• 締切済み

長いものと短いものは・・・。

s1013129の回答

  • s1013129
  • ベストアンサー率33% (18/53)
回答No.3

んだ、んだ。

関連するQ&A

  • やっぱり中国○は○○だ

    ○に思うところを当てはめてください。 (注) ○は御覧の通り2つあります。前者は、例えば「人」でも「企業」でもいいです。対象はお任せします。 後者も同様に。良いことでも悪いことでも、今の心情でも過去の思い出的なことでも結構です。 できましたら、そう当てはめた理由も教えていただけたら幸いです。 お礼はまとめてになります。ご了承くださいね。

  • どう考えていれば良いでしょうか

    告白して振られた人から、後になって「大丈夫?ちゃんとご飯食べてる?心配しているよ」とメールが来ました。 相手の真意がわからなかったです。私はどん底だったので連絡取り合うのは無理と伝えました。 そしたら、今度は私と共通の友達と仲良くしていました。私の目の前でも仲良くしゃべっています。 これは、よく考えれば「振ったけれど本気で心配してる。(ちょっと気にしてくれている?)」ですが、悪いように考えれば「興味ないからねって念を押すつもりだった。友達としゃべりたいだけで君は眼中に無い(書いていて悲しくなりました)」とも考えられるなと思いました。 自分の気の持ちようとしては、どのように考えておけば気持ちが楽になるのでしょうか。時々前者かなと思う反面、後者だったらすごく悲しいとへこむときもあり、気持ちの波が激しいです。

  • 自分を厳しいほうへ持っていくにはどうしたらいいでしょうか?

    人に会ったり、読書したり、その一瞬だけは「自分も厳しくやってこう」と思うのに、時間がたってしまうと、だらだらあまあま・・・自分に甘いんです。こういうふうに自分に甘くいきてきましたから。 なので精神的にも弱いほうだと思います。当然ですよね、修行してないんだから。 自分を厳しいほうへ持っていきたい。なぜかできない。それは人間だれしも楽したいって思うからでしょう。 極端ですが、 「今日一日、家でごろごろテレビを見られる」 もしくは 「今日一日、友人と一緒に登山する」 この場合だと、私は今まで前者を選択してきたんです。 前者は得られるものありません。後者だと、しんどいですがいろんなもの得られます。 皆さんもご自分を厳しいほうへ持っていこうと思われることあるとおもいます。でも、そんなとき、「やっぱり楽したいな」って思うこともあると思います。そこでなにがあるからそれでも厳しいほうへもっていけますか?そのときの判断基準とかあれば教えてください! 厳しく行きたいです!

  • バイトの採否の返事待ちが辛いです

    このカテゴリでいいのか分りませんが、精神的に参ってるのです。 二つあって、長期(4ヶ月)と短期(GWの3日間)の両方待ってるんですが、前者は不採用なら今週、連絡なし、後者は採否関わらず、連絡はあるとの事。しかし後者は倍率が2倍余り(100人募集に200人以上)前者は面接の時に「人手が足りてるかも知れない」と言った、けど、今週の求人誌に同じ求人広告を出してるし・・・たくさん集めてふるいにかけるんですかね? とにかく不安です。面接の時に落ち度があったかもとか。精神衛生上良くないです。だからと言って、即決にしてくれなんて訳には行かないし、どうすれば気が楽になるでしょうか?ここ1ヶ月こんな調子なので、まいッて居ます。

  • 平等 公平なのは 本当にいいことなのか

    この国が今以上に平等 公平になっていったら、どうなると思いますか? 頭の無い私が考えてみると、頑張る人間、努力する人間が減っていく気がするのです。 例を挙げると 仕事で毎日残業、休日出勤、忙しい部署 で仕事をし続けてきた人間に 祝日と土曜がかぶった日の休日出勤の時、社長が代休を与えました、その人間が代休で休みました。 ですが、毎日定時で 楽で簡単な仕事ばかりをして たまたま休日出勤した人間が「なぜあいつだけ代休を与えるのだ。不公平じゃないか。」と怒ったので、その人間も代休をもらいました。 確かに周りから見れば不公平かもしれませんが、私はそうは思わないのです。 真面目に頑張った人間、努力してきた人間だけに与えてもいい代価というものがあってもいいと思っているのです。  実際私が勤務している会社は例であげた前者のような人間と後者のような人間と真っ二つに別れているような感じです。 前者と後者で給料、ボーナスを比較しても年収10万も違わないくらい差がありません。 だったら頑張らないほうがいいじゃないかと大体の人間はなっていくのではないでしょうか。 

  • 仕事における素直とは?

    いまだに悩むことがあります。 仕事における素直さとはなんでしょうか。 ・指示や依頼に対して疑問や質問もせずにただ何も言わずに従うこと? ・目的、背景、効果等わからない事を確認し(場合によっては現状に応じた補足を提案)て従うこと? 指示依頼を出す人との人間関係わ信頼関係によるでしょうが、後者の場合は、素直でない、我が強い、理屈っぽく指示依頼しにくい奴、という印象になってしまう気がします。 前者の場合は、素直で従順で扱いやすい奴という印象だと思いますが、単なるロボットでしかなくなる気がします。 私は後者の方が当て嵌まるのですが、迷い思い悩んでいます。

  • 論理的な人と感覚的な人の結婚ってどう?

