• ベストアンサー

スキルアップしたい

最近ある会社にご縁があり入社したのですが、 その会社は全国規模で組織的に大きくて、少しびびっています* 私はたぶん医療系(介護保険等含む)の事務を担当すると思うのですが、どのような勉強をしたらいいでしょうか?? もっている資格といえば、ワープロ検定、医療事務、ホームヘルパーぐらいです。 エクセルは勉強してねと言われたのですが(ごく簡単な表しか作れません)。 あと、マイクロソフトのアクセスとパワーポイントも勉強したほうがいいかもと先輩にお聞きしました。それはどんなものなのかもさっぱりわかりません* 独学で勉強するより、学校に行って勉強したほうがいいのでしょうか? 他に勉強したほうがいいこととか、資格があれば詳しく教えて欲しいです。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.3

>最近ある会社にご縁があり入社したのですが それはすごいことですね。おめでとうございます。 さて、元エンジニアとして回答させて頂きます。 一番、私のおすすめとしてはマイクロソフトのアクセスを習得するのがいいと思います。 私は様々な企業に赴く機会があったのですが、EXCELよりもアクセスで作ったほうが適切なファイルを何度も目にしてきました。そんな企業がこの日本には五万とあります。おそらくpink2さんの就業予定の企業もそんなファイルが五万とあるでしょう。pink2さんが入社し、アクセスでちょちょいとデータベースを作れば注目されること間違いありません。 アクセスは習得し難いソフトのためアクセスを使える社員が少ないのも現状です。逆にエクセル、ワードは簡単に使えるので“習得”するほどのことでもないと思います。勉強する意欲(時間や費用を削く努力)があれば現場に入ってからでも遅くはありません。 (という私はEXCEL、ワードを覚えていない当時、きっかけとしてMOUS用のテキストを使い学習したのですが(^^ゞいいきっかけとなりました) 独学では理解し難いためアクセスを習得しに学校へ行く人がいますが、私の知る限りに置いてまっとうな教育をしている学校がありません。 先生(実務経験者)がつきっきりで教えてくれればいいのですが、いまの学校は大きな教室に複数生徒がいて先生は巡回しているか、マイクで質問に答えるシステムが多いようです。で、ン十万では割に合いませんね。 まずアクセスに関する本を購入し(高いですが)、自分で1本ソフトを作るのが一番いい習得法です。 題材は家計簿、CD/蔵書管理ソフト、成績管理データベース、町内会の名簿データベース、etc。なんでもいいです。大体頭の中にエクセルで作るような表が描けていれば作れます。わからないことは本に当たるかWEBで質問しますと解決しやすいです。 アクセスで勉強する際、「マクロ」「エディタ」「正規化」「リレーション」はとりあえず無視してください。挫折します。「リレーション」「正規化」については非常に大切なので遅かれ早かれ勉強することになります。慣れれば簡単です。 最初はエクセルで表を作る感覚で「テーブル」「フォーム」「レポート」を理解していきます。これだけだと簡単にデータベース(?)が作れます。 参考図書を上げます 特におすすめ→大活字バインダー式ACCESS基本編・応用編 10日で覚えるACCESS入門教室 パワーポイントもプレゼン/会議の場で大活躍するソフトです。私の働いていた企業はもとよりどこのビジネスマンもこれを使っています。ワープロ感覚なので私は簡単だと思います。スクールは不要でしょう。(パワーポイントよりもホワイトボードの方がプレゼンでは効果的なので過信は禁物) 最後にMOUSという資格ですが、モチベーションとして受験するのもひとつの考えだと思います。ただ、社会で通用する資格ではないので(もっているだけ)費用対効果を考えると・・・。

pink2
質問者

お礼

詳しく教えてくださりありがとうございます。 アクセス難しいんですね* でもワードやエクセルより使えるものならやっぱりがんばろうと思います! MOUSってあんまり通用するものではないんですね!びっくりです。 参考図書も見てみます!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

