本の虫を呼ぶ理由は?

このQ&Aのポイント
  • 本の虫であると呼ばれることがある彼。
  • 彼はいわゆる本の虫と呼ばれる。
  • 彼は本の虫として知られている。
回答を見る
  • ベストアンサー

それのために本の虫を呼ぶ?

He is what is called a bookworm. (彼はいわゆる本の虫だ。) という文ですが、 what is called を能動態にすると S call the thing(=what) a bookworm になりますが、 第4文型と第5文型を勉強したときに、 Call me a taxi. (私にタクシーを呼んでください) Call me taxi. (私をタクシーと呼んでください) という文が出てきたのですが、 S call the thing(=what) a bookworm だと、 (一般の人々は)それのために本の虫を呼ぶ という訳になると思うのですが、 どうも釈然としません。 He is what is called a bookworm. の中の冠詞 a は不要なのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

この場合、冠詞のaは必要です。 そもそも、what is calledというのは「いわゆる」という意味の 副詞句なので、もともとあった、 He is a bookworm. (彼は本の虫です) という文に、「いわゆる」が挿入されただけ、と思えばいいです。 能動態にした場合の文型についても考察されていらっしゃいますが、 S call him a bookworm. という文は、call me taxiと同じくSVOCの形です。 質問者様は、aがあるかないかで文型の判断をされているようですが、 aのあるなしは、本質的な問題ではありません。 Call me taxi.という文でaがないのは、単にこの場合のtaxiが人の名前 として使われているからです。 Don't call me a fool.(私を愚か者呼ばわりしないで) というふうに、「だれだれを何々と呼ぶ」という意味の文でも冠詞がつく ことはあります。 ですから、S call him a bookworm.という文章は、「Sが彼を本の虫と よぶ」あるいは、callには「・・・と見なす、考える」というような意味も あるので、「Sは彼を本の虫と見なしている」という訳でもいいと思います。

nntiuktd
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • what is called

    He is what is called a walking dictonary. という文があるのですが、この what is called a walking dictionary の文法がわかりません。この what は、he is called a walking dictionary の he が what になっていると思うのですが、どうして、人称代名詞が whatになるのでしょうか? できれば、この熟語の成り立ちを詳しく教えてください。

  • タクシーをよんでください、の英訳

    こんにちは。 以前、海外でした失敗談、とかで、 タクシーをよんでください、といいたくて、 Call me taxi. と言ったら 私をタクシーと呼んでください、という意味だった。 というような話を聞いたことがあるんですが、 Call me a taxi. Call a taxi for me. はどちらも通じると思うんです。 (辞書にはどちらの表記もありました) 冠詞が入らないと 漠然とした“タクシー”という 名前と解釈されるのでしょうか。 私はだいたい Call a taxi for me で言っていたのですが、 知りあいにどうして?と聞かれ、 どうしてだろう、と思いまして。 どなたか教えてください。

  • would you call me a taxiは正しいですか?

    タクシーよんでください といおうとして would you call me a taxi?では、私の名前はタクシーです になってしまわないのでしょうか? would you calling me a taxiのほうがよいでしょうか もしくはwould you ( ) ( )a taxi で、タクシーを呼んでください、という言い方をするには、どうしたらいいでしょうか?宜しくお願いします。

  • 教えてください!

    ホテルでタクシーを呼んでほしい時の英語を教えて下さい。 「2時間後にタクシーを呼んで下さい」 Please call me a taxi in 2 hours. Please call me a taxi after 2 hours. どちらが合っているのでしょうか??

  • ちょっと変わった質問します!

    外国で外国の人にタクシーをよんでほしいとき、僕だったら 「Call me a taxi,please.」って言います。 まずここで、間違ってるのでしょうか? そして、よく考えてみるとこれは、 「私のこと、タクシーと呼んでください。」(笑) とも訳せますよね?? 実際外国では少し工夫でもして「Call a taxi for me.」みたいにでもいってるのでしょうか?教えてください。 もうひとつ。 正当に英語の中で一番長い単語って何なんでしょうか?? (「正当に」と、言うのは前ここで見た「smiles」とかのことじゃなくてという意味でです。) また一番短い単語って何なんでしょうか?? どちらかひとつでも良いので答えられるなら教えてください♪

  • 関係詞[what]の使い方

    はじめまして。 He continues to behave in what most people agree is a normal manner. という文章があります。なんとなく訳は出来ます。 「彼は、大部分の人が違和感無く覚えるマナーを実践し続ける」 間違っていたら添削をお願いします。。。 ただ、この「なんとなく」というのが恐いのです。文法的にはどうなっているのかを知りたいです。 [He continues to behave]は置いといて、後半の [in what most people agree is a normal manner]は、文法的にどのような形になっているのでしょうか? (1)[what]の係る位置 この文の主節の動詞は[continues]なので、[what]以下の[is]は[what]に係る範囲内と考えました なので[in what most people agree is a normal manner]までを1つのまとまりとすると考えました。 正しいでしょうか? (2)[what]の補った箇所 ここが分かりません。 関係代名詞の[what]を使った際は、後に不完全な文が続くと認識しています。 たしかに[most people agree is a normal manner]は不完全な文です。 そして、見る限りは動詞が連続する[agree]と[is]の間に、whatが補えると思ったのですが・・・ what=the thingとして考えてみると [most people agree in the thing is a normal manner] となり、[most people agree in the thing]が名詞扱い出来ず、これもちょっとおかしな英文になりました。 [what]はどこを補っているのでしょうか・・・?

  • not so much A as B について

    not so much A as B で「AというよりむしろB」という意味ですよね? ところで、 A man's worth lies not so much in what he has as in what he is. (人間の価値は財産よりむしろ人柄にある) という文の in の位置がなぜそこなのか、僕にはよく分かりません。 なぜ、A man's worth lies in not so much what he has as what he is. という文ではダメなんですか?

  • 直接話法から間接話法へ

    He said to me,“What is the matter with you?” この文を直接話法から間接話法に直した時、 (1)He asked me what was the matter with me. (2)He asked me what the matter was with me. (1)ではなく(2)となるのはどうしてですか? what は主語にはならないのでしょうか。 英和辞典に、 I explained to her what was the matter. という文が載っていましたが、この文との違いがよく分かりません・・・ 分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 次の英文で質問です

    Here we have an impressionistic aesthetic that anticipates Cather's: what Thurgenev referred to as secret knowledge Cather called "the thing not named." In one essay she writes that "whatever is felt upon the page without being specifically named there---that, one might say, is created." Cather'sのあとはaestheticが省略されているのでしょうか? また:以降がwhatで始まってCather called what..."the thing not named"にならないのは強調のためですか? felt opon the pageはどういう意味でしょうか?辞書になかったのですが熟語ではないんでしょうか。 What synthesizes all the elements of narrative for these writers is the establishment of a prevailing mood. 文構造はわかるのですが意味がわかりません...。

  • 「いわば(so to speak, as it were, in a

    「いわば(so to speak, as it were, in a sense)」と「いわゆる(so called, what we[you] call, what is called)」の違いを明快にしていただけますか?