    人間の仕事面での分け方にmeタイプ、weタイプというものが あるようです。 前者は、「私」を基本に考え、 ・論理的 ・自分をしっかりもっている ・理屈で納得できないと動かない ・論理的な支持・アドバイスを求める。 後者は、「私達」を基本に考え、 ・感覚的 ・人に流されやすい ・考える前に行動する。 ・理屈っぽくなく具体的な、又は感情に訴えるような支持、 アドバイスを求める。 等の特徴があるようです。 私はもろにmeタイプの人間です。 相談ですが、結婚相手を考えるとき、違うタイプでも 補えあえたりしてうまくいくものでしょうか? 私の場合、仕事上のパートナーとしては、同じmeタイプの ほうが断然いいので心配になってしまって。 お互い理屈に拒絶反応を示さないので議論しやすいし、 とるべき行動を話し合って考えることができるし。 でも、姉夫婦を見ると、旦那はmeタイプ、姉はweタイプなんですよね・・

  • 高圧的で、汚い言葉を吐く人間の心理、哲学とは?

    高圧的で、汚い言葉を吐く人間の心理、哲学とは? 高圧的で汚い言葉遣いをする人間を 低姿勢、威圧的でなく、腰が低く、 綺麗な言葉遣いをする人間に変える為には 具体的にどの様にすれば良いのだろうか? 高圧的で、汚い言葉遣いをする人間と 低姿勢、威圧的でなく、腰が低く、 綺麗な言葉遣いをする人間の それぞれの利点、欠点、限界、盲点とは? 皆さんにとって、 前者と後者はどの様な存在なのだろうか? 前者を後者に 後者を前者に変える為には 具体的にどの様にすれば良いのだろうか? そもそも変える必要性はあるのだろうか? 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://scholar.google.co.jp/scholar?q=汚い言葉&btnG=&hl=ja&lr=lang_en%7Clang_ja&as_sdt=0%2C5 https://scholar.google.co.jp/scholar?start=10&q=高圧的な態度&hl=ja&lr=lang_en%7Clang_ja&as_sdt=0,5 https://scholar.google.co.jp/scholar?q=高圧的+性格&btnG=&hl=ja&lr=lang_en%7Clang_ja&as_sdt=0%2C5

  • 人と会いたい人、人と会うのが億劫な人の違い

    28歳会社員男です。 人と会いたい人は、自分からどんどん遊びに誘い、 誘うため逆に誘われることも多い人だと思います。 人と会うのが億劫な人は、自分からは絶対に遊びに誘わず、 誘わないために誘われる機会も減り、友達が減っていくタイプだと思います。 後者側の人の心理は僕がそうなので何となく分かります。 一人の方が気が楽、人に気を遣わなくていいからだと思います。 そのため友達は少ないし恋人がいる人は少ないのではないですか? 明らかに後者側の人間が人生損していると思います。 かといってもう構成されてしまった性格上、前者の人間に変わるのは難しい。 一生死ぬまで損していくしかないんでしょうか。 僕が分からないのは前者の人です。 人と会うことが楽しいから、一人じゃつまらないから、一人での遊び方が分からないから、 人と会いたいんでしょうか。 人と会うことに抵抗はなく、全然気を遣わないんですか? また、一緒にいて楽しませる自信があるんでしょうか。 そんなに気を遣わない心を通わせれる友達が多い人達なんですか? もしそうなら恋人ができるのも頷けます。何しろ心を通わせれるのだから。 僕は出来たことがないので・・正反対の人間なのでしょう。 僕は友達に誘われて会うまでに動悸がするほどしんどくなります。 これは異常なんですかね?

  • 国文法について質問

    先ずは以下の前提について読んでいただいた上で、2つの文について、前者は句読点、後者は格助詞に注目した上でご覧頂ください。 前提:2台の車があり、グループに分かれてドライブに行く。Aグループに田中と加藤、Bグループに落合と佐藤が居る。 前者:「A、Bグループの人間から2人以上同時に同じ車に乗らない」 後者:「AグループとBグループの人間から2人以上同時に同じ車に乗らない」 質問1:Aグループの田中とBグループの落合は、同じ車に乗ってもいいということですか? 駄目なのは、「Aグループの田中と加藤」や「Bグループの落合と佐藤」というように、同じグループ同士の人間ですか? 質問2:後者の文について、「Aグループの田中と加藤」や「Bグループの落合と佐藤」というように、同じグループ同士やAグループ同士の人間やBグループ同士の人間つまり田中と加藤や落合と佐藤は同じ車に乗ってはいけませんか? 質問3:前者の文は、「A、Bグループ」のように句読点で区切られており、後者の文は「AグループとBグループ」のように格助詞の「と」が並立の関係でつないでいます。 句読点AとBはそれぞれ「別個の存在」としてつなげ、「と」のような格助詞でつながれた名詞は、その名詞全体を1つの塊として扱うのでしょうか? 質問4:並立の関係とは、「2つ以上の文節が,対等の資格でならんでいる関係」 とのことですが、この並立の関係について、私の今までの質問を鑑みた上で、後者の文に具体的にどのような文法的影響を与えてるのかお答え頂けましたら幸いです。