こんにちわ。 スキルアップするには、いろんな方法があると思います。時間、お金、内容などを考えて決めないとですね。 学校などは、お金がかかるってイメージが大きいでしょうが、今はお手ごろな価格で勉強できる所も少なくないですよ。転職や資格関連の雑誌などを見てみると無料だったり、キャンペーンで半額だったりするものもけっこうありますし、大きな学校でなくても、地域でやってるアットホームなスクールも多いです。 もちろん、学校に行かなくとも、自宅で一人で勉強もできます。通信制とかってことでなく、完全な独学でもある程度は身につきます。ただ、独学だとわからない時に「質問し、回答を得る」のがちょっと難しいですが、ここみたいな場所があれば安心?ですね(笑。 Excel:表作成だけでなく、関数の利用やグラフ作成くらいはできた方がいいかも知れません。 Access:データベースソフトで、例としては「顧客管理」「住所録」「商品台帳」このような大きなデータの集まりを管理します。独学では少し難しい面があると思います。奥が深いソフトです。 PowerPoint:プレゼンテーションソフトで、昔はOHP(でしたっけ?)で行っていたような、うーん、パソコンを使った紙芝居的なもの?というか、発表するために使うソフト?でイメージわかります?例としては「新製品の紹介」「会議で発表」「店頭でのCM」などでしょうか。 資格を取る必要があるなら、Office系のマイクロソフトオフィスユーザースペシャリストあたりが取得しやすいのでは。資格取得を目的にすれば勉強にも力が入るかも知れません。ただ、操作が身につけばいいだけならば、受験料も考慮して、勉強だけでも充分仕事にはいかせるのでは。 新しく会社に入ったら、そこでの仕事内容等だけでもいっぱい勉強しないといけないですよね、普通。だとしたらそれにプラスするスキルアップの勉強は、自分のあいた時間でもできるような、少しずつゆっくり勉強できるものを選ぶといいかも知れません。 長く書いてすみません。頑張って下さいね!

pink2
質問者

お礼

詳しく書いてくださってありがとうございます! なんだか残業とかもほぼ毎日あるそうで、学校に通うのは難しそうです* とりあえず自分でやってみて、できそうなら独学でやってみます。丁寧に教えてくださりありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kintarou2
  • ベストアンサー率17% (9/52)
回答No.1

やる仕事の内容がわからないのでなんともいえませんが。 エクセルをある程度おぼえれば、アクセスも理解しやすくなります。 学校にいけるのであれば、それが一番ですが、お金がすごくかかります。

pink2
質問者

お礼

やっぱりエクセルを使えたらだいぶんちがいますよね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 資格手当について質問します。

    資格手当について質問します。 医療系、特に、医療事務の資格手当が知りたいのですが、現在医療事務職についていらっしゃる方で、資格手当が支給されている方はどれくらいの金額が付くのか、どんな資格を習得されているのか教えてください。 また、過去にこれくらい付いていました~とうご意見もあれば参考にさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 ちなみに私は診療報酬請求事務能力検定に合格しました。この検定を受けたきっかけは、全国規模で、数ある医療事務系の資格試験の中で、唯一お給料に反映されるケースが多い検定だということだったからです。 その点についてどう思われますか? また、事務職のお給料の相場とはどれくらいなのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 事務系の仕事に強い資格

    初めまして。 転職を考えている23歳OLです。 転職活動に役立てるため、また自分のスキルアップのために 資格を取りたいと考えています。 事務やIT系の仕事をする時に、持っていると強い資格はどういったものがあるのでしょうか? 勉強は好きなのですが金銭的な余裕はあまりないので、独学で取得できる資格がいいと考えています。(パソコンは自宅にあります) ちなみに秘書検定の2級と日商ワープロ検定の3級はもっています。 MOSと簿記は勉強中です。 難しい資格にも挑戦してみたいので、難易度も教えて頂けるとすごく助かります! よろしくお願いいたします。

  • MOS検定かPC検定かどちらがいいでしょう?

