• ベストアンサー

一人暮らしで犬を飼っている方

仕事などで不在中はどうしていますか?電気は付けたままですか?夏場クーラーなんかもつけたままですか?動物を飼いたいですが、その辺がよくわからなく迷っています。光熱費が半端なくなりますよね。それも動物を飼う経費の一環と考えてみなさん飼われているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

関東で小型犬を飼っています。 夏場はクーラー必須です。 扇風機で出かけて、危うく死なせるところでした。 40度近くに達した部屋では、扇風機など無意味です。 経験から言えば、電気代が惜しいなら、飼うべきではないと思います。 とはいえ今年の夏場、クーラーを付けっぱなしでしたが、電気代は1万円を僅かに超える程度でした。

NANAMIRAI
質問者

お礼

質問に対する的確なご回答、ありがとうございました。他の方は質問以外のことにいろいろご回答頂く方が多かったので(かわいいだけで飼ってはいけないとか、他にはこんなお金がかかるとか…ご親切にありがたいのですが、私はその辺は理解してるつもりなので。)クーラーつけっぱなしでも逆に心配ですし(調節は機械的にしかできないから)他の人は実際どうしているのか知りたかったのと、かつ「光熱費」だけ、いくらになるのか知りたかったので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • cyoco-co
  • ベストアンサー率22% (599/2611)
回答No.8

犬2匹飼っています。 夏場はエアコンが24時間ついています。 電気は家人がいればつけますがつけたままにはしていません。 シャンプーもカットも家でしているのでシャンプーやバリカンは自宅にあります。 洋服やマナーパンツおもちゃなどもありますし ゲージも2つ上下に積んでいます。 餌代、病院代、年間にワクチンと狂犬病の予防接種、フィラリアの予防薬(半年分)などもかかります。 一人暮らしの際に1匹(現在は天国です)を飼いましたが新米のお母さんが育児ノイローゼになるのと同じ位苦労しました。 15年飼えるだろうか?と悩んだこともあります。 最初のうちは躾けなどでも大変です。 平日も休みも犬がいるので外泊も出来ないし実家への帰省の際にも飛行機に乗せて連れて帰ります。 少しでも不安があるならやめた方がいいです。 どうしても動物が飼いたいならハムスターとかの方がいいかも。 それでもエアコンなどの空調は考えないといけませんけど・・・。

NANAMIRAI
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hnahana
  • ベストアンサー率12% (111/909)
回答No.7

 質問の回答ではありませんが、失礼します。 うちの息子も、東京で1人暮らししてます。 1年位前に、やはり小型犬を飼いたいと言い出し 私に相談して来ました。私達夫婦は「止めなさい」と 説得して、飼う事を諦めさせました。 人間は飼う事で、自己満足するけれど、飼われた犬は かわいそうです。 日中、誰も居ない部屋に1人置かれて淋しい思いをさせます。 犬は、なるべく人と居ることを望みます。 今、1人暮らしで飼われている方、多いらしいですが 私は、犬にとっていい事だと思いません。 でも、飼われているのなら、注意深く犬を観察して 体調管理を怠らないようにして下さい。

NANAMIRAI
質問者

お礼

その辺は理解できているつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shougaya
  • ベストアンサー率52% (98/185)
回答No.5

