• ベストアンサー

究極の地球温暖化防止策は?

s1013129の回答

  • s1013129
  • ベストアンサー率33% (18/53)
回答No.1

気温が今のまま保たれても太陽光が減るので、植物が枯れます。

関連するQ&A

  • 地球は寒冷化している?

    地球は寒冷化している? 丸山茂徳氏の最近の著作で地球寒冷化」(KKベストセラーズ)の中 で地球寒冷化の原因として太陽活動の低下による輻射エネルギーの 低下に加え太陽風の減少によって地球に降り注ぐ宇宙線の増加で雲 の発生量が増える為に雲のよって太陽光が反射されて結果地上に届く 太陽光が減少して地球は寒冷化すると言う事でした。 そこで質問なのですが宇宙線はどの様な理由で雲を増加させるので しょうか? 霧箱の原理と同じ理由によるものなのでしょうか? 勿論著者にも同じ質問の手紙を出すつもりですが他の意見も伺いたく ここにアップしました。 暑さには強い私ですが寒さにはからきし弱いので心配になりました。 宜しくお願いします。

  • 地球の氷河期は太陽活動の減少じゃなくて、隕石が地球

    地球の氷河期は太陽活動の減少じゃなくて、隕石が地球に激突した際に隕石から硫黄が蒸発して、硫酸エアロゾルが大量に地球の大気圏内に充満して寒冷化が起こり氷河期になった。 太陽の活動が弱まっても地球が氷河期になるのは太陽の寿命が尽きて光を放たなくなった爆発したあとだけでしょうか?

  • ★画期的な地球温暖化対策について★

    私の提案は正に、ノーベル賞ものであります・・・ 究極の温暖化対策であります・・・・・・・・・・・・ 即ち、地球の大気圏外に大量の砂をばらまくというものであります・・・ その乱反射によって、太陽光はその多くを宇宙空間に放射することになります・・・・・・・・・ その効果は絶大であり、場合によっては、効き目が強すぎて、氷河期になってしまう危惧さえあります・・・ 皆様からのコメントをお待ちしています・・・・・・・・・・・・・・・・

  • 地球は温暖化するのか寒冷化するのか

    NHKではあのIPCCの権威が失墜したにもかかわらず常識の如くCO2は地球温暖化の元凶であるかの如く事ある毎にCO2削減を訴え異常気象は地球が温暖化に向かっていると言う報道スタンスを取っています。 しかし一方国立天文台や理化研では太陽が不活性化する傾向があり寒冷化するのではないかと予想しています。 NASAでも同じ様な見解を表明しているのも注意を引く所です。 両方とも権威ある(NHKがそうかどうかは議論の余地ありかも)組織が正反対の事を言っています。 確か地球温暖化説が出始めた時ロシアでは寒冷化説が提唱されたと記憶していますが何時の間にか前者が大勢を得る様になりました。 もし寒冷化する方向になればCO2は貴重な地球保温化の資源と言う事になり、価値観が逆転します。 一体どちらを信用していいものなのでしょうか?

  • なぜ地球には昼と夜の境い目の場所がないのか?

    人間が発見したとされる宇宙太陽月とか地球の自転等の発表は絶対おかしいですね なぜなら?質問の問では? そもそも真っ暗な宇宙空間に地球がポツんとあって 太陽に照らされてる地球の側面に朝日が照らされる要は日の出ですよね そうすればなぜ夜の真っ暗も太陽の明るい境い目がないのか? 雨が降ってる所と降ってない所の境い目はみたことがあります! そもそも? 太陽光が照らすなら地球の半分だけ真っ暗とか明るいとかおかしいのでは? 真っ暗なお風呂場でライトを地球儀に照らす実験をしたところお風呂場全体が明るくなり地球儀の反対側も明かりがあり真っ暗ではなかったです。 となると? この地球も夜とされる地球の反対側は我々が夜空を見る真っ暗ではなく? 昼間ほどではなくても明るい光が全体的に照らさないとおかしいのではないですか? てゆうか? 太陽は核融合で出来たとか太陽光は地球の大きさ丁度に、光が地球まで伸びているから地球の反対側は真っ暗なのだ! とかそんな説明人間にされても信じられないし納得できません! なぜ太陽に行ったことない、人間が宇宙のことや この、質問に関する説明も出きるのかわかりません! いい加減な推測でしかないのです。