    沢山の質問の中からこちらを閲覧頂きありがとうございます。 私は29歳・独身・女です。 今までパートやアルバイトをして生活していましたが、年齢もいい年なのでパソコン資格を取得して正社員として働きたいと考えています。 そこで、PCを使うことが好きなのでPCの資格を取ろうと色々と調べたところ「MOS検定」と「日商PC検定」の2つのどちらかを取得しようと思っています。 ・MOS検定はMicrosoftofficeを使いこなせるという証明の資格。 ・PC検定はワープロの基礎操作ができて、文書作成やグラフなどを使いこなせるという証明の資格。 と私なりにかなり省略していますが2つの検定の概要は掴めたつもりです。 資格を取得して今のパートを辞めて、事務職に就きたいと考えています。 そこで、「MOS検定」と「日商PC検定」どちらが取得しやすいでしょうか? 勉強は独学もしくはWEBカレッジのようなものを利用しようと考えています。 金額的には日商PC検定の方が手頃ですが、MOS検定の方が知名度は高いですが金額が高い。 それに、勉強のしやすさもMOS検定の方がやりやすいような感じを受けますが、金額的に考えると日商PC検定がいいような気もする。 1.実際に会社に勤めてから損をしない(役立つ)のはどちらでしょうか? 2.独学でも1発合格は可能でしょうか? 3.独学の場合の勉強方法はどちらが、勉強しやすい(理解しやすい)でしょうか? 経験者の皆さんの体験談など、色々参考にさせていただきますので出来るだけ具体的に詳しくお願いします。 回答をお待ちしています。

  • これから就職するにあたって必要な資格やPCスクールは通ったほうが良いでしょうか?

    最近内定を頂き、4月から一般事務へ就職します。 今現在持っている資格は秘書検定2級や日商簿記3級、ワープロ1級などです。 仕事をしていくと実際PCは使えるようになるのかとは思いますが、仕事でPCを使いこなせるようになりたいと思い、PCスクールに通おうと思いました。何校か最初見ていたのですが、インターネットで検索すると評判が悪かったりして、独学で勉強した方が良いのかなとも思ったりしました。 しかし今の私のPCスキルはブラインドダッチが出来て、簡単なwordやExcelが使える程度です・・・。独学で勉強するよりもスクールで習った方が確実なのではとも思います。PCスクールに通ったことはないのですが・・・ 内定を頂いて、これから一生懸命仕事をしていきたいのですが、自分が役に立つためにはこのままではいけないと思いました。 私なりに調べた結果、日商簿記2級、PowerPointとWordとExcelのマイクロソフト オフィス スペシャリスト エキスパートと日商業PC検定を取ろうかと思っています。 仕事に余裕が出来たら英会話も身に付けたいと思っています。 まだ働いたことが無いので、実際に働いている方からのアドバイスを頂きたいと思い質問させて頂きました。 資格を取ることは大切だとは思いますが、資格取得が目的ではなくて、その資格を取ることで勉強もしたいと考えております。 一般事務の仕事をしていく上で勉強にもなり、仕事に生かせる資格や、オススメの資格があったら教えていただけませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 33歳(独身、女)です。

    33歳(独身、女)です。 医療事務の資格か?ヘルパーの資格を取るか?迷っています。 今まで会社勤めなどしてきて、この年齢でパソコンしか資格がなくて 再就職で困っていて、考えています。 母親が看護婦なので、ヘルパーの仕事を進めるのですが! 20代の時に医療事務の資格を取りたいと思っていましたが 中々取るチャンスがなくて現在に至ります。 ○ヘルパーの仕事 一日、看護助手の体験に行きましたが、排泄の仕事には、正直驚きました。 仕事がないので、そんな事も言えずに、我慢しないとは半ば諦めています。 ○医療事務の仕事 先日、医療事務の資格不問の求人を見つけて面接に行ったら。 20代半ばを希望しているとか、実務経験もないし、資格があった方が良いと言われて。 今更資格を取って、30代で実務経験が無いのは就職は厳しいのかな?って思ってみたり。 色々と悩んでいます。 田舎に住んでいるんですが、病院などは多い方なので ハローワークに行くと医療事務の求人は出ているので縁とタイミングかな?とは思います。 人生のプラン(将来)が立てられていないと、面接の時の言われてしまい、汗。 ご意見よろしくお願いします。

