• 締切済み

自動車について

自動車の事についての質問なのですが、例えば10年以上年数が経過していて、車庫にそのままの状態の車でも部品など自然と劣化していってしまうのでしょうか? エンジンオイルやタイヤは使用しなくとも劣化すると聞いたのですけど、この事について詳しくわかる方、自動車やメカニックに詳しく知ってみえる方、いましたら教えて下さい。

みんなの回答

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.4

経年変化はすべての物に生じます。 但し金属類は10年程度では目に見える変化はありません、ベルト類は疑問符がつきます。 金属類でも同じ状態で保管したときは重力の影響を同じ方向に受け続けるため歪みが生じます、全く動かさずはどちらかと言うと避ける方がよいのでは・・・・と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161268
noname#161268
回答No.3

きちんとした車庫に保管されてて直射日光も雨も当たらない環境に10年間保管されていたのかな。劣化するのは主に消耗品です。走り出す前に各部を点検すればいいわけで、鉄屑なんてとんでもないですよ。ただし、市場で人気のない車の場合、自分で乗るなら価値があるでしょうが、販売目的なら赤字になることもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aihappa
  • ベストアンサー率13% (47/355)
回答No.2

機械はある程度動かしたほうがトラブルが少なく寿命が長くなります。 長期間休ませる方が問題です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211894
noname#211894
回答No.1

使わなければ劣化します。 自動車は金属だけではなく、多くのゴム部品やプラスチック部品が使われています。 外装的には、紫外線により劣化していきますが、内装であっても酸素と結合して徐々に酸化して劣化します。 自動車は、エンジンだけではなく多くの油脂が使われています。 これらの油脂も、酸素と結びつくことで酸化して性能が劣化します。 油脂が劣化したり、オイルが循環しないことにより、内部の鉄部品などは酸素と結びついて「錆」が発生して腐食していきます。 ゴムやプラスチック部品などは、当たっていると変形しますが、動くことで当たる場所がずれるので元に戻ります。 ずっと当たっていると、変形が元に戻らず、異音や異常振動、密閉不良、変形による破損・破断が起こるので、そこから堰を切ったように破壊が促進されていきます。 タイヤの中には空気が入っていますが、酸素の分子は小さいので、ゴムの分子の間を抜けて漏れ出ていきます。 ですから時間が経つと、タイヤの空気圧は減少して、角度が強くなるような変形が起こります。 この場合、タイヤのゴムが持つ弾性限界を超えるとひび割れ、破壊が起こります。この時タイヤは破裂します。 これらを防止するためには、自動車を完全に密封し、酸素を完全に遮断して、かつ、紫外線も遮断して保管してください。 車体は地面から浮かせ、懸架装置には荷重がかからない湯にしてください。 ものすごいお金が掛かります。 10年放置した車は屑鉄以上の価値はないので、そうなる前に処分した方が良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車メーカーはエンジンを外注しないの

    今どきの自動車の部品はほとんど外注です。タイヤだって バッテリーだって、シートだって外注です。 スズキだってそうしてるんですから、その方が 安くつくんでしょう。 だったらエンジンさえも外注したら どうですか。どうなんでしょうね。

  • 軽自動車か小型自動車か・・・

    車購入で軽自動車か小型自動車かで迷っています。 維持費の面で軽自動車と思っていましたが、エンジンの耐久性はどうなのかという事です。 買ったら乗り潰す計画です。 距離は年に5000K~6000Kぐらいです。 スピードもそれほど出しませんからあまり負担になる乗り方はしません。 今の軽自動車は高性能のなってるので大丈夫かとは思うのですが・・。 あと燃費の面で軽自動車だからといって燃費が良い訳ではないと聞きました。 小さいエンジンなので負担がかかるから、かえって1300ぐらいの小型自動車の方が燃費が良いとも聞きます。 でも、タイヤが大きいので維持費、置き場所(雪国なのでスタットレス)なども考えてしまいます。 総合してどっちが良いか、アドバイスお願いします。

  • 三菱自動車ミニキャブの故障について教えてください

    三菱自動車の車の故障で分からないことがあります。 とても困っています。教えていただけないでしょうか。 2004年式三菱自動車ミニキャブに乗っていますが、 先日急にエンジンの振動がおかしくなり停まってしまいました。 (ピストンがカクカクしたような変な音がしてエンジンはかかるけど すぐ停まってしまいます) 車検もきちんと受け(車検してから1年で10000キロ走りました) 普段整備している車ですがエンジンオイルが空になってしまって エンジンを載せ変えなければならないそうです。 しかし、急にエンジンオイルが無くなるのも変な話ですし、 オイル警告ランプも一度も点灯しませんでした。 メーカーに尋ねたところ、「リコールの出ている部分ではない。」とのこと。 また、見てもらった整備の人の話では、「プラグがおかしくなって なにかしら異常に高い電気が流れ、エンジンが破損した。」と言う話をされ、 空になってしまったオイルについては、「エンジンは焼きついていないので オイルが原因では無い。」と言われました。 中古のエンジンを載せ変えて14万円の見積りをもらいました。 私は車のことについてよく分かりませんが、プラグの異常で エンジンがだめになることがあるのでしょうか。 また、エンジンオイルが空になってしまったことについての理由も 説明が無く、オイル警告ランプが全く点灯しなかったことについても 尋ねたのに説明がありませんでした。 なんだか腑に落ちない点が多すぎます。 お車に詳しい方、今回の場合、どうしようもないことなのか、 メーカーの不手際も含んでいるのかどうか教えていただけないでしょうか。 どうにも分かりませんので、よろしくお願いします。

