• ベストアンサー

“羅生門”について

羅生門の最後が改稿されたのは、読者に下人の行方を考えさせるためでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • micam
  • ベストアンサー率29% (9/31)
回答No.1

下人の可能性が広がるから、ではないでしょうか?

その他の回答 (1)

  • hitoyana
  • ベストアンサー率27% (18/66)
回答No.2

 改稿前では結末後およそ数時間までを物語っているように読めますが、改稿後の結末だと下人の持つ時間が多くなるように思います。  羅生門を駆け下りた後の下人の選択の幅も広がるように思えますが、まあ、流れから言って何者かから物を奪いに行ったことは容易に想像できるところ。  しかし、下人の物語はそこで終わるはずがない。物を奪った後の下人のその後は。そしてその後のその後は。そしてその後のその後のその後は……。 誰も知らないのです。しかし、また、それは誰もが知っていることなのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 羅生門のテーマについて

    こんにちは。今回始めて羅生門を読みました。ところで羅生門のテーマって何かわかる方いますか??やはり人間のエゴイズムについてですか??もしそうなら詳しく教えてください。そして下人のその後の行方を想像する事でテーマはみつかりますか??また極限状態の例などしっていたら教えてください。長くなってごめんなさい。できれば早い回答をおねがいします

  • 羅生門について

    高校1年生で 羅生門の続きを書けという課題がでました。 そこで、私は下人が羅生門を去った後どこかの家に盗みに入り、そこで捕まって、死刑となり、そのときに主人に暇を出されたときのことを思い出しなぜ自分が首になったかを考えるという風にしたいんですが、 そこで下人はどんな家に行ったか、死刑はあったか、あればどんな形でか、なぜ暇を出されたか(本当は不況の影響ということになっていますが、下人がなにかミスをしたということにして)どのような設定すればその時代に合っているか分からないので教えてください。 どれか一つでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 羅生門

    羅生門の文中で、 下人は、老婆を、見下ろしながら、少し声を和らげてこういった。 「おれは検非違使の庁の役人などではない。今しがたこの門の下を通りかかったたびのもの…」 という場面があるのですが、 下人がこういう風に言ったのは何のためと考えられますか? テスト近いので教えてください!

  • 羅生門

    羅生門の、下人を<一人の男>と表してる部分での質問です! なんで、一人の男と書いたのでしょうか? 下人としてではなく、 一人の男ととして見て欲しいから。 と今日、授業のプリントに書いたのですが友達に言ったら笑われちゃいましたΣ(-∀-;) おかしいですよね?(笑) 教えてください!

  • 羅生門について教えてください。

    こんにちは。 羅生門の段落わけがわかりません。全部で4つに分けるのですが・・・・・ 今私が考えたのは (1)最初~その梯子のいちばん下の段へふみかけた。 (2)それから~とうに忘れているのである。 (3)そこで~    !ここから (4)            わからないです! これが正しいかどうか、そして3段落目からがどうしてもわかりません。 下人が引剥をするらへんから4段落目がはじまるのか? 下人が梯子を駆け下りるところからなのか? あと、推測で構わないのですが、 この後下人は洛外と洛中のどちらへ走っていったと考えますか? お願いします。

  • 羅生門について教えてください!

    羅生門について教えてください! 問い)羅生門の全文を読み下人の心理、行動の変化にしたがって四段落にわけよ 第一段落(初め               ~                       ) 第二段落(                 ~                       ) 第三段落(                 ~                       ) 第四段落(                 ~  終わり                  ) それぞれの( )に入る文教えてください。

  • 羅生門に出てくる下人

    羅生門に出てくる下人とは今でいうホームレスの事ですか?

  • 羅生門の「きっと、そうか」。という言葉

    羅生門を読んでいて気になったのですが、後半部の   そのときの、この男の心持ちから言えば、飢え死になどということは、ほとん ど、考えることさえできないほど、意識の外に追い出されていた。  「きっと、そうか。」   老婆の話が終わると、下人はあざけるような声で念を押した。                         (羅生門/芥川龍之介) 下人の「きっと、そうか。」という言葉の効果がいまいち良くわかりません。 「きっと」とは何をさして「きっと」何でしょうか。 その後に「念を押した」、とあるので「きっと、そうか。」が念を押した言葉だと思うのですが、どうも納得がいきません。 どう言う風に解釈すべきなんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 羅生門に詳しい方、お願いします!

    こんにちは、高校1年生です。羅生門のテストが9月の16日あたりに迫っています。羅生門についていくつが質問があります。またできるだけいろいろなサイトで調べましたがありませんでした。なのでお願いいたします 1 「六分の恐怖と四分の好奇心」についでてすが、老婆の正体が知りたいということでしょうか?知りたいけど怖い。強迫観念のようなものでしょうか? 2 「合理的には、それを善悪のいずれに片付けてよいか知らなかった。しかし下人にとってはこの雨の夜に、・・・・・それだけで既に許すべからざる悪であった。」のところですが、ここがさっぱりわかりません。なぜ許すべからざる悪なのでしょうか? 3 下人に押し倒されてその後の老婆の態度、「両手をわなわなふるわせて、肩で息を切りながら、目を眼球がまぶたの外へ出そうになるほど。」ここでの老婆の気持ちはどのようなものですか? 恐怖?怒り? 4 最後の部分で「老婆の短い白髪をさかさまにして、門の下をのぞき込んだ。」 ここは何か意味しますか? すみません、たくさん書いてしまって。ぜひ回答お願いします。 

  • 羅生門の段落分けについて

    友人と芥川龍之介の羅生門の読み比べをしています。 「ある日の暮れ方のことである・・・~下人の行方は、誰も知らない。」とどなたもご存知だと思いますが、友人が4つの段落に分類できるんだけど分かる?と聞いてきました。ですが、私はセンスが無いせいかただ読んではいるもののわかりません。もし、わかる方いらっしゃいましたら、段落の始まりの部分でもけっこうですので教えて頂けませんでしょうか?文学に興味を持ち始めたものの、センスの無さを痛感しております。