• ベストアンサー

喪中ハガキの書き方(二人亡くなって)

hironaの回答

  • ベストアンサー
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.5

最近、どなたが亡くなられたのか特に書かず、「喪中につき新年のご挨拶を遠慮させていただきます」だけ本文に書いてある方も、多い気がします。 祖父母の場合、特に、喪中になさらない方も多いですし(実は我が家も、私の祖母の時も、夫の祖母の時も、親戚以外は喪中にしませんでした)、誰が亡くなったのか書くと、先方が「知りませんでした、すみません」みたいに心の中で恐縮することもあります。 もし書く場合、順番は好みかもしれません。 パソコンでご自分で作られるのでしたら、ご主人の知り合いには夫の祖母から、あなたの知り合いの方にはあなたの祖母から……も、アリかな。 亡くなった方の説明(自分たちとの関係)は、やはり書いた方が分かりやすいと思います。 というか、受け取った方に余計な心配?させなくていいかも。 3番についてですが、喪中ハガキを出したのに寒中ハガキを出すのは、変じゃないと思います。 「祖父母くらいなら、あまり気遣いさせたくない」と思って、特に喪中ハガキは出さず、かといって年賀状も出さず、最初から寒中見舞いを出すつもりでいる方もいらっしゃいます。 ただ、出産報告は、転居通知と似たような感じで、べつに年賀状や寒中見舞いとして行わなくても良い物です。 「そう急いで連絡しなくてもいいかな」と思うような、年賀状などのやり取りしかしていない相手の場合、年賀状のついでに?報告しているだけってこともあります。 出したいのは、寒中見舞いではなく、第二子出産報告ですよね?寒中見舞いにこだわらず、出産報告だけを単独の目的で出してもいいかもしれません。 どうしても、出産報告だけのハガキはちょっと……でも寒中見舞いと兼ねるのも……ということでしたら、喪中ハガキの直後で忙しいかもしれませんが、クリスマスカードと兼ねてはどうかしら?

misachi395
質問者

お礼

なるほど、私の伝えたい内容を整理していただきました。年賀状にこだわらず、第二子の出産を報告するハガキを出しつつ「喪中なので年賀状は出しません」旨を書き添えても良さそうですね。そうすれば、喪中ハガキと寒中見舞いと2枚作らずとも済むし、1枚で私の伝えたい内容が満たされますね。なんとも、目からうろこです。 祖母たちの天寿を全うした末のものですので、こういった方法もアリだと感じています。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 「喪中はがき」について

    「喪中はがき」について教えてください。 今年祖母がなくなったため喪中はがきを出そうと思っていますが、今年入籍し転居しました。 そのことも知らせる必要もあり悩んでします。年賀状をいただいた方に寒中見舞いを出したらよいのでしょうか?

  • 喪中と出産が重なった場合、喪中葉書か寒中見舞いか?

    今年、主人が亡くなっているのと、子供が生まれているのが重なっています。 喪中なので本来ならば喪中葉書を出すべきだと思うのですが、ほとんどの方が告別式に来て頂いたので、皆さん今年は我家が喪中だという事を知っています。 個人的には、暗い話題より、明るい話題の報告をしたいので喪中葉書に追記で出産報告をするより、寒中見舞いにし、子供の写真がついた出産報告をしたいのですが、それはやはり失礼にあたるのでしょうか?

  • 喪中なのですが…

    結婚後、祖母と叔父が亡くなりました。 生前かわいがってもらったいたため、 新年のご挨拶は遠慮しようと思っています。 いくつか質問があります。 (1) 仲のいい友人にはクリスマスカードで 結婚報告をしました。 喪中であることは書いていません。 (お祝いと不幸は一緒にしないほうがいいと思ったので) 年賀状が届いたあと、寒中見舞いを出したほうがいいのでしょうか? 結婚報告も出しているので、かなりの枚数になりそうなのと、内容がかぶってしまいそうなので悩んでいます。 (2) 目上の方には寒中見舞いを出そうと思っています。 けれど、喪中であることは書いておらず 結婚報告のハガキという感じになりました。 受け取る側は、喪中だけれど結婚報告をしてくれたのかな?と、わかってくれるでしょうか? それとも喪中であったことを書く方がいいのでしょうか? タイトルは「寒中お見舞い申し上げます」になっており「結婚しました」ではありません。 短いコメントに、結婚したことを書きました。 結婚式の写真が入っています。 (3) 喪中ハガキを受け取った方に、寒中見舞いで結婚報告(写真入)のハガキを送っても失礼ではないでしょうか? それとも別のハガキに、活字のみで書いたほうがいいのでしょうか? ちなみに私側は、年賀状を受け取ることはOKで 喪中だけれど、出しても問題ないよ! ただ、こちらは寒中見舞いになってしまうけれど… ということを、一部の人にだけ伝えています。 お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 喪中はがき(結婚報告)について

    教えてください。 今年5月入籍をしました。その1ヶ月後に私(妻)の祖母が他界しました。 結婚式を上げていませんので、年賀状で結婚報告をするつもりでいましたが 喪中のため、どのようにすればいいのか、わかりません。 会社関係、交友の深い友人には入籍の報告をしておりますが その他の方にはまだ知らせていません。 この場合、喪中のはがきは旧姓で出した方がいいのでしょうか? 結婚報告は寒中見舞いでは早すぎるのでしょうか? タイミングを失い、頭を悩ませております。 宜しくお願いいたします。

  • 喪中ハガキが届きましたが・・・

    何人かの方から喪中ハガキが届きました。 近況報告を兼ねて(今年は子供が誕生したので)、年賀状に代わるハガキを出したいのですが、その場合は「寒中お見舞い」でいいのでしょうか? いつ頃出すものなのでしょうか? ひな型のような文面ってありますか? 書いてはいけない言葉などもあったら教えてください。

  • 喪中ハガキをだしても良いか

    先週、祖母が亡くなりました。 よって、年賀状を遠慮させていただくことになりますが、 これから喪中ハガキを出すか、 新年を迎えて落ち着いてから寒中ハガキを出すか、どちらが良いのでしょうか。 夫と母はこれからでも喪中ハガキを出して、こちらの状況をお知らせするべきと言うのですが、 ネットで調べると遅くとも12月上旬には喪中ハガキが到着するように出すのがマナーとありました。 どちらが良いのでしょうか。

  • 結婚報告と喪中はがき

    2006年に入籍して2007年11月に結婚式を挙げました。 入籍してから時間が経っているので結婚報告というのはおかしいかもしれませんが報告はがきを送ろうと思っていました。 まだ式場にお願いした写真が出来上がっていないので時期的に年賀状になってしまうのですが・・・ 実は9月に旦那の祖母が亡くなったのですが喪中はがきを送っていません。 喪中なので年賀状ではなく寒中見舞いになると思うのですが、結婚式の写真入の寒中見舞いではおかしいですよね? 何かいい案があれば教えてください!よろしくお願いします!

  • 喪中ハガキと寒中お見舞いについて教えてください。

     今年の4月に実母がなくなりました。そろそろ喪中ハガキを用意しようと思っていました。  先月末に第二子が産まれ義母の友人から出産お祝いを頂いた際に義母に『内祝いは贈らなくていいから赤ちゃんの写真のついた年賀状を出してちょうだい・・』と言われました。  私は実母が亡くなって今年は喪中で年賀状は出さないと話したところ実母がいうには『嫁いでうちの名字(主人の)になっているのだから喪中ではなく普通に年賀状を出してもいいのでは・・・』と言われました。主人は長男ですが同居はしておらず主人と私と子供で別に住んでいます。  私も主人も今年は喪中と思っていたので驚いています。  結婚してすでにすでに嫁いでいる場合、実母が亡くなっても喪中ではないのでしょうか?年賀状は普通にだすべきでしょうか?  また、当初は喪中ハガキを出して年明けに寒中お見舞いのハガキを出そうと考えていました。春に引越しをして、さらに先月末に第二子を出産したのですが、その報告も兼ねて寒中お見舞いを子供の写真つき(年賀状のように)で送るのはおかしいでしょうか?  送る相手はほとんど友人関係です。  また、寒中お見舞いのハガキの例文や画像の参考になるサイトをご存知の方がおりましたらあわせて教えて下さい。

  • 喪中はがきをだすべきか・・・・・

    私は、11月に父が他界し11月末頃に必要な方に喪中はがきを作成し送りました。 その後12月の初めに義理父が他界しました。 この場合、 喪中はがきを再度義理父が他界したことを書いた喪中はがきを作成し 同じ方々に送信すべきなのでしょうか? それとも寒中見舞いとして義理父の他界のことを知らせるべきなのでしょうか?

  • 喪中ハガキについて

    喪中ハガキを出すか迷っています。 昨年11月に入籍し、今年1月に結婚式を挙げました。 昨年は結婚の報告も兼ね、式に参列して下さる方全員に年賀状を出しました(疎遠になっている親戚にも) 今年は9月に主人の祖母(同居はしてません)が亡くなり、主人と喪中ハガキを出す意向で話しておりました。 ただ、嫁いだ身なのですが、私の両親が喪中ハガキを出す事に抵抗があるようです。と言うのも、姉妹2人とも長男と結婚してしまい、家を継ぐ者がいなくなってしまいました。なので、親戚とも更に疎遠になってしまうことを恐れ、年賀状のやり取りはきちんとして欲しいそうなのです。 でも、『式後初の年賀状が喪中ハガキなのは失礼にあたるのでは?ならば、出さない方が・・・』とも言ってますが、かと言って、今年出さず、来年から出すのも変ですし・・・。 寒中見舞いという考えもありましたが、年始の挨拶で出す前に会う事になるかもしれません。 私はあまり深く考えてないせいか、喪中ハガキでも失礼ではないのかと思いますが、いかがなものなのでしょうか? アドバイスを宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう