• 締切済み

メンタル弱すぎる!

sabatorasiroの回答

回答No.1

何が正常で何が異常なのかという議論をするつもりはありませんが 正常な人は度が過ぎた自傷行為(リスカ)をしません。 >一応楽しめてはいるので鬱ではないです この文が成立するなら鬱の人は何も楽しめないことになります。復帰できません。 あなたのように楽しいことは楽しいと感じるはずです。長続きしないだけで。 おそらく 医者にかかると最初に「今の自分は正常ではないんだ」 と、自覚させられることから始まる段階だと思います。 カウンセリングでは支離滅裂でいいのでとにかく話しましょう。 カウンセリングの意味に『解決』はありません。 ただの、しかし意味ある相談の場です。 私心 あなたは『努力する』という未来を見ています。 一見とても素晴らしいことのように感じます。 しかし未来は現在の先にあります。 現在を見ない未来は幻想です。 今のあなたを見ずに、育っていない翼で羽ばたこうとしているから、 まだ飛べないことを気付かない自分に苦しんでるのではないかと。

tototo724
質問者

お礼

回答ありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 早起きして勉強って効率がいいのですか?

    高2でそろそろ受験勉強を始めようと思い、早寝早起きをして勉強をしたほうがいいということをよく耳にするので、実践してみたのですが、集中できずなかなか効率が上がりません。 本当に早寝早起きは効果があるのでしょうか? また実践している方は、何時に起きて、おきてからどのようなスケジュールで勉強していたのかも添えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 生活リズムと集中力

    高校までは、割と生活リズムが良く、早寝早起きも余裕でしたが、高校卒業後は、夏休み等、長期の休みに、生活が昼夜逆転するがほとんどになってしまいました。なので、計画を立てて、勉強しようと思っていても、遅く起きる事がほとんどなので、勉強がはかどりません、また、僕は集中力もありません。 今後のためにも、こういう事を直したいです。どうしたらいいと思いますか?

  • 土日なにやってますか?

    大学院生の男性です。 平日は学校で勉強しています。 今まで「まじめに」生きてきました。 早寝早起き。英語の勉強。スポーツクラブ。 しかし「前向きに努力」してもいい事など何もなく 冷や飯ばかり食わされました。 このまま努力等しても報われないでしょう。 日本人はまじめな人が多いと思います。 電車の中ではまじめに英語やPCの本を読んで地味に勉強していますが 皆さんつまらないそうです。 その一方で、明らかに人生楽しんでいる人もいます。 彼らは無駄な努力などしていないか、努力の方向が違っているように 見えます。自分が思うところ、休日の使い方がうまいと思う。 そこで質問です。人生楽しんでいる方休日なにやってますか? いろいろ教えてください。

  • 深い睡眠を得るために

    年齢のせいと思いますが、以前と違って睡眠が浅くなり、2から3時間で目が覚めて、また眠る状態です。ぐっすり眠って、朝気持ちよく目覚めるにはどうしたらいいでしょうか? かなり運動したり、呼吸法を試してみたりしていますが、今のところもう1つ効果ありません、昼とかに眠くなるので、仕事にも影響でてきそうです。早寝早起きにするのも関係ありましょうか。 他にどんな方法、気をつけたらいいでしょうか?

  •  私は、髪型が気になって、というか首の位置が気になって、物事に集中でき

     私は、髪型が気になって、というか首の位置が気になって、物事に集中できません。呼吸の仕方さえ分からなくなるときがあります。 いつも朦朧としていて、頭に靄がかかっていて、動きが鈍くなったり、うまくリアクションできなかったり、集中できなくて、考えもまとまりません。というか、考えるという行為にエネルギーを要します。  同じような症状の方、いませんか?

  • 朝、頭を完全に起こす方法を教えてください。

    朝、頭を完全に起こす方法を教えてください。 私は朝が苦手で、午前中はとても勉強に集中できません。 「一応起きているけど頭がモワーッとしてイマイチ集中できない」という感じです。 特にテストでは午前中と午後では感覚が全然違うので、午前中にテストを受けるのが多い私は自分の力を最大限に発揮できていません。 早寝早起きは毎日心がけています。コーヒーをは試してみましたが、よく飲んでいるのであまり効果がありませんでした。 入試が近いので困っています。(もちろん午前中)どんなに些細な事でもいいのでみなさんの意見を聞かせてください。

  • 朝早起きで勉強するのがいいと聞きますが、夜勉では試験に落ちてしまうのでしょうか?

