• ベストアンサー

カード型超高性能演算プロセッサの実用性と将来性

HPCのメーリングリストで次のような記事を見ました。 1年以内に市場に出る可能性もあるということですが、 本当に期待して待っていて良いでしょうか? バンド計算などの科学技術計算用の計算機を探していますが、 PCIバスに挿すような方法で、性能が引き出せるのでしょうか? --------------------------------------------------------------- 「普通のパソコンをスパコンに変える」カード型超高性能演算プロセッサー カード型超高性能演算プロセッサの話がアメリカでは話題のようです。 クリアスピード・テクノロジー社が、発表する25ギガフロップスの速度を 持つ並列プロセッサー『CS301』で、これを4個ずつ搭載した6枚のPCIカードを 普通のデスクトップ機に装着した場合、世界最速スパコンのトップ500に入る 性能になるという話。それも低消費電力、低価格。 仮に、本当に性能が出れば、計算環境に劇的な変化も。。。 http://www.hotwired.co.jp/news/news/20031015301.html ◆ClearSpeed announces CS301 multi-threaded array processor http://www.clearspeed.com/news.php?pr=17

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.1

うーん。話半分に聞いた方がいいんじゃないですかね。 そもそも「PCIスロットに挿す」というところで話に変なところを感じます。 64ビットPCIバスで、66MHzでデータ転送を行った場合、 最大で64*66=4224Mbit =528MB 浮動小数点数を8バイトとすると約66メガ浮動小数点数にしかなりません。 100ギガフロップスの計算能力があったとして、 これではメモリとやりとりがぜんぜんできません。 とすると、「まずカードにデータを流して、カード内で計算させて、出力を得る」という使い方のみになります。 それでも、カード内でもそれだけのバイトを移動できるのかが疑問です。 カード内部で独自に1ギガのクロックを持ったとして、 100回路で並列に浮動小数点計算をしなければなりませんが、 そういう基板作ることが可能なのかなあ…? ワンチップ25ギガフロップスというのは、 浮動小数点計算に特化した回路が1GHz×25個あればいいのだから実現は可能でしょうが、 どういう使い方をするのか、そもそも使うことが可能なのかが問題です。 とにかくCPUと、並列プロセッサでは動作原理が異なるので、 膨大なフロップスのチップがあったからコンピュータが早くなるわけではありません。 たとえば、このカードが刺さったとしても、 インターネット閲覧やワープロソフトの動作にはまず変化がないだろうと予想できます。 影響があり得るとしたら3Dの分野でしょうか。 (個人的には実現の可能性は疑わしいと思います)

iykm
質問者

お礼

個人的に計算が長時間かかっているので、本当であると信じたかったのですが、 やはりメモリバンド幅が細すぎて恐らく無理なのでしょう。 ご教示ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • rx-78gp03
  • ベストアンサー率43% (138/314)
回答No.3

No.2です。 希望的観測として可能ではと言う回答を書きましたが、前提として専用のソフトウェアもしくはコンパイラを使用した場合であればと考えています。(計算内容についても専用シミュレータ等の入力・出力共に少なくて、あくまで大量の計算処理がメイン) 少なくとも個人的にはWindows+MS-Office等の既成ソフトでは性能アップは見込めないのでは?と考えています。 もっとも >やはり本当のことは、製品がでるまではわからないのでしょうか。 これが全てと言う気がするんですが、想像するのは勝手と言う事で・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rx-78gp03
  • ベストアンサー率43% (138/314)
回答No.2

この質問を見て初めてこの事を知りました。 PCIベースの高速プロセッサーとの事で、色々な記事を見てみましたが、ある程度は可能では無いかと思っています。No.1さんの回答にもある通り現在の技術で1チップ25Gfの性能は不可能では無いと思います。但し、実行ベースでこの数字が本当に出るかどうかはかなり疑問なところではありますが・・・ スパコンの購入を検討していると言う事であれば待ってみる価値はあるように思います。例えば実行速度が1/4であったとしても100Gfで\15,000,000程度で手に入るのであれば非常に安価ですからね。(スパコンだと同程度の処理性能で1億じゃ足りないですよね。) 最後に、回等に対しては全く自信がありませんので聞き流して頂いても結構です。

iykm
質問者

お礼

ご教示ありがとうございました。 他の掲示板などでも論議され、悲観的な意見もあるようですが、 やはり本当のことは、製品がでるまではわからないのでしょうか。 http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/10/15/1917251&topic=38&mode=flat&threshold=-1

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高性能なビデオカードのGPUをCPUにしちゃったら?

