、最近の蓋付きTOSLINKだと一番先に擦りつけられる事態になっているからです。 光ケーブルは基本的に抜き差ししない方が良いと思います。私も最近それが気になり、セレクターを導入しました。 また、トラポやDACのTOSLINKにホコリが入っていないでしょうか。エアダスターで軽く吹いてみるのも良いと思います。

el156
質問者

お礼

有難うございます。TOSLINKから2値化された後の信号しか出力されないのだとすると、オシロスコープで見ても差がわからないのではないかと思いましたが、頂いた回答のようにケーブルを変えて比較すればデューティーの違いになって見えるのかもしれません。 短時間のドロップアウトという現象から考えるとジッタが怪しそうな気もしますが、ケーブルを交換して解決する理由がよくわかりません。TOSLINKのホコリは、あるかもしれません。参考になりました。有難うございました。

その他の回答 (2)

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

>現象が1時間に1回程度の頻度でコンマ何秒かのドロップアウト これは光ケーブル以外の現象とは考えられないのでしょうか。 たとえばDAC(デジタルアナログコンバーター)の不良、アンプの不具合などアナログの部分で起こることもあります。 あなたがどういう経過で光ケーブルの不良以外には原因はなしと判断されたのかも多少の興味があります。 私もオーディオ暦は長いですが、ケーブル類はいったん正常に接続すれば勝手に不良になることはめったになく、それよりも電子回路部分の故障のほうがはるかに頻度は高いという野が私の印象です。 オシロスコープがあれば、入力にサイン波などの一定の信号をいれれば、光を受ける回路の後では電流に変換されますからそこにプローブを当てれば、そこで断続が起こることは見えるかもしれません。 でも、1時間以上もずっと監視していなければならないというのは大変ですね。その根気があればできろと思いますよ。

el156
質問者

お礼

有難うございます。 光ケーブルだと判断した理由は、数日間悩んだ現象がケーブルを交換したら起きなくなったからです。もう一ヶ月くらい様子を見ないと本当にケーブルが原因かどうかははっきりしませんが、以前のケースでもやはり同様にケーブルを交換して解決しています。 光がケーブルで減衰してノイズマージンが小さくなっていて、TOSLINKレシーバーが2値化する際に稀に誤りが発生してしまうのではないかと思ったので、レシーバーが2値化する前の受光した光の強さをそのまま測定できれば判定できるかもしれない、と考えました。 でも光の強さとレシーバーが2値化閾値の関係は相対的なものでしょうから、光ケーブルでの減衰の方は正常範囲内でTOSLINKレシーバーの方が弱っている、という可能性も確かにあるかもしれません。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

私は光ケーブルはもう10年以上使っていますが、そのようなトラブルの経験は無いですね。 それまあまり高価なものではなくて、秋葉原などのノーブランドの安物です。 でも光ケーブルは、一度挿入したらしばらくはそのまま長期に使うようなもので、頻繁に抜き差しをするというものでは無いように思います。それによって不良になるのでしょうか。 光ケーブルは当たり前ですがデジタルデータの伝送です。 デジタルの場合はそれほど神経質にならなくても不良が起これば大体すぐにわかります。 アナログケーブルのように気が付かない程度に劣化するということはまずなくて、信号が伝わるか伝わらないかのどちらかです。中途半端に伝送すれと必ず音の断続とか、大きなノイズが発生するとかの異常が出ます。 そういうことが無い限りは、必要十分に伝送できているものと思って間違いありません。 テレビが地デジに為ってから、良く映るか全く映らないかのどちらかで中間は無いということに気が付きましたでしょうか。 これがデジタルの特徴で、アナログのように少しへんだけれど大体は判るというようなデータ伝送はデジタルではありません。 うまく送るか送れないかのどちらかです。 私はそれほど神経質になることは無いだろうと思うのですが。