    私は今資格の試験の為、勉強しておりますが・・ ほとんどの勉強法の本には 「朝方に勉強するほうが夜勉強するより何倍も効率や集中力が違う」 と載ってあるんですが ・・・ なにをどう転んでも、朝早起きなんてできやしません。 眠い、眠すぎる。そして、二度寝のあの気持ちよさ!! 1日くらいはちゃんと起きれても、やっぱり2,3日たてば元に戻ってしまいます。 (とは言っても、会社あるからちゃんと7時には起きているのですけどね・・・・) 5時起きとか本当に無理です。 それだったら私は退社後の時間(つまり夕食後~寝るまで)を利用して勉強したほうがいいと思うんです。今では、勉強するより、早起きするほうが目的になってしまってて、目的と手段が違ってきてるような気がします。 むしろ、早起きできたら=それだけで合格するような気すらしてきてます。 夜型の勉強だけど、合格できたって人いますか? ほとんどの勉強法の本には「夜型勉強では頭に入らない。もう脳はすでに眠りを必要としている」だの、夜勉強したら落ちるかのように書いてあるので不安です。かといって、朝早起きは無理(なんど試みても)。 夜型のままでいいかなとも思ってます。 皆さんのご意見お聞かせください。

  • 受験生のオナ禁について

    受験生の高三、女です。 真剣な悩みなのでどうか聞いてください。 受験勉強のためにオナ禁をしたいのですが、性欲がありすぎてなかなかできず、三日ほどで挫折してしまいます。 「あの大学に行きたい」という目標はしっかり持っていて、早寝早起きや朝のウォーキングなど、他の習慣はきっちり守れているのですが、オナ禁だけはどうしても出来ないんです。 オナニーをすると時間がもったいないし、した後すごく後悔してつらいです。 しかし、オナ禁してみても「したら駄目だ」という気持ちが強くなりすぎて勉強に集中できず、「オナ禁しないほうがいいのかな?」とも思えてきました。 ・オナ禁をすべきかどうか、 ・どうやったらオナ禁が続き、性欲を減らすことができるのか、 教えてください。 私の意志が弱すぎるだけでしょうか…。

  • レイキの効果が実感できません。

    半年ほど前に、レイキの1stディグリーを受講しました。 初めのうちは、12ポジション各5分間ずつ真面目に取り組んでいましたが、特にエネルギーが流れている実感がなく、やめてしまいました。 知り合いのセラピストさんに手のひらを合わせていただいたところ、『あぁ、弱いけどたしかにレイキ感じるよ~』と言われました。 今は気が向いたときに、大して集中もしない状態で、手を当てたりしています。 …こんな状態で、私の手を介してレイキのエネルギーが流れやすくなることはあるのでしょうかm(_ _)m? 1stを受けたとき、『他のヒーリングと違い、集中力やイメージや深呼吸などはいらない』と習いました。 でもレイキヒーラーの矢○ことみさんの著書を読むと、イメージングの大事が説かれていたりします。 目に見えなくても、肌で感じなくても、続けることが大事なんでしょうか? セルフヒーリングをしても、未だに癒されたという実感が沸きません。 ティーチャーの方に相談した方がいいでしょうか?

  • 予習復習ちゃんとすりゃ 晩のおかずは美味かろう

    「予習復習ちゃんとすりゃ 晩のおかずは美味かろう」と子どもの頃、兄は担任に言われて唱えていました。いま思えば、夕食前の勉強とひいては早寝早起きを推奨したもので、受験生の生活リズムづくりにも叶います。しかも、綺麗な七五調です。 この言葉は誰が創案したものか気になり始めました。もし全国で言われていたなら謂われがありそうです。この担任の創案ならどなたもご存じないことでしょう。聞かれた方はおられますか?