一人暮らしでも家族で暮らしていても、留守番をさせる機会は多々ありますので、実際には大差ないかな、と思っていますが…… 犬を飼うには、とにかくお金はかかります。 我が家では、1匹での留守番がやはり寂しかったらしく、壁の石膏ボードに大穴を開けるなど(大型犬なので)してしまったので、相方に1匹増えました。 2匹になってからは、少なくとも壁に穴はあかなくなりました(笑) (壁の修理代10数万円……(T-T)) 犬には1部屋をあてがい、留守の間は基本的にその部屋だけで留守番を。 防犯の都合上、窓を開けておくわけにはいかないので、締め切って、5月頃から10月頃までは外出時には念の為にクーラーは必ず入れてました。 (出掛ける時は気温が低くても、日中上がるかもしれませんから) なので、夏は電気代は跳ね上がりますね。 他にも、フード代、トイレの為のペットシート、ノミ・ダニ・フェラリアの予防薬や、ワクチン、狂犬病の予防接種。 手入れの為の耳の洗浄液やら、シャンプーやら、歯磨き用のグッズだったり…… フローリングだと足元が滑るのでブロックカーペットを敷き詰めたり(結構、費用かかります) などなど、これだけは最低限、健康な犬でもかかります。 トリミングが必要な犬種ならば、その費用も上乗せされます。 (でも、トリミングが必要な犬の方が、抜け毛は少ないので、メリットも有ります) プラス、体調を崩した時の医療費。 ウチでは先住犬の方が5歳で白内障を発症したので、進行を遅らせる為の目薬とサプリををず~っと続けています。この薬代だけで月6000円ほど。 そして、暗くなると見えなくてトイレも失敗する様になったので、犬部屋に人感センサー付の照明を設置しています。 更に後輩犬はアトピーで年数回は皮膚炎や外耳炎で病院のお世話に。 おまけに尿結晶の持病も有るので、7Kg1万円を越す処方食を食べさせてます。 こうなると、月5万くらいは病院に払う事も有りますよ。 そういうのは、犬を飼っている上では節約しようもない費用だと理解しています。 私も今でこそ結婚してますが、元々は一人暮らしでこの2匹を飼っていました。 (初めての犬ではありません。子供の頃からずっと実家で犬を飼ってました) 動物を飼うということがどういうことなのか、ちゃんと理解して、生涯責任を持って飼っていく覚悟がおありならば、不可能なことでは無いと思います。 また犬を飼うならば、費用の他に、ちゃんと散歩に行ってあげられるか、躾はできるのか、十分に遊んであげられるのか。 (散歩は、まぁ、室内トイレを躾けておけば、雨の日やたまの飲み会の時は我慢して貰うことは可能ですが……ウチは我慢して貰ってます。そのかわり、普段は4Kmを歩きます。大型犬なので) 生き物ですから、飼い主が具合が悪くて寝込んでいても、ご飯をあげないわけにはいかないし、トイレの始末もしなきゃいけません。 旅行には、まず行けなくなりますね。 そういった点をよく考えて、答えを出して下さい。 デメリットもたくさんありますが、良い事もまた、たくさん有ります。 実際、良い時も、悪い時も、一緒に居て私の気持ちを支えてくれたのは愛犬たちだと、思ってますから。 なので、反対だとは言いません。 が、覚悟をしっかりと持てた時にだけ、実行に移して欲しいな、と思います。 貴方自身の為にも、飼われるペットの為にも。

NANAMIRAI
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wtomomo
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

 私は一人暮らしではありませんが、日中は誰もいないので同じようなものです。  犬を飼っていますのでわかる範囲でお答えします。  仕事の時は(8時半外出~17時帰宅)電気は必ず付けて行きます。泊まりの時はケンネルなどに預けて。  夏場はクーラーを26度設定で。2つあるブラインドのひとつは開けて太陽の光が入るようにして  エアコンで寒くなった時にそこであたたまるように。冬はホットカーペットを弱にしていきます。  犬は色々な場所で昼寝をしますのでそれぞれに愛用のベッドを置いておきます。私のベッドにも  飛び乗るので犬用のステップ台をセットしておきます。ケージに入れて出かける人もいるのですが  私はかわいそうなのでしません。その代わり危険なものは一切片付けていきます。そして出来るだけ早 く帰ってくるようにします。光熱費とかだけじゃなく、ご飯やらシャンプーやら、予防接種、ワクチン 、フィラリア予防、お金はだいぶかかりますが愛情の深さはそれ以上のものです。もしも犬を飼いたい のなら、その前に本を読んだりしてしっかり勉強してからがいいですよ。  あなたのためにも、やがて家族の一員となるわんこのためにも  

NANAMIRAI
質問者

お礼

なるほど、やはりいろいろとワンちゃんの快適さを保つ工夫は必要なんですよね。具体的なご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181117
noname#181117
回答No.3

一人暮らしではありませんが、夫婦ともフルタイムの仕事をしています。 家の犬は、毎日留守番です。 電気はすべて切って出ます。 帰ったときは、家の中は真っ暗ですが、犬にとって不都合はありません。 夏場は窓は出来るだけ空けて出ます。 クーラーはつけませんが、扇風機をつけて、空気の出入りは良くして置きます。 冬は、窓を開けて、換気扇です。 注意するのは、水入れに水を入れ忘れないようにする、くらいのことです。 留守番中は、犬は殆ど寝ています。 そんなに神経質になる必要はありませんよ。 ただ、犬種によっては、留守番の難しい犬もいるようなので、ご注意を。

NANAMIRAI
質問者

お礼

電気はすべて切って出ます。 帰ったときは、家の中は真っ暗ですが、犬にとって不都合はありません ↑そうなんですか!? でも、それは私にはできません…暗闇の中に何時間も。日中寝てるって、私が実家で飼ってた時はそんなことなかったので、何だかイメージわきませんでした。ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ninchu
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

