• ベストアンサー

子育て、余裕が出るのはいつから?

tan-tanの回答

  • tan-tan
  • ベストアンサー率2% (1/48)
回答No.6

こんにちは。 1歳10ヶ月になる子がいます。 私の場合は・・・ 首が座る3ヶ月頃から余裕が出てきたような気がします。 夜の授乳もやめて寝られるようになって・・・。 1歳になる頃は、一人遊びも上手になったので楽だったけど、最近は一緒に遊びたがるようになってきたのでちょっとだけ疲れます(^^; 2月に二人目が生まれる予定なのですが、またあの辛い夜の授乳が始まると思うと少し憂鬱・・。 でも楽しい事もいっぱいあるのでお互い頑張りましょう!

samosisu
質問者

お礼

3ヶ月で夜の授乳がなくなってきたんですか~。うちもあと1ヶ月でそうなってくれるといいなぁ~。 頑張って元気尾奈お子さんを生んでくださいね! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 子育てにイライラしてしまう

    子育てにイライラしてしまう 子供は3人(6年4年3年)います。 勉強は言ってもしない、部屋は片付けない、反抗ばっかり・・・。 子育てと家事を一人でやっているので毎日寝不足だし、ついついヒステリックに怒鳴ってしまったり、イライラする毎日。 仕事で主人が帰って来てもそんな状態なので主人は「お前が一番うるさい!」と言われる始末。疲れて帰ってきたのだから我が家を「癒し」の空間にしてあげたいのですが、なかなかそんな余裕がないです。 おとなしく言っても全く聞かない子供達をヒステリックにならず、苛立たず、上手に、優しいママになるヒントをください。

  • 赤ちゃん子育て 余裕が持てる時期

    今、生後四ヶ月の息子がいます。 成長するにつれどんどん楽になると思っていましたがあまり変わっていないように思います。 授乳回数も多く、一日ぐずることもしばしば・・・ ネットなどで調べていると八ヶ月くらいからは夜泣きがはじまり大変と知りました。 いつくらいから子育ての中に余裕が持てるようになるのでしょうか? それと気になる事があります。 うちの子だけのクセなのでしょうか? よく寝てるときにちょっと目が覚めると手を口元に持っていきます。 食べようとしてるのとは違うみたいです。 ミトンをしているので、鼻と口をふさいでるように見えて怖いです。 普通の赤ちゃんはしませんか? なんなのでしょうか?

  • 子育てがうまくできない自分が許せません

    子育てがつらいです。 1歳になったばかりの子供がいますが、今考えると離乳食をきちんとしていなかったと思います。 両親ともにアレルギー体質ではないのに、たんぱく質を進めるのが遅かったと思います。 1歳になるまでに、食べさせた動物性のたんぱく質は しらす、鯛、まぐろ、かつお、サーモン、ぶり、卵、鶏肉、牛肉、合いびき肉です。 あとは豆腐とかこうや豆腐、きなこです。 1歳になってやっとあじを食べさせました。 なんだか、新しい食材を試すのがめんどくさくて同じような食材ばかりしていました。 本当に後悔です。 もっと早く色々なものを食べさせたかった・・・ しかも水銀の事を知らずにまぐろの回数が多かったし・・・ もっと青魚をすすめていけばよかったのに・・・ そう思うと涙がでてきます。胸が苦しくなります。 日々の子育てで精一杯で、余裕がなかった結果です。 どなたかなぐさめていただけないでしょうか? こんな悩みは小さいと言っていただけないでしょうか? お願いします。前向きに子育てがしたいです。

  • 「気持ちの余裕がない」

    お世話になります。 何かひとつのことでせいいっぱいで、他のことをする気持ちの余裕がない、というのはどのように言ったらよいでしょうか。 たとえば、プレゼンテーションをすることで精一杯で、聴衆の顔をみたり話し掛けたりする余裕がなかった、という場合・・ ”My mind was too occupied with an idea how to get through my presentation..." その後の表現も思い浮かびません。 アドバイスいただけたら助かります。よろしくお願いいたします。

