• ベストアンサー

基質とリン酸化分子の発現量

一般的な内容ですが、シグナル伝達にかかわる基質とリン酸化分子をWesternなどで発現量評価をする際に関する疑問点がありご意見を伺えると幸いです。 例えばmTORシグナル評価でS6、リン酸化S6を見たときに、リン酸化S6が増える刺激、細胞コンテキストでは基質(リン酸化されていないものも含むTotal量)自体がかなり増加している場合が多いです。 こういった場合、基質が増加することもシグナル活性化を示唆するといえるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.1

    リン酸化はある意味議論が難しいので、それだけでトータルの量が増えたことが原因と結論 づけるのは難しいと思われます。    たとえばリン酸化阻害剤を加えるとリン酸化活性は確かに抑えているもののリン酸化が逆 に上昇するといったことが見られる場合も多々あるのです。  S6キナーゼの細かい分解機構などにあまり詳しくないのでわからないのですが、一般的には リン酸化というのは基底レベルでも少しはリン酸化されているのですが、フォスファターゼに よってすぐに戻されるといった機構によって制御されています。刺激によってリン酸化が 急激に高まっても、結局下流のフォスファターゼの活性にも影響を与えるため、すぐに フィードバックがかかって落ちてくるのも時間変化を見ればわかると思います。上記の阻害剤 による効果などもそれが一因となって一見すると矛盾するような結果になると言われています。 そもそもリン酸化を受けるために刺激依存的にリクルートされれば、通常はすぐに分解されている にも関わらずそれによって安定化するといったことも考えられます。よって結論からのべると 「リン酸化を受けるための刺激によって局在したことが安定化させた」とか、「リン酸化された ものが速やかにネガティブンフィードバックされて分解されていたものが、刺激によってリン酸化 状態が安定化したため結果全体的な量が増加した」とか、もちろん転写が活性化した可能性も いえるでしょうが、いずれにせよどれが「原因」でどれが「結果」なのかを判断するにはより 細かいメカニズムの検討が必要かと思います。有名なAktのシグナルでも近年論文は出ていますし、 細かい制御はまだ完全にはわかっていないのだとおもいます(特に活性型変異とかに関して)。

fi040323
質問者

お礼

早速のコメントありがとうございます。 ホスファターゼによるリン酸化の可塑性は非常に難しいですね。 時間依存的にタンパクを回収してもリン酸化分子は発現量に「ゆらぎ」がありましたが、それはご指摘されたNegative- feedback機構が潜在していると考えられますね。 今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • リン酸化とはどういうものですか?

    よくリン酸化を行うことによって機能性タンパク質の活性に影響を与え シグナルを伝達するような話が出てきますが、 具体的にリン酸化を受けるとなぜシグナル伝達が起きるのでしょうか? また、なぜ生物はリン酸化をシグナル伝達のために多用するのでしょうか?

  • TLCによるリン酸化タンパク質の展開・・・

    当方、TLCのを用いた実験に慣れ親しんでおらず、論文に記載されている実験のイメージがわきません。下記のような内容だと思うのですが、どなたか詳しい方がいらしたら、こういう実験方法が存在するのかどうなのかを教えていただきたいと思い、質問いたしました。脂質だけでなく、タンパクも展開されるんでしょうか・・・(化学の知識が貧困でして、お恥ずかしい質問かもしれません)。 <実験内容> あるprotein kinase(仮にA)にリン酸化活性があるかどうかを調べるため(phosphataseと共発現したときの影響を見ようとしている)、phosphataseを発現させた細胞からA抗体で内在のAを免沈した画分と、Aの基質となるタンパク質(仮にB)を32P-ATP存在下でincubateした。 これをTLCで展開したところ、コントロール細胞を用いたものでは原点から離れた位置にBのリン酸化バンド(?)が確認されなかった。一方phosphataseと共発現させたものでは、Bのシグナルが強くなった。 このphosphataseはAとassociateすることが分かっているので、おそらくAを脱リン酸化、あるいはAをリン酸化しに来る上流のkinaseを脱リン酸化することで、Aの活性を調節しているのだろう・・・ 多分こんな内容だと思います。あえてTLCを用いるメリットってあるんでしょうか?Bを基質にしたin vitro assayとかでもいいんじゃないかと思うのですが・・・。

  • シグナル分子

    現在、ヒト細胞の遺伝子の数は3~4万個であるだろうということ、また、ひとつの細胞で恐らく1万個ほど発現しているだろうということまで生物学は進んでいます。この遺伝子のうち、シグナル分子はどれぐらい含まれているのでしょう。ってゆーかそもそもシグナル分子の定義って何? 小生、シグナル分子の研究生ですが、ふと疑問にはまり抜け出れなくなりました。誰か助けて~。 (ひょっとして答えない可能性もあるんで…)