動物を一人暮らしで飼われている人ってたくさん居ると思います。 しかしリスクが高いのも否めませんよ。 飼い主の留守中に、寂しさのあまり家中を荒らしてしまう犬や猫も居ます。 留守中に突然の病気で意識をなくしてしまうペットもいます。 当然飼い主さんは居ないので助けること出来ませんよね。 大切な命を預かっているという意識、強い責任感がなければ、ひとり暮らしで動物を飼うのは諦めてください。 あなたは犬を飼えて幸せと思うかもしれませんが、犬はあなたが居ない間、毎日孤独との闘いですよ。 また、夏場などは、留守中にエアコンは当然です。 人間よりも犬猫は体温調節が困難で、熱中症になりやすいですから。 光熱費などが気になるくらいなら、その他のペットにかかる経費だって気になるはず。 毎月のエサ代、トイレのシート代、必要な用品など意外とお金はかかります。 そのへんも踏まえて、もう一度考え直してください。 家庭を持ってからでも動物は飼えますよ。独り暮らしの寂しさでペットを飼うのは絶対にやめてください。

NANAMIRAI
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。検討させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stampe
  • ベストアンサー率25% (30/116)
回答No.1

必要に応じて、冷房、暖房はしています。 電気はつけないで、窓のカーテンを開けています。 動物が可愛いから飼いたいのではないのですか? 動物が不快な環境でも平気というなら飼うべきではないと思います。

NANAMIRAI
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはりみなさま工夫されているんですね。実家でいろんな動物を飼っていましたが、初めて一人暮らしし、この環境で飼うとずいぶん勝手が変わってくるよなあ…と思い質問させていただきました。飼うとしたら、2匹飼おうと思ってます。自分が犬なら毎日狭い部屋で一人なんて耐えれませんもの。なのでただでさえ飼うための費用は2倍、(これは実家で飼ってた際にどのくらいの負担になるか検討がついているので覚悟はあったんですが)、しかし自分が不在になると動物は誰も周りに人がいなくなるというのは初めてのことで若干想像しづらかったので…2匹飼って、さらに光熱費が倍となるとやはり厳しいなあと。1匹なら何とか、とは思うものの…かわいそう、と。 正直痛いなあ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 室内でペットを飼ってる方(特に一人暮らしの方)

    室内でペットを飼い始めたのですが、今から夏が心配です。 我が家は一人暮らしではないのですが、日中はみんな仕事でいなくなってしまい ペットが一人ぼっちになってしまいます。 夏はどの部屋にいてもやはり、暑くなると思うので、それが心配なのです。 「クーラーをつけていけばいいじゃん」という方もいらっしゃるかと思いますが、 残念ながら私の部屋にはクーラーがないです。 クーラーがある部屋はあるにはあるのですが、第2の問題点として、我が家は雷が夏になると、毎日ほぼなりっぱなしになります。 という理由からクーラーなどの電化製品をつけっぱなしにするにはちょっと抵抗があるのです。。。 窓をあけていく、という手もあるのですが、防犯の点からと、他の動物からペットが狙われてしまうのではないか、ということからそれもちょっと無理そうなのです。 室内でペットを飼っている方は夏場はどうなさっているんでしょうか? やはりクーラーをつけっぱなしにしていくんでしょうか? 教えてください。 ちなみに飼っているペットはプレーリードッグです。

  • 一人暮らしをしている方にお聞きしたい!

    24の男で、来年ぐらいに一人暮らしをしたいと思ってるのですが、ちょっと気になったことがあって、みなさんは食費・光熱費(電気・水道・ガス別)・通信費はどのくらい掛かってますか?

  • 1人暮らしの光熱費はいくら?

    愛知県岡崎に1人暮らしをしていますが、今までは会社が光熱費(電気・水道・ガス)を全額負担してくれたのですが、来年から本人負担に変わります。   質問ですが、光熱費は大体どれぐらい覚悟した方が良いでしょうか?  色々労働条件が変更になり、光熱費が17000円を下回ると損します。 17000円で充分でしょうか? 生活スタイルは、毎日シャワー朝と夜、週1で湯船。夏場は自宅にいる時エアコン付けっぱなしです。 これと言って節約は心がけていません。 

  • 電気代の節約は、扇風機?エアコンドライ?

    主婦です。 来週から仕事も辞めて、1日家に居る生活になるので、電気代が心配です。(特に夏場なのでクーラー) そこで、扇風機を弱にして1日付けっぱなしなのと、クーラー(インバーターエアコン)を28度でドライもしくは除湿にしてつけっぱなしなのと、どちらが電気代が高いでしょうか?