  • 地球はなぜあるのでしょうか

     地球があるのは当たり前というのが通説でしたが、系外惑星の観測が始まってからは、地球のような惑星が地球のような軌道を公転している惑星系が1つも見つからないというジレンマが起こっていますよね。  惑星系が恒星に近過ぎるのが問題になっているようですが、木星や土星のような惑星がほぼ同じぐらいの軌道を公転している例があるのに、地球型惑星は恒星に異常に近過ぎて、熱で溶けている惑星がほとんどのようです。  地球軌道には木星しか出来ないというのが通説になりつつあるようですが、なぜ地球があるのでしょうか。ガスや氷が異常に少なかったからだと説明されていますが、原始太陽が変光星でない限りは、そんな現象は起こらないはずですし、太陽が変光星だったら、大昔に変光が続いていた証拠が隕石などに見つかっているはずですが、何も発見されていませんよね。  現在までに500に達する個数の系外惑星が見つかっていますが、地球そっくりの惑星は1つも見つかっていないようです。太陽のような恒星、木星や土星のような惑星は珍しいものではないのに、地球のような惑星となると極端に発見が難しくなるのは、なぜなのでしょうか。  もちろん、観測限界に近い大きさだという問題があるのはわかりますが、地球よりも少し大きい惑星だったら数多く見つかっていますから、地球軌道ぐらいの位置に地球よりも少し大きいぐらいの惑星があっても良いはずですが、1つも見つからないのは何か原因があるのでしょうか。  太陽のような恒星の場合、すぐ近くに木星ぐらいの大きさの巨大惑星があるはずなのが、それが存在しないのは太陽が中性子星でないと説明出来ないとも言いますし、太陽のような恒星ならば、惑星の順番が逆でないと説明出来ないとも聞きます。  地球が出来る為に太陽系はずいぶん異常現象が多く起こっているように見えますが、地球があるのは、そんなに珍しい現象なのでしょうか。

  • 地球と太陽間で無限鏡をみると、どうなるか?

    2つの合わせ鏡によって、無限の回廊が観える現象を『無限鏡』と呼ぶことにします。 この無限鏡は虚像です。虚像は観測者がいることで現われる現象です。 たとえば、顕微鏡でゾウリムシを見たときに大きく見えても、それはレンズによる正立虚像が見えているからであって、ゾウリムシが大きくなったわけでは(あたりまえです)ありません。つまり、その系(システム)の中に観測者がいることによって、はじめて観えているといえます。こうして、無限鏡が有限/無限かは、その観測者自身にゆだねられることになります。 今、太陽と地球の間に2つの鏡を置き、無限鏡を見ると、観測した瞬間から、無限の回廊をみることができます。なぜなら、太陽と地球の間で光が往復するのには、16分かかりますが、それは系の外側から観測した場合なので、相対論から考えると、無限鏡のように内側で観測した現象に、そういったタイムラグなど起こりえないからです。 ところが、地球や太陽といった大きな重力のある近くの空間では、それによって、時間も空間もゆがめられています。ですから、無限鏡も無限につづくわけでなく、途中どこかに、光が曲がることで、やがて像が結べなくなる境界、無限鏡の地平がでてくるのではないか、と考えられます。 実現できるかどうかは別にして、どのようにすれば、このことを実験できるでしょうか?  また、これは重力レンズと呼ばれる現象と、同じと考えていいものでしょうか、それとも別ものなのでしょうか?

  • 地球の海水が半分になっととしたらどっち?

    地球の海水が半分になったら地球全体の気温は上昇しますか?それとも下降しますか? その理由も一緒に教えてください。 (海流が減り海水温が上がり?雲が大量発生し温室効果で暑くなる・・・・・などなど)

  • 地球外生物は

    お聞きしたいことがあります。生物というのは、本当に地球しかいないのでしょうか。太陽系にはいないことがほぼ確実視されていますが、広い宇宙には必ずいるような気がしてなりません。しかし地球以外の生物の探索はしても無意味のような気がします。というのは、星と星との距離です。この間には、気が遠くなるような空間があり、仮に宇宙人の存在が確認されても、そこまでいくのに、とてつもない時間がかかるからです。光速に近い速度で飛行するロケットができない限り、会いに行くなど不可能のように思えるのですが、いかがお考えでしょうか

  • 太陽活動の著しい低下による地球寒冷化の進行

    今年に入ってから太陽黒点数ゼロの日が続いてます。 太陽黒点数は太陽活動の高低を表す一つの指標として役立ちますが、今回の太陽黒点数最小期も前回2008~9年頃の最小期に匹敵する、若しくはそれを更に下回る最小期になると予想されてます。 数百年前に同様の状況になった時、地球は著しく寒冷化が進み、世界的な飢饉・疫病が蔓延しました。 今は空気中CO2の増加による地球温暖化効果が若干なりとも見られるため、地球寒冷化の勢いを多少は食い止めることができると思われますが、今後の太陽活動の推移に注目が必要でしょう。 太陽黒点数は過去の標準では11年周期で増減しますが、その周期にも乱れが生じているようで13年周期になったりしてます。 前回の最小期を2008年としてもその11年後が2019年、13年後が2021年になりますが、2017年1月前半の現在の段階で太陽黒点数ゼロの日の連続なのですから、今後数年間の太陽活動は極めて低くなると予想されおそらく観測可能範囲をずっと下回る極小期になるでしょう。異常事態です。 どうしますか。 今後の地球の大寒冷化に対する備えと覚悟は出来てますか。 (注) なお太陽活動は上下変動するのでその最大期には逆に地球は相対的に温暖化します。しかしその最大期も通常より太陽活動はかなり弱めになってます。太陽活動の変動が地球気温に影響を及ぼす理由は、太陽風が雲の発生量に関係してるからです。

専門家に質問してみよう