el156
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 光デジタルケーブルはエレコムとオーディオテクニカの一番安いプラスチックファイバーのものを長短あわせて10本程使っていて、接続を変更するのは1~2ヶ月に1回程度です。今までに同じ現象で別々の場所のケーブルを3回程交換しています。2本はエレコムのもので、1本は、記憶が定かでありませんが、確かオーディオテクニカだったように思います。 現象が1時間に1回程度の頻度でコンマ何秒かのドロップアウトなのでヘッドフォンで長時間集中して音楽を聴いていないとなかなか気づきません。ドロップアウトの場所以外は全く正常に聴こえます。現象に気づいた時にいつからそうなったのかが不明瞭なため、原因が接続を変更したことによるのかどうか、よくわかりません。一旦現象に気づくと、1時間に1回程度でもたいへん気になってしまいます。

関連するQ&A

  • デジタルケーブルの違いについて

    CDやMDについているデジタル入出力用のケーブルですが、 光と同軸で音質に違いがあるのでしょうか。 今まで光ケーブル(しかも付属品)しか使ったことがありません。オーディオのアナログピンコード(RCA)は交換して、音質の違いがあることは理解していますが、デジタルの場合に音質を追及するならどんなものを選ぶべきですか?また同軸デジタルケーブルに”ビジュアル75Ω”とも謳ってあるものを見たんですが、これは所謂”アンテナ用ケーブル”と同じ規格ということですか? よろしくお願いいたします。

  • 光ファイバケーブルと送受信ICについて

    現在通常の電線ケーブルでデータ送信している ものを光ファイバに変換する場合 データを光ファイバで使えるようにする変換IC と(発光機もせっと?) 受信側で元に戻すIC(受光機もかな??)。 さらには光ケーブルの選定などわからない事だらけです。 電気信号ケーブルを光信号ケーブルに変更した 経験のある方、もしくは専門の方。 どのような名前のICなのか、また光ファイバケーブルの 種類はこういった物があるなど、ご教授願います。 距離は200mほどでデータは4Mbpsくらいです。 どのような専門書あるいはHPで勉強 すればこの辺のところが理解できるかも 合わせて教えていただければ幸いです。

  • 同軸ケーブル

    ケーブルテレビですが、現在同軸ケーブルなので光ケーブルに交換を実施しているといって強制ではないもののかなり熱心に連絡が来ます。 同軸ケーブルでは4K放送が4Kの美しさで観られないと言われましたがそれ以外で同軸ケーブルのままだったらなにか問題がありますか。

  • 4k対応テレビ受信には光ケーブルが必要ですか

    ケーブルテレビで受信しています。引き込み線は同軸ケーブルです。 4k対応のテレビに買い替えを検討中です。なんらかの配線工事が必要なのかケーブルテレビ株に問い合わせたところ、光ケーブルに交換する工事とデジタル受信器を4k対応受信器に交換する必要があると言われました。 今度は家電量販店に相談したところ、光ケーブルを引き込んだとしてもテレビを接続するのは同軸ケーブルなので現在のままで受信できますと言われました。 今のところでは4k放送が視聴出来なくてもよいです。 ですから現在の受信方法のままでも新しいテレビが映ると思いますがどうでしょうか。

  • 光テレビを移動させたいがケーブルが短い…

    eo光テレビを繋いでいます。 テレビを今ある場所から同じ部屋の反対側へ移動させたいのですが、テレビ端子からONUへ電源供給する?機械までのケーブルが短いため、移動できません。移動させたい場所にはコンセントはあるので同軸ケーブルを長いものに変えれば移動可能と思ったのですが、電源供給器側はネジのようになっており、引っ張っただけでは抜けませんでした。何か特殊な線なのでしょうか?配線など全く詳しくないので、色々触ってみるのも怖くて、質問させていただきました。 母は供給器の中でケーブルが繋がってるみたいだから、自分では交換できそうにない!と言うのですが、工事を頼むようなことなのでしょうか?自分で交換が可能でしたら、方法と、どのようなケーブルを用意すればいいのか教えてください。

  • 黄色のピンコードはデジタル同軸と違うの?

