• ベストアンサー

ハードディスクを取り外して

パソコンのスイッチが故障して電源が入らないため修理に出そうと思っています。 その間、ハードディスクのみ取り出して他のパソコンにUSB経由で接続したいと思います。 ハードディスクを変換してUSB経由で接続する装置の名前って一般的に何でしたっけ? 名前が分からないので調べることも出来ず・・・ どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

NOVAC SATA+IDE HDD つなが~るKIT NV-TW130U http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-tw130u/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.5

そのPCってノートでしょうか?メーカー製ノートだとするとメモリー交換用の蓋以外の蓋を開けてしまうと保証外だったり、修理自体をやらないということが多いですけどいいのでしょうか? デスクトップはメモリの交換などに蓋を開けないとできないので蓋を開けたからと言って修理してくれないことはないでしょうけど。 ただ、HDDを外したままだと絶対に修理してくれないと思いますけど。OSの起動などの確認が取れませんから。 また、スイッチの故障ってはっきりわかっているのでしょうか?電源が入らないのはスイッチの故障よりもマザーボードの故障(接触不良や断線も含む)、電源部の故障ということが多いですけどね。 それと、そのPCってデータはCドライブに入れていました?Dとかがあってそこにデータがあるなら外付け用のケースに入れて接続すればDドライブは普通に認識しますからそこから取り出すことは可能ですけど、Cドライブのマイドキュメントなどに入れてある場合は認識しないでしょうけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adbarg
  • ベストアンサー率53% (1134/2108)
回答No.4

> USB経由で接続する装置の名前って一般的に何でしたっけ? USB経由と限定するのであれば USB2.0変換ケーブルとか変換アダプタなどでしょうが そう言った製品の総称となると「ハードディスク接続キット」「HDD接続キット」っていうあたりが無難かと…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

HDDケースと一括りにされていることが多いのではないかと思います。その中でUSB接続のものもあればSATAのものもあったりします。(中のHDDもSATA対応だったりIDE対応だったり、またUSBもUSB3.0対応のものが出始めていますし。) 最近はケースでなくスタンドみたいなものもありますよね。 http://www.marshal-no1.jp/products/hddstand.html ただちょっと気になるのがHDDを取り外したPCで修理受付してくれるかです。購入時の状態でださないとだめじゃないのかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.2

>ハードディスクのみ取り出して スイッチの故障だというけど、推測でしょ?交換しただけでよいの?交換して戻ってきたとする。それでPCが起動できなかったらどうするの?もう一度修理にだすの? スイッチの故障であるかどうかは、修理する際にメーカーが調べます。正常起動するにはHDDが必要です。代替のHDDで確かめるなんてやらないと思いますけど。 以前似たような経験があった。同じようにスイッチが入らなかった。その前にも数回あってなんとか起動できていたが。そこで、メーカーにスイッチが悪いようなので交換してくれと修理に出したら、スイッチではなかった。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

USB接続HDDケースもしくは HDDケーブルもしくは接続アダプタって 要するにHDDケース以外正式名称なかったりする で、案外AMAZONで検索する方が使えたりする(変なモノもまざりますが) http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=hdd+%83P%81%5B%83u%83%8B&x=0&y=0

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ポータブルハードディスクがトラブルです。

    アイ・オー・データのポータブルハードディスクHDP-U20PをノートパソコンにUSBで接続して使っていました。このとき、パソコンの電源コンセント(アダプターのコンセント)を抜きました。しばらくして、パソコンからピーと音がして、しまったと思いながらパソコンのスイッチを切りました。それからです。ポータブルハードディスクが全く認識されなくなりました。カタカタと変な音もしています。急に電源を落としたので壊れたような気がします。何かいい手だてがあれば教えて下さい。それとも、修理に出すべきでしょうか。外側のケースだけでも使ったらという意見もあります。よろしくお願いします。

  • ハードディスクをUSBにつなぐ装置

    ハードディスクをUSBにつなぐ装置 を探しております。 以前 PCのUSBポート<-->装置+(はだかの)ハードディスク のような接続ができる装置を見たことがあるのですが 装置の名前がわからず、購入ができません。 (イメージは外付けのUSBディスクみたいな感じです) どなたか、上記のようなハードディスクの読み取り装置 をご存知でありましたら、教えていただけると助かります。 よろしく。おねがいいたします

  • 外付けのハードディスクを壊してしまいました。交換可能か教えて下さい。

    USB接続の外付けハードディスク120GBを机から落として壊してしまいました。プラスチックの外装が割れ、繋ぎ直しても、中が読めなくなりました。  HDDを、見るとIDEのドライブのようです。USBをIDEに変換する基板と電源は、生きていると思うのですが、そこで質問です。 1.IDEのハードディスクには、137Gの壁があり、内蔵する場合は、BIOSがBIG DRIVEに対応していないと137GB以上のデータを扱えないと聞きました。他のUSB経由の外付けで250GBとかのハードディスクは、問題なく使えました。この仕組みと言うか違いを教えて下さい。 2.内蔵用の250GBのIDEハードディスクを買ってきて、壊れたハードディスクの基板を使ってUSB経由で繋いで、使う事は可能でしょうか? どちらかだけでも結構です。お教え下さい。お願いします。

  • 引っ越し後、ハードディスクの電源が入らない

    引っ越しのため、外付けハードディスクをはずしました。新居でパソコンをつなぎ、ハードディスクを取り付けようとしましたが、ハードディスクの電源が入りません。コンセントは通電しています。裏面のスイッチをオンにしてもランプがつきません。 製品はI.O DETAのRHD-EXシリーズです。USBで接続していました。 OSはVISTAです。 引っ越しの際も製品の箱に入れ、緩衝材もきちんと入れてありました。 解決方法はありますか? 修理に出したほうがいいですか?

