• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ブレーキの故障。キャリパー用ホースの取り換え。)

ブレーキ故障のTOYOTA MATRIXのキャリパー用ホースを取り換える方法とは?

ka2_abeの回答

  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.5

日本ではほとんど認められていない 重要部品の改造ですね。 =社外品のブレーキキャリパ。 ハッキリ言って 長期に使用する上での信頼性は0です。 =レーシングパーツで自己責任で使用する類のパーツ。 日本では認められていないからと言うのもありますが 重要部品であるので社外品を導入するリスクを回避しています。 競技に使用する部品で、 これを使い続けたいのであれば、 キャリパーから丸ごと替える必要が在るとお考えください。 ラインが切れたのは、 ライン自体の低耐久性と言うより、 その車種でこのラインを使い、このハイキャリパーを使うのが 無茶!ってことだともいえます。 =交換しても同程度かそれ以下の2年持てばマシ!という 耐久性になることを請け合います。 パーツが用意できないです。 ショップでは面倒を見きれない粗悪品(設計がね) と解釈してください。 ワンオフで造ることは不可能ではないが、 余りにもメッシュホースが短いのでしょう。 曲がりが無茶角度ってことも見えます。 ですので、 競技に使うのでないのであれば 普通の純正キャリパーに戻してください。 それが耐久性からはベストの選択肢です。 そのキャリパーセット丸ごと用意するか 純正に戻すか。 道は2通りしか在りません。

blackcat0717
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今更ですが、中古車を購入する段階で社外パーツをしっかり確認しなかった私の甘さですね。 最初はカッコイーとか思っていたのですが、キャリパー1つがここまで重要で、なおかつ面倒なことになるとは。 特にこのキャリパーにこだわっているということではないのですが、丸々純正に戻すコストも考えると、なんとも言えず・・・。 正直なところ、留学中というのはご理解いただけてると思いますが、あと1年もしない期間(来年の5月~7月まで)での帰国を考えております。 その際、現在乗っている車も売ってしまおうと考えているので、あまりお金をかけたくないというのも正直な話でして。 ぶっちゃけた話をしますと、私としてはあと何年も乗り続ける予定ではないので、普通に走行でき、1年ほど持ってくれれば、それはそれでいいのかと。 車に見合ったキャリパーではないというのは理解していますが、丸々とっかえて10万を支払うなら、このままの使用でいければ幸いかと。 使用用途は家-カレッジ間の往復と、たまに長距離(300km程度)の往復ぐらいなので、別段レースをしているというわけでもないんですがね・・・。 ですが、お話を聞く限り、そろそろ丸ごと取り換えることも視野に入れて考えてみたいと思います。 大変参考になりました。 貴重なご意見、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ブレーキホースの交換に関して

    こんにちは。いつもいろんな方の意見を参考にさせてもらっています。 今回質問したいのは、フロントディスクブレーキのブレーキホースの交換に関してなのですが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。まずは、自分の車種と状況を書いておきます。 車種:スズキ アドレスV125G ローター:200φの社外ローター キャリパー:ヤマハJOG用の純正ブレンボ(通称ヤマンボ) 2POT ブレーキホース:アールズのステンレスメッシュ(83cm)         (純正の長さは86cmくらい) つい先日まで、アールズのステンレスメッシュ(100cm)を付けていましたが、長さが長すぎる為、ギリギリの83cmに交換しました。100cmはフロントのカバー内で、1回丸めて取り回し、インシュロックで固定して長さを調整していました。100cmを付けている時はカッチリ感が半端じゃなく、少し握ったらすぐにフロントがロックしていましたが、83cmに交換してからは、カッチリ感はあるのですが、ロックするような効果がありません(カッチリ感も若干弱い気がします)。同じブレーキシステムで、ホースの長さの変更及び、ホースを丸めていた事を除いては変わっていないのですが、制動が全然違う気がします。同じアールズのステンレスメッシュでも性能が違うものがあるのでしょうか?それとも、エア抜きが完全に出来ていないのでしょうか?ホースの中間を握っても、そんなに膨らんでいる感じがしないので、いろいろ悩んでいます。ホースはヤフオクで、中古を買った物ですが、古いと性能が落ちたりするんでしょうか?長くなりましたが、教えていただければ幸いです。

  • ブレーキパーツ、交換するなら?

    隼に乗っているのですが、最近ブレーキの甘さが気になってきました。 そこで、ブレーキパーツを何かしら改善したいと考えているのですが、色々ありますよね。 ・ステンメッシュなどのブレーキホース交換 ・ラジアルマスターなどへの交換(社外・他車種) ・キャリパーの交換 ・ブレーキローターの交換 などなど・・・・・・ パッドの交換というのもありますね。。 で、ですね。 まだ新車購入後5000km程度ですので、パッドが減って効きが悪いとかということではないと思うんです。 特にコケたりもしてませんし、初回点検のときに見てもらいましたがエアーを噛んでいるということでもないようです。 単純に効きが悪いなぁ・・・という感じなんです。(特に低速時)高速での減速は、「そのため」のバイクでもあるので特に不満もないのですが・・・。 みなさんならどこを交換します?あるいはどれを交換するのがお勧めでしょうか? 理由なども教えていただけると嬉しいです^^

