• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無線LANでのPCとテレビ(BDレコーダー)利用)

無線LANでのPCとテレビ(BDレコーダー)利用について

このQ&Aのポイント
  • (1)ルーター:PR-S300NE(NTTより無償レンタル?) (2)パソコン:富士通 FMV-BIBLO NF70Y (3)テレビ:パナソニック TH-L32DT3 (4)BDレコーダー:パナソニック BZT600 現在は(1)と(2)を有線LANでPCを利用しているが、今後は(3)や(4)のネット利用も考えている。無線LAN化するにはどのような機器が必要か、またテレビとBDレコーダーの無線LANアダプターはどちらか一つでいいのか、NTTのルーターは不要になるのかが知りたい。
  • 現在、無線LAN化を検討中の質問者は、(1)ルーター:PR-S300NEと(2)パソコン:富士通 FMV-BIBLO NF70Yを有線LANで接続している。しかし、将来的に(3)テレビ:パナソニック TH-L32DT3や(4)BDレコーダー:パナソニック BZT600のネット利用も考えているため、無線LAN化する方法を知りたい。具体的には、どの機器が必要か、テレビとBDレコーダーの無線LANアダプターはどちらか一つでいいのか、NTTのルーターは不要になるのかが知りたいとのこと。
  • 質問者は現在、有線LANで(1)ルーター:PR-S300NEと(2)パソコン:富士通 FMV-BIBLO NF70Yを接続しているが、将来的には(3)テレビ:パナソニック TH-L32DT3や(4)BDレコーダー:パナソニック BZT600のネット利用も考えており、無線LAN化について知りたいとのこと。具体的には、無線LAN化するために必要な機器やテレビとBDレコーダーの無線LANアダプターの必要性、NTTのルーターの利用の有無について知りたいとのこと。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aero1
  • ベストアンサー率73% (2702/3675)
回答No.2

>(1)ルーター:PR-S300NE こちらは、無線LANカードをレンタルする事で無線LAN機能を使う事が可能になるタイプですが、既にその様な契約をされていますか?  もし、契約をされていないのでしたら、ご自身で無線LANルータを購入してはどうでしょうか。 「無線LAN親機ラインナップ」 http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_list.html PR-S300NEには、ルータの機能があるので別途購入した無線LANルータはルータの機能をOFFにして、無線アクセスポイントとして利用すれば問題ないです。 (詳細は、マニュアルに書かれているので心配はないと思います) 「パナソニック ビエラ専用」 http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client_digitalkaden.html#select この様な、専用の子機(無線LANアダプタ)も発売されていますので、こちらを利用する手もあるかと思いますが・・ 「WLAE-AG300N/V 」 http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/ こちらの様な機器を利用して、この機器(子機)と無線LANルータ(親機)を無線で接続してTVやレコーダはこの子機にLANケーブルで接続する方が汎用性があっていいかもしれません。 ただ、パソコンもTVも同様ですが無線を用いた接続ですので、環境によっては接続が不安定になったり接続できない事もあるえますので、その辺は注意が必要です。 >テレビ用とPC用の無線LANブロードバンドルーターって共用できるのでしょうか? >また、これらの機器をそろえれば、NTTのルーターって不要になるのでしょうか? NTTの回線機器は、専用の機器でそれを外してネット接続はできないです。 無線LANルータを、別途購入した方がカードをPR-S300NEに装着して利用するより、性能が良いと思いますしそのルータを利用してパソコンもTVも、ネットに接続できますし同時利用できます。 (有線でも無線でも接続可能です)

HOFUMAN
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すごく詳しく、製品紹介のリンクまではっていただき、ありがとうございます。 無線LANルータは別途バッファロー製のものを使った方がいいと思いました。 無線子機についてその後調べた結果、回答者様のリンクされたバッファロー製のものを含めていくつかあるのですが、テレビのビエラには対応しているものの、BDのディーガには使えないことが判明。ディーガを無線で使うには純正の無線子機のみ対応で、これはテレビにも使えるようです。 組み合わせが面倒で複雑なんですね…。 日曜日に、有線LANをテレビに接続してネットでのテレビを利用したのですが、リモコンによる操作性の問題もあるし、そもそもテレビをネットで接続してまで利用することへのメリット、興味が薄れてきました。PCで十分な感じです。PCより大画面で見られることだけな感じがしてきました。 PCがない家庭であれば付加価値として良いような気がしますが、ネット環境が大前提となると、PCがあれば十分なような気がしてきました。 もう少し検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • piyorina
  • ベストアンサー率35% (1761/4998)
回答No.4