  • 自動車部品 自動車整備

    自分は、自動車部品卸のルートセールスの駆け出しです。 自分の会社は自動車部品とタイヤのセールスをメインにしているのですが、自分は自動車部品 タイヤ関係の知識は乏しくお客様とコミュニケーションをとるにも、話題が無く困っています。 安易な考えで済みませんが、 自動車関係の方で こんな雑誌を読めばいいとか こんな形で勉強したらいいとか なんでもいいので教えてください、 広いつかみどころの無い質問ですがどうぞよろしく

  • 原付のオイル交換。 自力?店任せ?

    スズキ バーディーの90ccに乗っています。 年間におよそ2万キロの走行距離 1ヶ月に1回程度のオイル交換をします。 自動車のメカニックの友人に 「それくらい自分でやれば?」 とよく言われます。 車のオイル交換には、廃油処理の道具も市販されているようですが、バイクだとあるのでしょうか? 大きい缶(18リットル?)を購入して小出しに使っていて、オイルが劣化したりしませんか? 自分でやったほうが、割安でしょうか? 私は、廃油処理の手間やまとめ買いしたオイル缶の 保管の事を考えるとたいした差がないと思っていたのですが、どうでしょうか?

  • 軽自動車(H13式) エンジンかかりが悪くなる

    H13式の軽自動車に乗っています。普段は調子がいいのですが エンジンを始動し、2~3分後に切ります。(私の都合で) その後、次の日にエンジンを始動しようとすると なかなかかかりません。なぜでしょうか? エンジンを始動し、2~3分後に切ります。必ずこの動作をしたあとです。 これが何かエンジンにとって いけないことなのでしょうか?それとも何か部品の劣化なのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • 自動車工学?について簡単に理解できる方法

    自動車業界で企画のような仕事をしていますが、文系出身の私はあまりに車に関して無知なため、苦労しています。 自動車用語、部品名、タイヤについて、様々なしくみ、メンテナンス、等…。 プライベートでエンジンルームを見るのは年1回くらい。 本当に初心者レベルです。 そこで、初心者でも分かりやすく、すんなり自動車についての知識を得られる方法があれば教えて下さい。 オススメの本、マンガ、サイト、etcでも… 宜しくお願いします。

  • 素人でもできる車の部品の交換

    素人でもちょっとだけ調べたら、車のこの部品は交換できるというものは何がありますか?できるだけ思いついたもの全て教えてください。 エンジンオイル、ブレーキランプ、タイヤ以外でお願いします。

  • 【自動車の消耗部品の劣化が少ないのはどっち?】先の

    【自動車の消耗部品の劣化が少ないのはどっち?】先の信号機が赤でブレーキーを踏んで減速して止まるのと、エンジンブレーキで減速してブレーキを最後に踏んで止まるのとはどちらの方が消耗品の消費が少ないですか? ブレーキドラムやブレーキパットの消耗量が少ないのはエンジンブレーキを使って止まる方だと思いますが、エンジンブレーキを多用するとどの消耗部品が消耗していくのでしょう? どちらの方が交換部品や交換工賃が安いですか?

  • 軽自動車、買い替えと乗り潰し、どちらがいいでしょう

    自分が乗ってる軽自動車は製造よりも12年経過なのですが いつも車庫入れなので塗装も綺麗でサビは無く特に故障も無くて調子良くて走行距離も 10万キロ未満です。 しかし、クルマ屋に下取り用の査定してもらったらちっとも価値なんてありませんでした。 新しくクルマを買おうかなと思ったのですが何を見ても魅力を感じなくて欲しいクルマがありません。 今の軽自動車は気に入っていて特に不満はありません。 それなら今乗ってる軽自動車を動かなくなるまで乗り潰してしまおうかとも思います。 しかし古い軽自動車に乗ってると貧民扱いされて差別され侮蔑的に見られるのではないでしょうか。 何か故障したらその都度修理しようと思います。 修理不可能ならあきらめて手放します。 それとも、たいして欲しいクルマが無くても買い替えたほうがいいでしょうか。 自由に使えるお金は300万円有るのですが 欲しいクルマも無いのに無理に使う事も無いかと思います。 どちらが良いと思いますか。