• ベストアンサー

「技術者間接費」の計算方法について

国土交通省発注の積算(電気通信)をしています。 各、数量を入力するとすべての経費等が自動で算出できるソフトで積算中です。 そこで教えて頂きたいのですが、EXCELで共通仮設費、一般管理費等を算出できるような物を作成したいのですが、「技術者間接費」計算の仕方がまったく理解できません。 どなたか詳しい方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231223
noname#231223
回答No.3

正確なところは基準書を熟読して理解してください。 計算だけができても、算出根拠を説明できないと発注者から疑義照会を受けたとき困ると思います。 積算方法をおおざっぱに言うと、特定の機器の「調整」に関わる技術者・技術員の労務費に、規定の間接比率を掛けて求めます。 ここで間違ってはいけないのは、あくまでも「調整」に関わる労務費のみが対象であること。据付や撤去は対象になりません。 また対象はあくまでも技術者・技術員のみであって電工や普通作業員など他の職種は対象外であることにも注意が必要です(調整にこれらが出てくることはまずないと思うけど)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.2

 平成23年度 国土交通省土木工事標準積算基準書(電気通信編) http://book.kensetu-navi.com/index.php?main_page=product_info&products_id=264 ここに基準が書いてますから買って下さい    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

技術者については、その設計や技術指導等で技術者が直接の工事に携わっていれば、技術者に関する費用は、直接費として計上されることもあるでしょう。 また、例えば、既設計のものを設置する場合などは、設計工数が要らないため、通常の技術者の費用はないのですが、設置工事に関してちょっと、技術的な問い合わせをしてもらっているとか、図面を書いてもらっているとか、要するに、その会社の組織として、間接部門の中に技術者が居れば、技術者間接費になるのではないでしょうか。 ちなみに、間接費は工数では計上しないはずです。 技術者間接費という項目は、通常の会社の見積費用項目にはないのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国土交通省の通信工事の積算で「技術者間接費」

    国土交通省の通信工事の積算について教えてください。 「技術者間接費」の算出の仕方ですが、土木工事標準積算基準書(電気通信偏)に技術者間接費の計算方法が記載されていますが、「技術者賃金」と「技術員賃金」はどのようにして調べるのですか。 建設物価の通信工事技術者賃金実態調査の欄に「通信技術員A」と「通信技術員B」がありますが、この事でしょうか。 どなたか、詳しい方、教えてください。

  • コンクリート単位水量測定

    私は電気工事の設計・積算をしているのですが、ある公共工事の数量表にこのような項目が出てきました。 共通仮設費の技術管理費の項目なのですが、これが何なのかさっぱり分かりません。 分かるか方いたらこれが何なのか、どうやって値段を入れればいいのかを教えて下さい。

  • 治山工事 共通仮設費率

    治山工事 共通仮設費率 治山工事の積算をしています。当社のソフトには森林整備が導入されていないので、間接工事費率が算出できずに困っています。宜しくお願い致します。

  • 製造間接費の求め方について

    製品Aの数量が100、製品Bの数量が120あったとします 直接作業時間は製品Aが80時間、製品Bが120時間 製造間接費は以下の通りです 実際発生額 500000 間接材料費 120000 間接労務費 140000 間接経費 240000 配賦基準が直接作業時間の場合の各製品1つあたりの製造間接費を求めたいです 計算方法は以下のものであっているでしょうか 500000÷(80+120)=2500 2500×80=200000 2500×120=300000 200000÷100=2000 300000÷120=2500 よって 製品Aが2000、製品Bが2500 あっていますでしょうか 初学者ですので間違っている場所があれば教えていただけますと助かります

  • 国土交通省請負工事工事費積算基準はどこで購入

    国土交通省請負工事工事費積算基準(電気通信編)という本を探しているのですが、どこで入手できるかご存じに方いらっしゃれば教えて下さい。

  • Access2000での計算

    質問させていただきます。 以下のようなフォームがあります。 -------------------------------------------- 入力日[04/4/30]基本係数[1.1](親フォーム) --------------------------------------------  基本数量  算出数量   100    110   105    116     (サブフォーム)    90     99 -------------------------------------------- 基本数量はあらかじめ登録したデータで、それを表 示しています。 親フォームで基本係数を入力すると自動的にサブフォームの算出数量を計算するようにしたのですが(コマンドボタンをクリックしたとき)、1行目しか計算されません。ブックマークが2行目にあれば2行目が計算されます。 どうすればすべての行が1度で計算されるでしょうか?

  • 解体工事

    こんにちわ。解体工事積算での経費、共通仮設費(積み上げ除く)・現場管理費・一般管理費のパーセントを、誰か教えてください。ちなみに兵庫県です。

  • 国交省 電気通信設備歩掛り

    国土交通省が積算時に使う電気通信設備歩掛りが載っている積算基準書って購入できないものですか? 知ってる方おられましたら教えてください。 露出配管(G管)やケーブルの敷設歩掛が知りたいのです。 全○○版社さんの積算実務マニュアルを使っているのですがどうも割高のような気がします。 本格的な積算ソフトでも購入すればすむのでしょうが、お金をかけたくありません。 インターネットで調べたのですが調べ切れませんでした。 よろしくお願いします。

  • 例えば、材料とかにサンプリングを行い、そのサンプルを試験した場合の諸費

    例えば、材料とかにサンプリングを行い、そのサンプルを試験した場合の諸費用の勘定科目は何を使っていますか?、、、間接材料費?試験費? 工事費の積算上では、、、共通仮設費の技術管理費だとは思いますが、、、、、、税理士の先生に言わせれば、そういう科目は誤解を招くので、やめた(作らない)方がいいとの事、、、ってなれば、現場へ直接賦課する間接材料費か、、、試験費って事ですよね。。。(少なくとも配賦はしない。。。。。) 試験費って科目は弊社にはないが、、、

  • 組別原価計算

    組別原価計算についてよくわからないので教えてください。 組直接費・・・どの製品種類にかかったか特定できる原価 =直接材料費、直接労務費、直接経費? 組間接費・・・共通的にかかった原価 =間接材料費+間接労務費+間接経費? であってますか? ・組直接費、組間接費は組別原価計算の際にしか使用しないものですか? ・組間接費=製造間接費=全て加工費ですか? ・直接材料費からも組間接費が発生することや 間接材料費から組直接費が発生することはありえないと思っていますがあってますか? 要は単純に原価計算における直接費、間接費という分け方でいいのでしょうか? ただ組別原価計算だから「組」を付けて呼ばれているだけですか? ご回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 22歳男性がマッチングアプリで出会った2歳上の女性との会話が突然途切れ、日時の決定を待っている。
  • アプリでの会話が減り、既読の機能がなかったので女性の返信状況が不明。
  • 返信が途切れているため、心配しています。アプリ以外の連絡手段でのやり取りが不慣れなため、対応に困っている。
回答を見る

専門家に質問してみよう