5ギガヘルツ帯倍速モードが使える環境にすれば有線接続と同等の動作環境を実現できます。 純正USB無線アダプタを用意しているソニーでも USBアダプタ接続より無線アクセスポイント接続を推奨していたりします。 WLAE-AG300Nまたは同等品を検討してください。

HOFUMAN
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 パソコンと違って、各テレビメーカーによって推奨品がバラバラで、購入前にはしっかりと製品の型番を確認しないとならないですね。 ソニーは、USBアダプタより無線アクセスポイント接続を推奨してるんですね。 USBだと、バージョン2.0の規格によって速度環境が抑えられてしまう?からかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piyorina
  • ベストアンサー率35% (1761/4998)
回答No.3

バッファローのaチャネル帯域対応の無線ルータと無線アクセスポイント(型番失念単品7300円ぐらい)のセット品を買い ルータ<無線区間>アクセスポイント<有線区間>各機器 のようにつなぎます 幸いアクセスポイントには2ポートありますので ハブを使用せずレコーダ・テレビそれぞれに接続可能です。 アクセスポイントのサイズも手のひら程度ですのでテレビ台の中に設置可能です。 パナソニック対応無線アダプタを2つ用意する金額ですべて揃います。

HOFUMAN
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 テレビ、レコーダともにUSB接続による無線LANしか思いつかなかったのですが、アクセスポイント 経由による有線LAN接続も確かに魅力ですね。 自分の部屋でない居間にあるテレビ(アクオス)は有線LANしか対応してないのでネット接続は最初 から諦めていましたが、回答者様の方法がメーカ推奨されていれば、こちらもネット接続が可能に なります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dimio1738
  • ベストアンサー率28% (543/1936)
回答No.1

まず、PR-S300NEが無線LANに対応しているかです、対応するには、無線LANカードが必要みたいです。 あとは、テレビとBlu-rayに無線LANの専用の子機をつけるか、バッファローなどにあるような1台の子機で複数の機材を繋げられるものもありますので、どちらかだと思います。

HOFUMAN
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 無線LANカードだと月々レンタル料が発生するようで、メーカー推奨のバッファローのルーターを検討しています。 無線LANアダプターは、バッファロー製のはテレビ用には使えるけど、BDには使用できないことが分かりました。純正品ならどちらにも使えるようなのですが…。 ネット家電も便利なようで分かりづらくなってついていけなくなってきました(涙)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テレビ周りのAV機器をまとめて無線LANで繋ぎたい

    現状、T-comのADSLを導入し、NECの11bの無線ルータを使って、3台のパソコンとPS2を繋いで使っています。 (PS2も、バッファロー製の有線LAN→無線LAN変換アダプターを使って、無線で繋いでいます。) 最近、立て続けに、地上デジタルチューナー内蔵プラズマテレビと、東芝のHDD/DVDレコーダーを導入し、すでにあるPS2と合わせて、無線LANでADSL環境に繋ごうと思ったのですが、これらのAV機器も、PS2同様、有線LANの口しかありません。 ところが、今使っている有線LAN→無線LAN変換アダプターだと、接続できる機器は1台のみとの注記があり、ハブを繋いでも複数台のAV機器を繋ぐことはできないようです(これはアイオーデータも、プラネックスも同様みたい)。 テレビ、レコーダーも、個別に有線LAN→無線LAN変換アダプターで繋げば、接続できることは分かっているのですが、結構お金が掛かります。 テレビ周りの3つのAV機器の有線LANをまとめて、無線LANでADSLモデムに繋がった無線ルータに飛ばすには、どのような機器を購入し、どのような接続をすれば安上がりでしょうか? なお、利用しているADSLサービス自体、実効1Mbpsぐらいしか出ておらず、テレビ、レコーダー、PS2共に、それほど高速な通信が必要な機能もないし、同時に使うこともないので、最もコストを抑えられる解決案を教えてください。