  • 外付けハードディスクの自動再生について

    こんにちは。 外付けハードディスク(Fドライブ)をUSBに接続していますが 夜パソコンの電源を切って朝電源を入れて起動させると Fドライブがなくなります。 それでUSBに接続しているハードディスクの線を抜いて差し込むと自動再生が始まってFドライブが復活します。 毎日自動再生されてハードディスクの故障の原因にはならないでしょうか? 起動したときFドライブがないのはどうしてでしょうか? このような状態になってからパソコンの起動が速くなりました。 宜しくお願いします。

  • ハードディスクの電源が入らない

    モデル:WD2500BB 接続:IDEをUSBに変換するアダプターを使用 つい先日まで使えたハードディスクの電源がつかなくなりました 症状は、ハードディスク電源を入れたときに小さい音で「カッカッカッカッ」の後「カチンッ」と言う音が鳴り それを大体4セットくらい続けて、4セット鳴るとアダプタを挿しているのにも拘らず電源が落ちます 「カッカッカッカッ」の時にUSBを挿してみると一様認識はするようですが電源が落ちると認識されなくなります USB変換のを使ってるから駄目なのかと思って直接本体につけてみましたが同じ現象でした 直し方が分かる方がいらっしゃったら教えてくれませんか?

  • USB接続のハードディスクが認識しない

    外付けハードディスク(バッファロー リンクステーション) の故障(ファン?ハードディスク本体?)のため中身のハードディスクをディスクから直接USBに変換し接続するアダプター・電源セットで接続してみました。ところがマイコンピュータにディスクが表示されないのでお助けください。 今のところ下記確認できています。 - デバイスマネージャ  USBコントローラ項には、USB大容量記憶装置デバイスと認識され  デバイスは正常に作動していると表示されます - デバイスマネージャ  ディスクドライブ項にはUSBを接続しているPCのハードディスク  とは別のハードディスクがもう1つ表示され正常に作動していると  表示されています - コンピュータの管理→ディスクの管理  PCのハードディスクがディスク0となっており、ファイルシステム  NTFS、ボリューム(C:)&(D:)  接続されていると思われるもうひとつのディスクがディスク1で  パーティションは4つに区切られておりますがファイルシステム欄  が空欄、ボリューム名も空欄となっております 対処方法、その他確認すべき事項があれば教えてください よろしくお願いします

  • ハードディスクケースの電源OFFについて

    現在、内蔵HDD(SATA接続)をハードディスクケースを使って、USB接続の外付けハードディスクとして使っています。 安価に大容量の外付けハードディスクが手に入ることになるので重宝しているのですが、電源のON、OFFのスイッチが後ろにあるため、数が増えてくるにしたがって手が届かなくなったりし、面倒な状況になってきています。 そこで、差込口ごとにON、OFFのスイッチがついているタップを買ってきて、 ハードディスクケースの電源は常にON→タップの該当する差込口のスイッチでケースのON、OFFを制御 としようと考えています。 そこで質問なのですが、一般のハードディスクケースで電源OFFにする場合、単純に電気を遮断しているだけ、と考えても大丈夫なのでしょうか? もし、例えば特別にHDDに負荷がかからないような電源OFFの処理を行っていた場合、タップのスイッチで電源を管理するのは適切ではないことになってしまいますが、それは考えすぎでしょうか。 ちなみに、使用している主なハードディスクケースは玄人志向のGW3.5AA-SU2です。

  • ハードディスク交換

    ノートパソコンのハードディスクを自分で交換しようと思っているのですが,気になることがあります. (1)ハードディスクを自分で交換するとメーカー保証外になると聞いたことがあるのですが,メーカー保証外とはどういうことでしょうか?メーカー保証期間内の場合に,それが終わるということでしょうか?それとも,故障しても修理してもらえなくなるということでしょうか? (2)新しいハードディスクをUSBで接続して元のハードディスクの中身を移す場合,専用ソフトがあるようですが,普通にCドライブをコピーするだけではだめなのですか?

  • 電源連動型の外付けハードディスク

    電源連動型のハードディスクをしようしていて、しっかりと起動していましたが、使用している最中、家のブレーカーが落ちてしまいました。 その後家のブレーカーを戻したのですが、外付けハードディスクの電源が入らなくなりました。 パソコンを再起動したり、ハードディスクの接続(USB接続、電源ケーブルの接続など)を確認したりしましたが、どうしても外付けハードディスクの電源が入りません・・・。 電源連動型なのでON、OFFのスイッチもないため手の打ちようが無いです・・・。 このままでは今まで保存した写真や音楽データが使用できません・・・。誰か原因、解決法が分かる方いませんか?力を貸してください。お願いします。以下に私の使用機器を載せておきます。 PC FMV-BIBLO NB50M OS WIN XP 使用外付けハードディスク IO DATA HDC-U250 USB 外付けハードディスク付属のUSB

このQ&Aのポイント
  • 本体が壊れたので、アウトレット品と入れ替えた際に接続ボックスと本体をリンクさせることができません。
  • 初期設定での接続ができないトラブルについて質問します。
  • Windows10で無線LANを使用している環境で、MFC-J890DNの接続方法について教えてください。
回答を見る