  • パソコンスキルについて

    現在転職活動をしています。希望は事務系の仕事です。求人情報の応募資格に「ワード・エクセルできる方」と記載されている事が多いため、マイクロソフトオフィススペシャリストの試験を受けようと思って独学で勉強しました。今試験を受ければ合格する自信があります。 ところが現在仕事を退職して無収入のため二万円の出費で生活がかなり苦しくなってしまいます。 そこでパソコンの資格を持たずに事務系の仕事に転職された方や、人事担当の方に教えてほしいのですが、どのようにご自分のパソコンスキルを説明(アピール)しましたか?体験談や良いアイデアがありましたら教えてください。 ちなみに、「未経験で事務職への転職は厳しいですよ」などの否定的なアドバイスや、「二万円のために後で後悔しますよ」などの資格取得を前提としたアドバイスはご勘弁ください(^_^;)

  • 営業のスキルアップをする方法

    営業職スキルアップを目指して勉強をしたいと考えています。 (最終的にリーダーとして必要な知識を学びたいと考えています。) ビジネス能力検定とビジネスキャリア検定という似たような資格がありありますが、どのような違いがあるのでしょうか。 また、実際の実務に活用できますか?あるいはこれらとは別に営業のスキルアップに適した資格はありますか? ご存知の方おりましたらアドバイスをお願い致します。

  • 中小企業の事務でスキルアップの方向性

    10人前後の中小企業で事務をしています。事務といっても役割は少し大きく、親族である点(将来会社の株主の一人になる)、今後も文系出身は一人である点からいろいろ貢献できると思ってます。 主な業務は経理(伝票、銀行廻りと応対、現金出納や請求)、給料計算(給料計算、年末調整や社会保険関係)、現場事務(受注状況管理、インボイスのもとになる表を作成)、中小企業のデータベース登録・運用、受払管理ソフトのアクセスの改良、現場の手伝い、接客 文系という役割は感性として経営戦略、組織活性化、法律、税務など多岐にわたると思います。また年配の人が多く、コンピューター化する役割も負ってます。また現在は年齢的に30代後半ながら最年少で教育とはとても年配者相手にいいだせません。 人と接するのが好きで、心理学が好きです。勉強も好きです。経営学も読みますし、政治学といったものまで読みます。昔、商法を勉強した時はそれも好きでした。身についてませんが、外国語も勉強するのが好きです。(外国との取引は多いですが、実務で使わない) 経理のキャリアが長い割に適職でないらしく、身に付かず深い仕事をできません。(簿記の資格を持っている) 中小企業のデータベースの登録・運用ではホームページを作った人は別なのでいらえませんが、関連して広告論など読んでます。マーケティングもすきな分野です。ただし、私の前職は事務畑です。 ただし、文系の役割とは言え、幅が広いと荒くしかカバーできないので、他とも連携し、広すぎず深くしたいとも思ってます。 1.キャリアを伸ばして会社の収益や業務に貢献したいと思ってます。さらにスキルアップをしてよい仕事をするとしたらどうのばせばいいのでしょうか。 2.もし万が一会社つぶれたことも考えて、再就職対策も考えて、もし資格を取るとしたら、下の候補(以外でもいい)からどれがいいと思いますか。 秘書検定、QC検定、税務会計能力検定、サーティファイアクセス・エクセル(現在パソコン学校に通っていて習得を勧められている)、サービス接遇検定、法務検定 まとまらない文章ですが、よろしくお願いします。

  • どう違うのか悩んでいます

    主婦です。就職のためパソコンの資格を取ろうと思っているのですが、P検定・MOUS・日商ワープロ検定 どれがいいのか、どう違うのかわかりません。難易度・信頼度など教えてください。独学ですが、ワード・エクセル 勉強中です。

  • ワードとエクセル関する資格

    ワードとエクセル関する資格が欲しいと思い、 マイクロソフトオフィススペシャリストの書籍を購入し勉強中です。 色々と調べたところワードとエクセルに関する資格は マイクロソフトオフィススペシャリストだけでなく、 「日商ワープロ検定」や「ビジネスコンピューティング検定」など他にも種類があるんですね。 職種によってその価値は違ってくるのでしょうが、どの資格を取るのがいちばん良いのか迷っています。 この職種ならこちらの資格!みたいなものがあれば、教えて頂けると助かります。

dcp-j925nの給紙トレー交換
このQ&Aのポイント
  • dcp-j925nの給紙トレー交換について
  • 給紙トレー内の用紙を固定する爪が折れてしまった場合の対応方法
  • dcp-j925nの給紙トレーのみを購入し交換することは可能か
回答を見る