• ベストアンサー

ドラムの演奏の仕方について。

大学1年の吹奏楽サークルに所属し、打楽器パートを担当しているのですが、早いテンポ(150以上)で8分音符を叩き続けることが苦手です。 何かアドバイスをください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 7020028
  • ベストアンサー率21% (28/129)
回答No.1

アップダウン奏法を使うことです。 それから,ドラムは脱力です。 力を抜くことです。 そして,最後に練習あるのみです。 練習すれば,今までなかった筋肉や感覚が生まれます。 不思議なぐらい生まれます。 人間の可能性を感じるぐらい,驚くぐらい演奏ができるようなります。 練習あるのみです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 吹奏楽(打楽器について)

    自分は今高1(四月から2年です)で吹奏楽部に所属していて、パートはパーカッションをやっているんですが、最近何の曲もうまく叩けないようになっています。 テンポ(四分音符)=64で、八分音符を両手で叩いて行くのような簡単な譜面(楽器はグロッケンです。)も練習でメトロノームをつけてすると、叩けるんですが、合奏になるとリズムも滅茶苦茶音もぐちゃぐちゃで、聞けたものじゃありません・・・・。 また、四分=120の十六分音符で音を叩いて行くような譜面になるとまったく手が回りません・・・(これはシロフォンです) スネア、ティンパニ、も練習で叩けても、いざ合奏となると全然なんです・・・・・。 吹奏楽を始めて1年もたつのにこのレベルってのは悲しいです・・。周りはどんどん上達していっていますし。 4月からは後輩(経験者もいます)も入ってきますが、正直今のレベルじゃ教えることなんてとてもできません・・。 こんな自分はこれからどうして行けばいいのでしょうか・・・・・・・・・?? 音楽は好きです。部活も続けていきたいです。 何かアドバイスなどあればお願いします。 長文失礼しました。

  • 楽器演奏

    僕は今高校3年生です。大学にいけるよう頑張っています。 大学にいったらやってみたいこどがあります。 それは楽器を使うサークルに入ることです。 しかしここで問題が。僕は授業でしか楽器にふれたことがない素人です。 大学から音楽を始めるなんて無謀でしょうか? やってみたい楽器は、サックスやトランペットなどJAZZ系の楽器です。 吹奏楽もいいかなと考えております。 なにか意見をお願いします。

  • 吹奏楽の『コパカバーナ』のドラムの演奏

    吹奏楽の『コパカバーナ』のドラムの演奏 中学で吹奏楽部に入っています。パートはPercです。 文化祭が10月1日にあり5曲の演奏曲のうちの1曲が『コパカバーナ(M8版)』に決まりました。 わたしはドラムをすることに決まりこの前最初のの合奏があったのですが マリンバソロの後からのハイハットの16分音符の所と後の方に多いTomを叩くところで 焦っていて走ってしまうことを先生に指摘されました。 ミュージックエイトのサイトに出ている試聴音源を録音して合わせて練習したり、 管楽器の子に合わせてもらったり自主練をしたりしてみたのですが あまりうまくいきませんでした。 この曲を演奏したことのある人のアドバイスをもらえればうれしいです。 ちなみにこの楽譜で演奏します↓ http://www.music8.com/products/products_detail.php?ALL__and__QC208 読みづらい文章ですみません。よろしくお願いします

  • 演奏するときのテンポが・・・;

    私は、部活(器楽部)で、いつも指揮をとってるのですが、 私がメトロノームにあわせてばちで拍子をとっているのですが、(一応みんなもメトロノームは見えるようにしてあります。) みんながどんどん遅れたり速くなったりします。(←ちょっとならいいのですが、半端じゃなく遅くなったりします;) 「O拍叩いたら入ってください」って言って、1度テンポを確認させているにも かかわらず最初から遅くなってたりします。 特にドラムがはいると半端じゃなくズレます。(←まだ初心者なので;) 4拍ずつ最初は4分音符で吹いて、次は8分音符で吹いて・・・って リズムを合わせる練習もしているのですが、その時点でもぅ狂ってしまうんです; (ドラムがないとある程度は上手くいくんですけどね;苦笑) 決められたテンポ通りにしっかりリズムをきざむためには どうしたらいいのでしょうか? あと、練習も楽器ごとに集まってパート練習などもして、みんなの前で 発表とかもさせるのですが、全然良くなりません。 なにか時間を効率よく使える良い練習の方法はありませんか・・・? あとは、合奏をして指揮をするときにここは気を付けた方がいいっていうのなど があったら教えてください!! よろしくお願いします!!!

  • こんにちは。現在パーカッションを担当してる高3です。

    こんにちは。現在パーカッションを担当してる高3です。 私は高校から吹奏楽に入り、経験者の先輩もいなく基礎練習のやり方がいまいちわかりません(T_T)鍵盤楽器は結構出来るのですが、(テンポ160で16分音符が叩ける程度)後輩に教えるための基礎練習の仕方がわかりません(ToT)またパーカッション全体の基礎練習について教えてほしいです!

  • 演奏のフレーズを曲で覚えてしまいました。

    演奏のフレーズを曲で覚えてしまいました。 はじめまして。 高校3年生で吹奏楽部で 打楽器パートに所属しています。 最近、定期演奏会のアンサンブルの 練習を始めたのですが その曲のメロディを曲で 覚えてしまい(楽譜を見ずに) そのために今、メトロノームと 合わず、アンサンブルのメンバーに ものすごく迷惑をかけています。 このような場合 位置から楽譜を見て 覚えなおすしかないのでしょうか? アドバイス・ご意見 よろしくお願いします。

  • 左右均等に叩けません! (パーカッション)

    私は中学校の頃から吹奏楽部で打楽器を担当していたのですが、 後半にだらけてしまったせいか、ちゃんと叩けなくなってしまいました。 左右均等に、同じ音量に、同じ幅に、叩けないんです・・・! 情けないですが、左が弱いので八分音符を叩いても「タッタタッタタッタ…」のようにばらけてしまいます。 なので、テンポがはやいとついていけないのです; 次の曲はドラムをすることになっているし(本番まであまり日がありません)、もう不安でたまりません。 さぼった自分が悪いのですが、やり直したいと思ってまた吹奏楽部にはいったので、ちゃんとしたいです。 なにか気をつけること、注意点。 あと左右均一に叩くための練習法などあれば、是非教えていただきたいです。お願いします。

  • 吹奏楽部 タンギング

    吹奏楽部に入っていて フルートをしています。 タンギング(シングル)が苦手で テンポ116ぐらいから16分音符ができません>< タンギングのコツやオススメの練習法など ありましたら、ぜひ教えてください!

  • 演奏中に出てくる唾について

    大学から初めて吹奏楽の世界に入りクラリネットを吹いています。 今悩んでいるのですが、楽器を吹いていると唾が垂れますよね? 確かに垂れるのはしょうがないのですが(先輩と同じぐらいスワブは通しています)同じクラリネットパートの皆さんより明らかに唾が垂れてしまいます(他の人は垂れていないのに自分だけ数滴垂れている等) どうして私だけ唾が沢山垂れてしまうのがわからなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 大学の吹奏楽サークルに所属しています。

    大学1年の吹奏楽サークルの者です。 担当楽器は打楽器です。 先月に文化祭があり、その発表のために近くの小学校の吹奏楽部から楽器をお借りしました。 (ティンパニ、バスドラム、シロフォン) 来月に発表会と定期演奏会があり、その時にも楽器を借りたいと考えています。 そこで、お礼として小学校の吹奏楽部の皆さんに、楽器の指導に行きたいと考えているのですが、サークルの団員の中で指導に行きたい人が少ないので、困っています。 これから再び声をかけてみようと思いますが、お借りしたのは打楽器なので、打楽器の私だけで行こうかとも考えています。 それとも、無理にお礼として指導に行かなくてもよいのでしょうか? 皆さんの意見をお聞きしたいです。

このQ&Aのポイント
  • 月額220円のメールウィルスチェックサービスの徴収について数カ月前に電話で照会したところ、現在は徴収されていませんとの回答を受けました。
  • しかし、プララ会員登録証を取り寄せて確認したところ、有料オプション情報の欄には徴収されていると記載されていました。
  • この件について詳細をお知りになりたいです。
回答を見る