  • 子育てへの準備ができていない

    現在、23女です。職業は、主婦とパートです。 子供はいません。様々な面で余裕がないので、子供は先に考えております。 パートは、ドラッグストアに勤めています。 家事をして体調管理をして仕事をするので一日が終わります。 本当は、登録販売者の資格の勉強もできればいいと思いますが 今の私は出来ておりません。 結婚生活もうまくいき仕事も続いているので幸せです。 将来子供を育てるのが今の夢であり、未来の生きがいになればいいと思っています。 でも、妊娠・出産・子育てにはお金がかかるというのに、 貯金もなかなか出来ていないし(無駄遣いが多い) 登録販売者の資格を取得すれば給料も上がるのに、勉強をしてない。 それと、普通免許も持っていませんので車もありません。 まだ妊娠もしていませんが、子育てへの準備と覚悟がなってないと思っています。 「やればいいじゃん。」という話ですが、今はこの生活で精一杯なのか それとも危機感がなくて甘えているだけなのか分かりませんが この私の現状を踏まえて人生の先輩方からアドバイスが欲しいです。 体験談から、ご指摘まで幅広くお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 子育て楽しんでいますか?

    ズバリ!なのですが みなさんは子育て楽しんでやっていますか? 先日 市の電話相談をしたところ  子育てはたのしまなくちゃ  と 担当の方が言っていました。 私は 今 いっぱいいっぱいです。 楽しめてる?  と聞かれたら  うん! とはいえません。 みなさんは子育て楽しんでますか? (どんな風に? と聞いてしまったら おかしいですよね?) たとえば 一日のどんなことが楽しみですか? ↓もし時間があったら教えてください。 もともと楽しめましたか? 最初は悩みましたか? もし悩んでいたとしたら なにがきっかけに気が楽になりました? 出産前、現在 お仕事はされていますか?  子供の成長だけが楽しみですか?それともほかになにかして(パートや習い事など)それも楽しみなので 結果子育てが楽しめているのですか?

  • 1歳児の子育て…間違っているのでしょうか。

    トピを開いてくださってありがとうございます。 現在1歳4ヶ月の息子を育てている母親です。 恥ずかしながら、10代で出産して子育てをしており、周りの方に「やっぱり若いお母さんはコレだから‥」と言われないよう今まで精一杯頑張って来たつもりです。 息子は成長がものすごく早くて、今現在イヤイヤ期に突入しかかっている?感じがします。 例えば、気に食わないことがあるとキーキーどこでも叫ぶ、注意すると叩いたりモノを投げてくる、などです。 そういうときは「〇〇が嫌なのかなー、〇〇して欲しいの?」と息子の気持ちを代弁するように心掛けていますが、 息子の声はかなり甲高い上によく通る声なので、外だと周りの人が一斉に振り返ってきます。 もちろん、公共の場所(図書館などの静かな場所には行きません、電車など)で叫び始めた場合は周りの方に「すみません。すみません。」と毎回謝りますが中には白い目で見てくる方もいらっしゃいます。 また、親切に抱っこしてくれようとするお婆さんが近づいてきたりしても、更に大きな声で喚いてしまって気まずいことこの上ありません。 そんな生活にウンザリしてしまっているのか、家で息子と2人っきりの時(主人が仕事に行っていて夕飯の支度中や風呂掃除中)に息子が喚き始めても「あぁ、またか‥」と思ってしまって放置することが増えています。 モノを投げてくるときや叩いてくるときは手のひらをピシャン、と叩いて「悪いお手手はこれなのかな?!取ってしまおうか?!」と怒鳴ってしまうこともあり自己嫌悪に悩まされています。 私が精神的に未熟だからこんなに余裕がないのは重々承知しています。 このままでは息子の成長によくないのもわかっています。 日中は公園などで思いっきり遊ばせていますが、お昼寝から目覚めて主人が帰宅するまで(夜10時を過ぎるので息子は寝ていますが)の時間が苦痛で苦痛で仕方がありません。 息子を愛しているのに、つい怒鳴ったり手を上げてしまうのは私がおかしいからでしょうか? もっとシッカリした普通のお母さんになりたいのです。 どうか、皆様のお力を貸してください。 よろしくお願い致します。