    昔デジタル同軸ケーブルにVHSとかの映像出力に使う黄色ピンコードを使っていたのですが、現在売られているデジタル同軸ケーブルとは中身がちがうのですか?  最近パソコン用スピーカーとボードをデジタル入出力付きに換えて付属品の光ケーブルで聞いていましたが、試しに昔MDとCDプレーヤーの接続に使っていた黄色ピンコード(ビクター製でそこそこ高価)で接続してみたらなんだか音が曇っていたので 新しいのを購入すべくアマゾンでデジタル同軸ケーブルで検索すると沢山のケーブルが出てきますが黄色ピンコードが一切無い・・・ 当時パイオニアの客センできいた「光ケーブルは曲げに弱いから安定した同軸がいい」との話を守ってCDの録音には黄色ピンコードを使っていたんですがもしかして私はずっと間違えていますかね?それとデジタル同軸ケーブルなる専用品は昔からあったんですか? 

  • 同軸ケーブルでつながるテレビドアホン教えてください

    テレビドアホンが故障したので新しいものに交換したいのですが、現在の玄関と室内を結ぶ接続ケーブルが同軸ケーブル(テレビのアンテナ線)になっています。パナソニックに聞いたところ、現在販売している機種には、同軸ケーブルで接続できるものは無いとのことです。同軸ケーブルで接続できるメーカを知っている方、または接続できる中古が入手できるところを知っている方、教えてください。なお、接続工事をやり直すのは難しいので、この質問をしています。

  • 光による音声データ入出力ができない

    光出力しかないMDの音声を、デジタル転送でPCのサウンドカードを使用して再生又は録音したいのですができません。 ※MDとサウンドカードの取説は無くしてしまい、機種が古いためメーカーのHPからもDLできないので設定の確認できません。 MDとサウンドカードの同軸入力は動作します。 ※TV、CD及びDVDの同軸出力を使用 MDの光入力も動作しません。 ※TV、CD及びDVDの光出力を使用 何か特別な設定が必要なのでしょうか。 それとも、光入出力又はケーブルの不良でしょうか。

  • MA-20Dで光デジタル端子が無反応

    先日ローランドのMA-20Dを購入したのですが、光デジタル(コンポジット)入力が全く反応してくれません。 スピーカー側にケーブルを指しても逆側から赤い光が出てこないのです。 初めは初期不良だと思い交換してきたのですが、交換後も同様の現象が起きています。 出力はPS2とクリエイティブのSound Blster X-Fi Digital Audioで試しました。 原因または対策に心当たりのある方、是非ご回答お願いします。

  • LDの発振?

    http://imagepot.net/view/122902875440.jpg 上図のように定電流及び定電力駆動が可能なLD Driverを定格出力が20mW(80mAほどです)のLDに同軸ケーブルで接続しました。 定電力駆動というのはPDからの入力をフィードバックとしてとらえて出力を一定にするモードです。 そして出力をディテクター及びオシロスコープで観察してみると、定電流モードでは、問題はなかったのですが、 定電力モードではなぜか20kHz、~300kHzあたりに数本の正弦波が見られました。 これは特に周期的なではなく、出力値によって周波数が異なるものです。 これは恐らくLDが発振しているのはないかと思っているのですが、この現象はD-sub9pinケーブルで繋いだときには 発生しませんでした。 また2本の同軸ケーブルの距離によって現れる正弦波の周波数が変わることから、同軸ケーブルに原因があるのは間違えありません。 もちろん同軸ケーブル自体に何か問題があるとかではありません。 となると何が原因なのでしょうか? 私の中では同軸ケーブル同士の間でグラウンドループができてしまっているために、ケーブル間を通り抜ける電磁波が 渦電流を作り出して、PDに影響を与えているのではないかと考えているのですが、 信号が電圧のかたちだと同軸ケーブルを2本並べたところで何も起こらないはずなので、電流特有の現象なのでしょうか? どなたかこの現象の原因及び対処法をご存じでしたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう