• ベストアンサー

学歴や資格について

○○学部 △△学科で○○と△△が同じですが、やや長いです。 そこで○○学部・学科とした方が読みやすいと思のですが、 しっかりと分けた方が良いのでしょうか。   後、資格のところで英検3級とかは書かない方がいいですよね? 私が学生の頃はTOEICというものは知られていませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.1

おはようございます。 >○○学部 △△学科 多分、○○学部 □□学科があるとか、その学校において分けている 意味があるんですよね?。意味があるならきちんと書いた方がいいと 思います。 英検3級は、ないよりはマシ、ただしこの資格に何も期待しちゃダメ、 というレベルだと思います。全く無いよりは(もしくは車の免許しか 無くても)英検3級でも書いている方が良いと思います。 英検3級より一般に難易度の高い知識系の資格をもってれば書かない 方が良いかもしれません(情報処理やら漢字やら)。

yasyatengu
質問者

お礼

こんにちは。 学部・学科は全部で1つしかありません。 でもキチンと書くことにします。   一応、英検3級は中学の時に取ったのが自慢なのですが、 その後に英語自体から離れてしまったので・・・ こういう時代が来るとは子供の時点では思考が無理ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 資格を取りたい

    今年から大学1年です。高校で遊び呆けてたので大学では頑張ろうと思ってるのですが、就職に有利になり大学時代のうちに取っておいたほうが良い資格はなんでしょうか? 資格の種類?とか全くわからないんですが今のところ英検、TOEIC、簿記(経済系の学部なので)は取ろうと思ってます。 将来は商社で働きたいとお思ってます。

  • 資格は、就職に役立つものを取らないといけない?

    こんにちは。経済学部の大学に通っている、大学1回生です。 私は文系ですが、数学検定準1級を持っています。せかっくなので、1級まで取れるように、勉強しようと思っていますが、私と同じ学部の人は、「文系で1級なんて持ってても、あんまり意味無いよ」、「TOEICや簿記の方が、普通に就職に役立つよ」と言います。 確かに文系だと、英検・TOEIC・簿記などの方が、就職には役立つかもしれません。ただ私は、就職に役立てたいというよりも、数学が好きだから取りたいと思っています。資格というのは、就職に役立つものだけを、取らないといけないのでしょうか?好きだと言う理由だけでは、取ってはいけないものなのでしょうか?

  • ホテルへの就職と資格について

    はじめまして。私はこの春から大学3年になります。 そろそろ就職について真剣に考えないといけないと思っているのですが、 色々と不安に感じていることがあるのでいくつか質問させてください。 1・私はずっとホテルで働きたいと考えていたのですが、英語力(TOEICや英検)はどれくらい重視されるのでしょうか? ちなみに外資系等にはこだわらないのですが、一般的に言う有名ホテル・・リーガロイヤルの様な所で働きたいと考えています。 2・今、外国語系の大学(正直あまりレベルは高くないと思います;)の英米語学科に通っていますが、TOEICのスコアは650点程度です。 英語系の学科出身だと、800点はあってあたりまえだと言う目で見られると、 先生がおっしゃってたのですが本当なのでしょうか? 3・TOEICはこれからも受けていくつもりでしたが、上の2番のような話を聞いて、800点なんて私の頭ではとても無理だと、少し諦めかけてしまっています。 TOEIC以外にもホテルへの就職にプラスになるような資格はどのようなものがありますか? 私は、漢検や観光英検などを考えています。 それとも、800点には届かなくとも、少しでも点数が上がるようにTOEICの勉強を続けたほうがよいでしょうか? 就職は資格がすべてではないことはわかっているのですが、 今から出来ることといえば資格の勉強しか思いつきません;; 長くなってしまい申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