  • 無線LAN 

    パナソニックViera GT3を購入しました。 インターネット接続が出来るというので、現在使用しているVDSL型「N」B100宅内モデムをつなげたところ、「ブロードバンドルーターを接続してください」とのメッセージが表示されました。 直接モデムにつなげてもダメだということは分かりました。 ブロードバンドルーターを購入しなければいけないのは分かりました。 有線LANだと邪魔になるので、無線LANブロードバンドルーターの親機と子機を購入したいと思います。 パナソニックのHPを参照しましたが、推奨している機器が若干古い気がします。 例えば、バッファローのAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H/Uなどでテレビをネット接続できるのでしょうか? テレビで外付けHDDの映像を見れる商品もあるようです。こんなのも出来たら、嬉しいです。 バッファローに限らず、CPの良い製品を紹介していただけたら幸いです。 あと、テレビに繋げている子機を使って、ノートパソコンを無線LAN化することは可能でしょうか? そして、無線設定のおそらく付いていないプリンターのCanonのMP280を無線LAN化したノートパソコンとつなげることは可能でしょうか? 色々質問が多くて、申し訳ございません。 まとめると、 1、ビエラが無線LAN化できる商品。 2、そして、外付けHDDも見れる。 3、その子機はノートパソコンも併用可能か? 4、無線LANブロードバンドルーターを通して、プリンターをつなげたい。そんなの可能か? こんな感じです。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 無線LANルーターの買い替え時

    バッファローのWHR-HP-G54という10年ほど前に購入した無線LANルーターを使用しております。WHR-HP-G54のホームページには、「電波出力強化で隅々まで届く!IEEE802.11g HighPower無線LAN BroadBandルータ」と書いてありました。無線機器への接続はAOSS(バッファロー固有?)という接続を使っています。暗号化はAESです。 家庭で接続している機器は下記です。  ・有線:Windows7 デスクトップPC  ・有線:Cannonプリンタ  ・有線:テレビ  ・有線:ハードディスクレコーダー  ・無線:スマホ×2台  ・無線:Windwos7ノートPC  ・無線:Windows8.1ノートPC(時々) の最大合計8台です。 時々、スマホのWiFiが繋がらずに再度AOSSで接続し直すことが多いです。しかし、それ以外は特に問題なく使えています。 最近の無線LANルーターは、パワーが強かったり、IEEE802.11acとかaとかnというのが出ていたり、セキュリティが強化?されていたりというのを聞きます。特にセキュリティというところが気になり、そろそろ買いえ替えた方がいいのかなと思ったのですが、何を基準に買い帰るべきか否かを判断すればよいのかわからず、質問させて頂きました。 10年前の無線LANルーターはそろそろ買い換えた方がよいのでしょうか?それとも故障しておらず使えているなら、そのまま使っても(特にセキュリティ面で)問題ないものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • テレビの無線LAN接続

    電気屋さんで無線ルーターの説明聞いていましたらテレビの接続の話がありました。私のテレビはLANケーブルの接続口しかないので有線でしか接続できないと思ってましたのでその場合の無線LAN接続方法あるか聞いたのですが有線しかだめとのことでした。後で調べたら小型PC用のLANケーブルからUSBに接続出来るアダプターがありましたので、それを介して無線子機を接続すれば良いように素人ながら思ったのですが、やはりだめなのでしょうか?

  • 無線LANについて

    現在ノートPCを一台所有していて、フレッツADSLでインターネットを利用しています。 モデムはNTTの有線ADSLモデム(ルータではない)です。 先日新しいノートPC(無線LANは内蔵してない)を購入したので今度は無線LANを使ってみたいと思っています。そこで色々調べていたところ http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/oshiete/what_s/w_lan.html こちらのサイトの下の方に 「すでに有線タイプのブロードバンドルータでホームネットワークをつくっている人は親機である無線LANアクセスポイント(ブリッジタイプと呼ぶこともある)をルータとパソコンの間につなぐんだ。そうすれば無線アクセスポイントの先に無線LAN機能をもったパソコンが接続できるよ。」 とあったのですが、 ・現在のADSLモデムをルータ機能付きの有線ADSLモデムに交換し古い方のノートPCを有線LAN接続。 ・そのモデムに無線LANの親機を接続。 ・子機を新しいノートPCに接続。 これだけで2台同時にインターネット接続できるという事でしょうか(機器の交換だけでOK?)? もしハード面がこれでOKだとして、インターネットの契約等は今までと同じでしょうか?通信料が2台分必要とか? あと、有線のルータ機能付きADSLモデムも色々な機種があるようですが、通信速度とかも機種によって違うのでしょうか? ネットオークションにはNTTのルータタイプADSLモデムなんてのが安く出品されていますがこんなのでも十分なんでしょうか? 現在使用しているADSLモデムは「MSIV」という機種です。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 無線LANが繋がらない

    無線LANが繋がらなくなりました。 MACアドレス追加によるルータの再起動中にPCを再起動してしまったため、アクセスポイントは見つかるのですが前まで使えていたノートPCや無線LANを使う機器がすべて繋がらなくなりました。 この場合、いったいどうしたら良いでしょうか? 機種はプラネックスのMZK-W04N、SSIDとWEPキー、設定画面を出すためのログオン用IDとパスワードについては把握しております。 またNTTから支給された有線のルーターがありまして、そちらの方に無線LANの設定画面がありますがよくわかりません・・・。

  • 無線LANがつながらない

    有線LANでPC(OSはXP)をつないでますが、PS3を無線LANでつなぎたく、無線LANブロードバンドルーター(planexのBLW-54CW2-HG)を購入して配線しました。PCの方は有線LANでつなぎ、インターネットにつながりましたので、無線LANの設定をしましたが簡単設定ではアダプタを認識出来ませんとでましたので、手動設定(説明書通り)をしました。すると、PC(有線LAN)のほうが接続できなくなり(無線LANもつながりません)ましたので、BLWを初期設定に戻してPC(有線LAN)だけつながるようになりました。無線LANで接続するにはどうすればいいでか。PS3のほうはまだ何もしていません。 モデムは富士通(FLASHWAVE 2040 M1 FA11-M2)です。 現在の配線図       モデム        |       BLW-54(切り替はルーター側)       |    |      P C  PS3      (有線)  (無線)

  • 無線LANがつながりません

    DION ADSLでインターネットにつないでいます。レンタルモデムはNEC AtermDL180Vです。有線LANのデスクトップと無線LANのノートPCというネットワークを作り対のですが、手持ちの市販の無線ブロードバンドルータ(IOデータ)でうまくいきません。無知な私でもつなげる無線LAN機器など教えていただけるようお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 無線LANを構築したい

    みなさん、こんばんは。 現在NTTフレッツ光ネクストに契約中で、光電話ルータ(PR-S300SE)に有線で、 PC、テレビ、Wiiを繋いでます。 今後、有線LANは残しつつ、ゲーム機やスマホなどを無線LANで使用したいと思っています。 環境は木造一戸建て、使用するのはワンフロアのみです。 そこでネットで色々調べたのですが、自分で決められずどれを買えばベストなのか知りたくて、 質問した次第です。 1.無線LANブロードバンドルーター 2.無線LANアクセスポイント 3.専用無線LANカード(NTTよりレンタル315円/月) コスパも良く動画も見たいのでスピードが速いのがいいです。 オススメの機種があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 無線LANをなくしたい

    coregaの無線LANルータにUSB型有線LANアダプタのCG-FEUSBTXCGを パソコンに繋いでインターネットを満喫しているのですが、 ずっと無線が利用可能な状態になっているみたいです 有線と無線は一緒のルータでの使用はできなかったはずでは?困惑しています。 個人的には無線はもう必要ないのでなくしたいのですが、できますでしょうか? http://upp.sakura.ne.jp/src/upp31910.jpg 上記の機器+CG-FEUSBTXCGを使用しています

このQ&Aのポイント
  • NECパソコンの管理者権限変更方法についての質問です。通常使用権者では、管理者権限を得ないとソフトの登録も削除もできなくなっています。
  • NECパソコンの管理者権限変更方法についての質問です。管理者権限を得るためには、通常使用権者では不可能です。管理者権限を得る方法を教えてください。
  • NECパソコンの管理者権限変更方法についての質問です。ソフトの登録や削除を行うためには、管理者権限が必要です。管理者権限の取得方法を教えてください。
回答を見る