  • 子育てしてきて5年になります。

    子育てしてきて5年になります。 乳幼児期の夜泣きは当たり前でしたが、今も夜泣きを毎晩するので5年間寝不足です。 夜泣きについて様子見る範囲をこえているので、かかりつけの小児科の医師に相談しましたが、今の時点で薬を使うわけにはいかないと言われました。 この夜泣きが近所の人に虐待と誤解され、近所の人が警察へ虐待の通報。虐待はしていないので堂々としていましたが、精神的にまいってしまいました。 息子は5歳になって初めて言葉を話すようになりました、勿論、検査などを受け、異常なしでした。 実家の親はそれぞれ自分の事でいっぱいいっぱいで、一切協力無し。頼るのは極力、どうにもならない大変な時だけにしていましたが、それでも協力は無し、逆に責められるだけです。 過去に保育園も、身体が弱い為に三度退園。私は仕事も失い、生保で生活している始末。 数日前から子育てに凄く疲れを感じるようになり私も精神的にまいってるせいか寝不足のせいか、ぼーっとしてしまい物は無くすは料理中に火傷をするはで、限界かなと思い始めています。 現在、保育園の方は待機になっています。 仕事もしてなくて、子供一人育てるのに限界がくるなんて、とても情けなく、自分に腹が立ちます。 子育てについては役所の専門相談員に相談しています。 例えが変ですけど、最後の糸が、ぷっつり切れてしまう一歩手前まできました。 今、児童相談所の一時保護か、ショートステイか迷っています。 どちらを選んだとしても育児放棄みたいになるのでしょうか? 息子にとって一番良い方法は…、 どうしたらいいかアドバイスお願いします。

  • 育てやすい子育てプラン?

    今一歳の子供がいるのですが、子供の人数や歳などで悩んでいるので是非教えてください。 経済的に裕福ではないので私は一人っこでもいいかなと思っていますが主人は「一人っこは可哀相だ」と言っています。 (1)現代は一人っこが多いと思いますが、やはり一人っこだと可哀相なのでしょうか?体験談などあったら教えて下さい。 二人目を考えたとして、今の育児でも時々イライラして精一杯なのに、二人目ができたら自分の時間がさらになくなりイライラが増して今世間で虐待のニュースを良く聞くし、自分も虐待してしまうのではないかと不安です。 4年くらい歳を離せば上の子が下の子の面倒を見てくれるから楽なのかな?と私は考えていますが、周りからは「ぽんぽん産んだ方が楽」と良く耳にします。 (2)何歳くらい離すと子育てしやすいでしょうか? (3)男の子でも上の子は下の子の面倒を見てくれますか? 経験談などあったら是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 産後半年、早く寝ればいいものを・・・

    6ヵ月の子どもの母です。 今、うちの子は、夜8時に寝ると、そのまま6~7時間は続けて寝ます。 一度授乳しますが、その後すぐに寝て、朝まで起きません。 なので、私も早く寝れば、十分な睡眠が取れるはずなのですが、どうも眠れません。 12時すぎまで、なんとなく起きていてしまいます。 早く寝ようとしても、眠れません。 もともと寝つきのいいタイプではなかったのですが、産後しばらくは、夜30分でも時間があれば、あっという間に眠りにつけて、またすぱっと起きれていました。 だから意外と寝不足は感じていませんでした。 それが、5ヶ月で生理が再開したあたりからでしょうか?また寝つきが悪くなり、12時過ぎに布団に入っても30分ぐらい起きていて、2、3時ごろ授乳するまでわずかしか眠れていません。 授乳後も、なかなか眠れず、早起きの子どもと一緒に5~6時には起きるので、結局毎日、睡眠時間は3~4時間で、万年寝不足です(^_^;) 昼間は、重いわが子とともに、十分散歩し、遊んでいて、家事育児を一手に引き受けているので、疲れているはずなんですけどね。 比較的手のかからない子なので、育児は楽しく、それほどストレスを感じてはいないので、それで眠れないというわけではないと思うんですけどね。 それでも、やっぱり独りの時間が恋しいのでしょうか? だから、子どもが寝た後ぐずぐずしてしまうんですかね。 結局、解決策は、なんだかんだ言ってないで早く寝ろ!なのですが(苦笑) 子育て中のみなさんは、いかがですか? 同じような方いらっしゃいますか?

専門家に質問してみよう