  • 電気代

    今年5月に結婚して生活しだしたんですが 毎月の電気代(光熱費)ってどれくらいなんでしょうか? 夫婦共働きで、日中は家にいる事はありません。 結婚前は実家暮らしで電気代など光熱費を気にする事は なかったんですが、独立して生活するようになり、 どれくらいなのか気になりました。 夏場、夜の数時間だけ(多くても4時間ほど)クーラーをつけました。 来客がある時には帰るまでつけていますが(平均で半日くらいでしょうか)それ以外は基本つけていません。 電気代が8月は7000円でした。 これは、使いすぎなんでしょうか? 教えてください。

  • 犬がなつかないです。

    一週間前、実家に戻ってきて新生活をスタートしたのですが、不在中、実家で飼った犬との仲が最悪なのです。 ミニチュアダックスのかわいい犬なのですが、慣れない人に吼える、かみつく等です。 初日に半端なく吼えられ、挙句にかみつかれて以来「・・・」です。 知らない人にとても敏感です。(一部の家人にも帰宅時には爆裂吼えてます) 只今、犬の1Fテリトリーに降りていけずプチひきこもり状態です。 2Fの私の部屋の扉が開くと匂いがするので階段下から威嚇しまくりです。 家族は「こら~なんで鳴くの」という感じです。(トイレ、無駄吼え等のしつけもしていなかったそうです) いままで、犬+ネコ+うさぎ+鳥等、動物はいろいろ飼ってきたのですが不在時に飼った動物というのがはじめてなのでご相談しました。 アドバイスお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ペットを飼ってる人

    まだ先のことですが、いづれ犬を飼う予定です。 そこで質問ですが夏場は皆さんクーラーをつけっぱなしで出勤されるのでしょうか? その場合いくらくらい電気代がかかりますか? 私個人としては1日中クーラーをつけっぱなしだと犬の身体が心配です。 何か良い方法があれば教えて下さい。

  • 会社の電気代について

    現在自宅と会社の登記が同じになっています。2LDKのマンションです。 会社の仕事はパソコン作業のみです。一日のうちに平均して4~5時間ぐらいです。 夏場はエアコンはほとんど使わないですが、冬場は暖房を入れることが多くなります。 会社として登記してあるので電気代は割合で考えて個人と会社と分けてもいいのではないかと思っています。 ここで問題なのは実兄であります株主が「光熱費を会社あつかいにしてないだろうな!!!」と細かいところの経費まで定時総会でつついてきます。 一度会社経費でカードで落として、個人分を会社へ戻すというやり方を顧問税理士さんに相談してみようと思っています。 「電気代の割合」についてはどういう考え方をするとよいでしょうか。

  • 暑さに強い動物知りませんか?

    今、アパートに住んでいます。ペットを飼いたいのですが、日中仕事で、留守になります。帰ってくると、夏場は40℃にもなってしまいます。 喜怒哀楽があって、よく遊べる、動物がいいのですが何か飼える動物はないでしょうか? また、閉め切った部屋でも、すずしくなる方法は、ありませんか? 経済的に、クーラーはいつもつけていられません。 自分的には、フェレットなどが、かわいくていいと思っていますが、こんな環境では、無理でしょうか?

  • 光熱費

    こんにちは。いつもお世話になってます。 来年2月に結婚予定で、年末頃から彼と二人で暮らそうかという話になっています。 今はお互い実家暮らしです。 二人で生活した場合、どれぐらいの光熱費がかかるのかと思いまして・・・。 実は、私は前の彼氏と2年間同棲をしていました。 (結婚前提ではあったのですが、彼の浮気が原因で別れました。) その時の光熱費は、水道・ガス・電気代で多くても1万5千円程でした。 でも、元彼はかなりケチな性格をしていたので、毎日毎日常に節約を心がけてギスギスしていたように思います。 (夏場でもクーラーは夜しか使わない、とかお風呂は1年中ほとんどシャワーのみ、とか・・・) 今の彼は、ずっと親元にいるのできっと色々よくわかってないと思うのです。 (今は、朝までクーラーつけっぱなしで寝たりするらしいし・・・。) 部屋は2LDKで考えていて、2部屋のうち1部屋寝室で1部屋は彼がパソコンでネットゲームしたり仕事したりする部屋にする予定です。 なので、それぞれの部屋にエアコンをつける予定なんですが そうすると一体電気代がいくらかかってしまうのか!?と不安です・・・。 お風呂も、疲れて帰ってくるのに、2日に1回くらいはゆっくりお湯につかりたいと思っています。 元彼と同棲していた頃の光熱費なんて、なんだかママゴトのような気がしてきて・・・。 結婚して、毎日掃除洗濯をしてお風呂に入って、と本当にきちんとした生活をするとなると、光熱費ってどれぐらいかかるものなんでしょうか? または、どれぐらいに抑えるべきなんでしょうか? 彼の給料は正確に把握してないんですが、多くはないと思います。 言いたいことがうまく文章にできず、かなり解りにくいかとは思うのですがスミマセン。 既婚者の皆様、または同棲中の皆様、ご意見・アドバイスお願いします。

排卵検査薬の妊娠反応について
このQ&Aのポイント
  • 排卵検査薬でも妊娠反応が出ると聞いたが、陰性だった。
  • 排卵検査薬が徐々に濃くなると妊娠している可能性は高まるのか。
  • 生理予定日は9/20だが、妊娠の可能性はあるのか。
回答を見る