  • ブレーキひきずりについて

    始めまして。 NSR250のブレーキが引きずりを起こしています。 四苦八苦しているのですが原因がいまいち分からない状態です。 似たような症状に合った方、原因が分かる方がいたら教えてください 普通に走っていて引きずりが起きる時と起きない時があり、出る症状も重い時(車体が動かない)と軽い時(抵抗はあるがなんとか動く)があります。 この症状が出た時は放置していると治ってしまいます。走行せずにレバーを握ったりしてもこの症状が出ません。 走っていて発進がスムーズに出来なくなって路肩に止まって車体を押そうとした所、まったく動かなくなっていて症状に気付きました。 始めにキャリパーピストンを疑い、シール類は交換せずに洗浄、ピストンも汚れていたので細かいペーパーを掛けて綺麗にしました。(大きな傷はなし) しかし症状は治りませんでした。 しばらく乗っていて症状が出たときにブレーキレバーを押す(握るとは逆に進行方向に遊び分動かす)と症状が軽くなったのでマスターシリンダーを疑い マスターピストンASSYを注文して交換しましたが改善されませんでした。 次に始めにやったキャリパーのシールを疑いキャリパーのダスト、オイルシールを交換しましたが改善されませんでした。 確認の為にメンテナンススタンドで直立にさせて、フォークの底部に2個パンダジャッキを入れ、フロントタイヤを空転させると引きずりを起こしていて半回転もしない状態になっていました。 (何回転もさせましたがすべて引きずりを起こしているのでローターが歪んでいるとかは無いと思います。目視でも確認しましたが歪みは確認できませんでした) しかし、キャリパーを一度外し、ピストンをシリコングリスでグリスアップして同じように点検すると引きずりは起きません。(ブレーキレバーを思い切り握ったる事を何度もやってもスムーズに動く) その状態でしばらく走行すると同じような症状が出てしまいます。 何か思い当たるような原因はありますでしょうか? 遠回りかもしれませんが、原因がキャリパー・マスターかを見極めるためにこの症状が出た状態でキャリパー付近のホースを外してみようと考えています。 マスターが原因でフルードが常に圧縮されている状態ならホースを外すことでフルードの圧は無くなりスムーズに前輪が動くはず、逆にホースを外しても引きずりが改善されないようならもう一度キャリパーを分解、洗浄してみようと考えています。 現在あまり考えてはいないのですが走行中にのみ症状が出る事からローターとパッドに原因があるのではないか? という考えにも行き着きましたがそれで引きずりを起こす要因が思いつかなかったので原因は違う部分にあると考えています。 バイク屋に持っていくのも考えているのですが自分で治してあげたいという気持ちがあるので今回書き込みました。 よろしくお願いします

  • ブレーキキャリパーのホース根本からの滲み

    ブレーキキャリパーのホース根本からフルードが滲んでいます。 この程度は問題ないレベルでしょうか? よろしくお願いします。

  • ブレーキキャリパーについて

    雑誌やインターネットを見ると「ブレーキキャリパー」はパッドやローターとセットで売られているのが多いですが、単品では売っていないのでしょうか?

  • ブレーキキャリパー

    K11マーチに乗っています。ブレーキのキャリパーのオーバーホールだけという作業はディーラーに頼めばやってくれますか?費用はどれくらいかかりますか?

  • ブレーキキャリパーについてです。

    この頃、バイクのブレーキの整備の時に片方のフロントキャリパーのピストンの4つのうち2つの動きが悪くて困っています。 以前にピストンを研磨して動きをよくするという話を聞いたことがあるのですがキャリパーからピストンを取ってしまうとシールが綺麗でもシールを新品に交換しなければいけないでしょうか? それと、もしピストンを取って研磨するとしたら単にブレーキフルードを交換する時との違いや注意点がありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • キャリパーブレーキ

    現在古いロードバイクに乗っているんですが、昔のロードバイクのキャリパーブレーキ(ダイアコンペの裏側を六角ナットで締めるタイプ)から現行のキャリパーブレーキ(アルテグラ、105、ティアグラなど)への交換は可能でしょうか?

  • キャリパーブレーキについて教えて下さい

    ロード用ブレーキの購入を検討しています。 メインコンポはCAMPAGNOLOなんですが、 ブレーキだけは現行の肉抜きタイプが気に入らないので デザインを妥協できるだけの性能的メリットがなければ 他社のものにしようと思っています。 候補は、 ・SHIMANO ULTEGRA、105 ・CANE CREEK SCRシリーズ ・MAVIC SSCブレーキ(まだ新品がありそう) ・CAMPAGNOLOの旧タイプを探す エルゴパワーとの連動に関しては、他社のものでも問題なく使用できるとふんでいるんですが、 上記のもので、デザイン以外の特徴があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ブレーキキャリパーについて

    純正で4ポットのキャリパーがついてるとします。 社外品で6ポットのキャリパーに変更した場合、 純正で使っていたブレーキパッドは使えないのしょうか? キャリパーが4から6変わるってことは、ブレーキパッドの大きさも変わるのかな。