  • 大学の外国語学部や文学部などの学生は、TOEICでは何点くらいの力で、英検では何級くらいの学力があるんでしょうか。

    大学の外国語学部や文学部の英文科、英米学科、英語学科などに在籍する学生たちは、TOEICでは何点くらいの力があるんでしょうか。また英検では何級に合格できるくらいの力なのでしょうか。 大学によって偏差値が大きく違うので、ここでは主に難関大学と言われる大学、例えば旧帝大やMARCH、ICU,上智、関関同立、南山などの大学の3年4年生くらいの生徒に限定して、教えていただきたいです。 さらにそれらの大学、学部内でも当然、勉強に熱心な生徒、熱心でない生徒がいたり、またTOEICや英検には特に力を入れて勉強している生徒、全く関心がない生徒といます。 めちゃくちゃ勉強に精を出して、TOEICで900点台後半とか英検1級合格とかの学生もいれば、大学受験程度の学力しかない英文科、英米学科、英語学科の学生もいると思います。ピンからキリまで様々です。 なのでここでは、上記の大学、学部の生徒で、平均的な勉強をしてきている生徒で考えていただきたいです。 外国語学部や文学部の英文科、英米学科、英語学科などに在籍する3年生や4年生で、平均程度の勉強をしてきている学生たちは、TOEICや英検を受けたら、ほぼみんな700~800点くらいの点をとり、そして準1級や1級に合格できる程度の学力なんでしょうか。 大学の英文科、英米学科、英語学科では、英語の文献をかなり読まされるという印象があるので、大学内で、並みの勉強をしていればTOEIC700-800点、英検準1級、1級くらいはとれるのかなと思い質問しております。(でも実際にはそんな簡単には取れないような気が。) お分かりになる方、よろしくお願いいたします。

  • 元(?)高学歴者の資格

    私は現在18歳の者です。 現役時代、東大落ち(不合格A)で早稲田政経に合格し、早稲田に通ってました。ですが、もともとかなり家が経済的に困窮しており、私が大学へ行ってすぐ両親が離婚したため、弟と妹のこともあって、大学を中退して、今は働きながら家事全般をやってます。 そんな中、毎日目標のない日々にフラフラするのが嫌になり、資格を取ろうと思っています。 司法書士を考えたのですが、独学では無理そうで、おまけに予備校に行ったりしたら百万はかかるらしく、格差社会だなあ…と思いつつも諦めました。 今の所、TOEIC920、英検は準1級くらいの資格しかないです。 もしこんな私オススメの資格がありましたら教えて下さい。

  • 今マストな資格とは?(文系)

    経済学部経済学科の一年生をやっています。 何を勉強すればいいのか分からなくなってしまいました。 大学で勉強できるうちに資格を取っておけと、以前質問した時に回答をいただきました。 もちろん業種にもよると思いますが、私は今のところ何の職につきたいのか分かりません。 そこで、就職にマストな資格とはなんでしょうか? 因みに、私が今あるのは英検、TOEIC、漢検です。

  • TOEICスコアは資格?

    こんにちは。 毎回履歴書を書くときに迷うことがあります。 TOEICのスコアは資格の欄に書いてもいいものなんでしょうか? 英検は資格検定なのでいいと思いますが、 TOEICは点数なのでどうなのかなぁといつも思うんです。

  • 資格について

    私は、薬学部へ進学するときに便利な資格について調べています。 漢検、数検、英検、TOEICくらいしか分からないのですが他に何かありますでしょうか? どうかよろしくお願いします!

  • 学歴? 資格?

    偏差値45ぐらいの大学の建築学科に通っている2年生女子です。 偏差値と書いたのはわかりやすくするためでこだわってはいません。 質問は、6大学ぐらいの大学への編入をすべきか、それとも建築士・TOEIC等資格の勉強をがんばるかです。(両方?) 大学院には行かず、学部卒で就職するつもりで、そのため建築分野での就職をそれほど望んでもいません。普通に商社とか応募してみようか?なども考えています。 学歴があるとやはり就職の幅が広がるでしょうか? あともし建築系で仕事ができるならば、設計よりも環境問題に関心があるので、都市設計や材料の研究などにかかわりたいのですが、どのような職種があるのかも教えていただけるとありがたいです。 (中途半端な質問ですいません。厳しい意見を言われることを覚悟しています)

  • 就職に有利な資格は?

    就職活動が始まるのですが、漢検・英検・TOEIC・TOEFLの中ではどれを持っていたほうがいいでしょうか? また、専門ではなく一般資格としては、どんなものがあったほうがいいのでしょうか?