    1秒間の浮動小数点演算回数をFLOPSという単位で表し、スーパーコンピュータの性能指標となっていますが、我々に身近なデバイスのFLOPS値としては以下のようなものがありますね。 ・Core 2 Duo 15MFLOPS ・Core 2 Quad 30MFlops ・PowerPC G5 8GFlops ・PS3 Cell  218GFlops ・GeForce8800GT 336GFlops こうして見てみるとCore2などの汎用プロセッサとその他の演算ユニットとの差が圧倒的に思えます。PowerPCはRISCである点が特長でしょうか‥‥。CellもPowerPC系とのことですし、GeForceはビデオカードなので浮動小数点演算は得意なのでしょうか。 さて、ここでお聞きしたいのは ・GFlopsクラス以上のプロセッサはCore2などと比べて構造的にどう違うのか。Core2もFPUを積んでおり、浮動小数点演算をハードウェアで行っているはずなのに? ・これだけFlops値に大きな差があって、計算機全体としての性能差に影響しないのか、具体的にいえば「GeForceのGPUをCPUにしちゃったらいいんじゃないの?」という気がしますがなぜそれは行われないんでしょうか。 分かりにくい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • スーパーコンピュータの性能

    スーパーコンピュータの性能 ざまざまなアニメで超高性能コンピューターが出てきますが、 その中でも最も高性能なものはなんだと思いますか? 一応候補を挙げておきますので投票してください(他にもあれば、ご指摘願います) ・超高度並列演算処理器 『樹形図の設計者』 (とある魔術の禁書目録) ・スーパーコンピュータ 『MAGI』      (新世紀エヴァンゲリオン) ・量子コンピューター  『ヴェーダ』    (ガンダムOO) 個人的には量子計算機であるヴェーダが古典計算機である他に比べて高性能な気がしますが、 マギとツリーダイヤグラムも並の古典計算機ではないので微妙です。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • コンピュータの発展に最も貢献している分野はゲーム?

    科学(文明)の発展に最も貢献しているのは軍事(戦争)と言われていてコンピュータも軍用に発明されたものですが、スパコンに使われている半導体を考えると実はゲームがコンピュータの発展に最も貢献しているのではと考えるようになりました。 インテルはサーバやHPC向けのCPUとしてItaniumを開発しましたが、実際のスパコンにはコンシューマ用CPUのPentium(今ならi7)の延長のチップであるXeon(旧 Pentium Pro)ばかりが使われています。一般消費者のコンピュータの用途で最も演算能力が求められるのはゲームだと思います(動画編集や3Dモデリングというプロ的なことに使われることもありますが)。 また、現在最高性能を独走中のスパコンの天河にも使われているTeslaは元々ゲーム用GPUとして作られたGeForceです。 多くの技術は軍事のために生まれ何世代か経ってから民間に払い下げられていますが、逆に娯楽によって生まれた技術が天河などの軍用スパコンになっています。よって、半導体の単なる演算能力の向上は娯楽によって引っ張られていると考えていますが実際にはどうなのでしょうか。

  • スーパーコンピュータの処理速度、能力とは、具体的には何をしているのですか。

     新聞記事では、スパコンの性能を1秒間の処理速度11.41GFlopsで、これが1秒間に10億回浮動少数点演算ができることだという範囲の説明に止まっています。    具体的には1秒間でどのような処理ができているのでしょうか。例えば、地球と宇宙の果てまでの距離が計算できる能力だとか、庶民の生活レベルで教えて下さい。  また、そのような処理を可能にしている実体はどんなものですか。やはりプログラムなのですか。浮動小数点演算とは、プログラム自体の長短にかかわらず単位時間で処理できるということですか。

  • ビデオカードを接続するにあたって

    DELL DIMENSION 4500Cというパソコンを使用しています。 ATI Radeon 7000というビデオカードを友人からもらえることになり、 これを私のパソコンにつけようかと思います。 現在の私のパソコンはオンボードのビデオカードを使用しています。 845Gというボードに乗っています。 そこで質問がありますので教えてください。 Q1.ATIのカードを付けることで性能的な強化になるでしょうか? ATI Redeon7000はオンボードのビデオカードより性能的に言いのでしょうか? Q2.電源容量は問題ないのでしょうか? 計算方法などありましたら教えてください。 標準構成との違いはPCIにUSB2.0のカードを増設したぐらいです。 Q3.ビデオカードだけをもらうのですが、このカードのドライバーはどのよう にして当てるのでしょうか? 以上よろしくおねがいします。

  • ビデオカードの性能比較に関する質問

    オンラインゲームのため、ビデオカードの交換をしようと考えています。 今のが、Geforce 6150 LE なのですが、これから 1・玄人志向 ビデオカード/nVIDIA/GeForceGTX260 GPU搭載 896MBモデル GF-GTX260-E896G 2・ギガバイト [GV-N98XPZL-1GH] NVIDIA GeForce 9800 GTX+搭載グラフィックボード のどちらを選択しようか迷っています。いろいろ情報を集めていると NIDIA製のモノだとGTXのほうが性能がいいようなのですが、2のギガバイト製の物だとメモリが1GBになっていて、初心者の自分にはどちらがいいのかよく分かりません。どうかアドバイスをお願いします。 以下PCのスペックです。 PCは2年ほど前にDELLから5万ほどで購入したモノです OS WindowsVista BIOS Phenix-Award WorkstationBIOSv6.00PG プロセッサ AMD Athlon(tm)64 Processor 3500+,~2.2Ghz メモリ 1GB 必要ならば、CPUや冷却機、メモリの購入も考えています。 もし、それらもそろえたほうがいい場合は図々しいですが、どんなものがいいか助言がいただけると幸いです。

  • DTM用高品質サウンドカード搭載のPCは?

    DTM用のwindows機を購入しています。個人の趣味です。 性能のいいサウンドカードを搭載したPCを求めております。 DELL xps 8300には下記のサウンドカードが選べるようです。 http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/xpsdt/xps-8300/pd.aspx?refid=xps-8300&s=dhs&cs=jpdhs1&~ck=mn Creative PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium http://jp.creative.com/products/product.asp?category=209&subcategory=669&product=17926 再生品質:24-bit/192kHz S/N比:再生品質 ASIO:24-bit/96kHz,ステレオ DELL機にはこだわっていませんが、他にもこれといった候補があれば 知りたいです。 このカードか、これ以上の性能のカードが搭載されているwindows機がありましたら ご回答ください。 なお、自作PCは考えておりません。 カートを挿すだけでも対応できません。宜しくお願いいたします。

  • GPUは、CPUよりも高速で省エネ

     日経コンピュータ1月6日号に、 グラフィック処理専用プロセッサであるGPUは、CPUよりも高速で省エネ、 個人のPC用途からスパコン、そしてモバイル機器まで、 あらゆるコンピュータにGPUは搭載されつつある、 とありました。  「CPUよりも高速で省エネ」とは、どういうことでしょうか? もしそれが本当なら、みんなCPUで計算させるような計算機の設計にすればいいような気がするのですが。

  • グラボの性能について

    現在MMO(シルクロードオンライン)をやっているのですが、どうも少し動きがカクカクで快適には出来ない為、グラボの変更を考えています。当方のマザーボードがAGPなので、PCIのグラボを付けれません。。 AGPでは今考えているのが、GeForce7600GSか6800GS/512MBを考えていますが、どちらが性能は上でしょうか?因みに、6800GS/512MBのAGP版は玄人志向からしか発売してないかと。サポートもありませんし、不安です。予算は3万円前後で良いものがあるなら教えて下さい。 現システム CPU: AMD Athlon(tm) 64 Processor 3200+ 2.00GHz メモリ:1GB マザーボード:MSI MS-6702 ビデオカード:MSI MS-StarForce GeForce FX 5900XT (NVIDIA GeForce FX 5900XT) 電源:400W

  • 高性能PCを買ったので2

    皆様ご無沙汰しております。 お店に交渉したところ同等の値段で性能のいいものに替えていただいたのでお知らせいたします。 前回のスペック OS Windows(R) XP Professional SP3 DSP版 [正規版] 1 CPU インテル(R)Core2QuadプロセッサQ9650(3.00GHz/1333MHz/12MB) 1 マザーボード インテル(R) P43Express チップセット搭載マザーボード 1 電源 1000W ATX電源 1 メモリ 4GB [DDR2-SDRAM 2GB PC6400 ×2] 1 ハードディスク 1TB S-ATA2/5400rpm 1 ハードディスク1 750GB S-ATA2/5400rpm 1 ドライブ DVDスーパーマルチドライブ(2層書込) 1 3.5インチベイ 8in1カードリーダー【黒】 1 グラフィックカード NVIDIA GeForce 9600GT-512MB PCI-E (DVI-Ix2) 1 IEEE1394 I・O DATA 1394-PCI3(IEEE1394 6pinタイプx3) 1 新しいスペック CPU インテル(R)Core i7プロセッサ 920(2.66GHz/QPI4.8GT/s/8MB) マザーボード インテル(R) X58Express チップセット搭載マザーボード ケース FRONTIER 【XZ】ケース 電源 1000W ATX電源 メモリ 3GB [DDR3-SDRAM 1GB PC3-10660 ×3] ハードディスク 1TB S-ATA2/5400rpm 追加 ハードディスク 1TB S-ATA2/5400rpm 追加 ハードディスク2 1TB S-ATA2/5400rpm ドライブ DVDスーパーマルチドライブ(2層書込) 【黒】 3.5インチベイ 8in1カードリーダー【黒】 グラフィックカード NVIDIA GeForce GTX260 896MB PCI-E (DVI-Ix2) いかがでしょうか?