  • 2種類の細胞における、細胞表面分子の比較

    初めまして。初投稿させていただきます。 大学に在学しているのですが、卒業論文で“2種類の細胞における細胞表面分子の発現量の比較”を行うこととなりました。 近くにこのような研究をしている方がいなく、自分なりに調べた結果 2種類の細胞の細胞表面分子の発現量を比較したい場合、フローサイトメトリーとウエスタンブロットがあると知りました。 そこで質問なのですが、僕が上記した実験で発現量の比較は本当にできるのでしょうか? また、発現量を比較する他の実験はないのでしょうか? あまり実験経験がないため、このような質問申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • タンパク質の一般的な発現量

    各発現系の一般的な発現量を知りたいのです。 「一般的」というのは解釈に困る表現とわかっているのですが。 もちろん、発現させるタンパク質、培養条件などなどで 全然結果が違うのはわかります。 でも、それらを踏まえたうえでの「一般的」な発現量です。 参考にできる論文や書籍などありましたら教えてください。 一般的な発現量が知りたい発現系は ・大腸菌(E.coli) ・酵母(S.cerevisiae) ・酵母(P.pastoris) ・動物細胞 ・昆虫細胞 ・無細胞系(小麦胚由来) ・無細胞系(大腸菌由来) です。 例。大腸菌 数mg-20mgくらい とかで、よろしくお願いします。 もちろん、全ての発現系でなくても、幾つかわかる範囲でお願いします。 調べても、雰囲気はわかるのですが 一般的にだいたいどれくらいタンパク質が発現するかがわからなくって困ってます。

  • 1時間での蛋白質発現

    はじめまして。学部生の研究初心者のものです。 現在、ある物質について研究しておりまして、細胞の系を用いて様々な作用を調べようとしています。先日、添加時間1時間において、ある作用があることがわかり、そのメカニズムを追っていこうとしています。 このような場合、まずはリン酸化やユビキチン化などを見るのが考えやすいと思うのですが、ウエスタンでタンパク質発現を見るのもアリなのでしょうか?つまり、1時間で蛋白質発現に影響するということがあり得るのかどうかが知りたいです。 拙い文章で、申し訳ありません。 どうぞご助言よろしくお願い致します。

  • v-src安定発現株について、教えて下さい

    私はウイルスによってNIH3T3細胞にv-srcを発現させて安定発現株の作成を試みています。 発現チェックのためにウエスタンブロッティングを行ったところ、c-Srcと思われるバンドの下にもう1つバンドが検出されました。 ですが、よく見るとw.tのNIH3T3細胞にもc-Srcと思われるバンドの下にもう1つバンドが薄く検出されていました。 そもそもc-Srcもv-Srcも分子量があまり変わらないはずですが、ウエスタンブロッティングで発現を確認するにはどのようにc-Srcとv-Srcのバンドを見分ければいいのでしょうか? ちなみに使っている1次抗体はMilliporeのGD11という抗体でc-Srcとv-Src両方認識するとの記載があります。 研究初心者なもので、至らないことがたくさんあるかと思いますが、どなたか教えてください。  

  • たんぱく質分子量について

    現在核内転写因子の発現をWBで検討しています。その結果、SDS-PAGEでアミノ酸配列からの予測される分子量より30 KDa程度大きく分子量が出ます。過去の文献で調べると(英文読んで、直訳してですが・・・)、その転写因子は酸性アミノ酸含量が多いため、SDS-PAGE上では分子量が大きくなると書いてあり、検出自体はうまくいっているみたいです。 塩基性アミノ酸を多く含むタンパクが移動が遅くなるということについてはSDSによる-チャージの減少ということで合点いくのですが、どうしても今回のような酸性アミノ酸に関して理由が想像できないのです。どなたか教えていただけませんか。あと、リン酸化タンパクが移動が遅くなる理由も教えていただけたら幸いです。

  • 生物学 抗がん剤治療

    抗がん剤についての質問です。 がん治療薬のひとつである分子標的薬には大別すると (1)抗体医薬 (2)シグナル伝達阻害薬 (3)酵素阻害薬 という3種類があることを学びました。 どの薬も根本的には、遺伝子及びタンパク質の異常によって引き起こされた、がん化した細胞の自立増殖を止めるためのものであることに変わりないのでしょうか? EGFRを例に挙げた場合を学んだのですが、(1)と(2)の意味する内容の違いがよく分かりません。 (1)では、細胞膜に発現するタンパク質を分子標的にしている、とのことですが タンパク質を標的にしてそれ以降に続くシグナル伝達を阻害しているのはないのでしょうか。 それでは(2)シグナル伝達阻害薬とは、どのような仕組みで、(1)とどのような違いを持ってシグナル伝達に影響を与えているのでしょうか? (1)で起きる阻害の流れについても 訂正等ありましたら、ぜひ回答お願いします。できる限り簡潔に教えていただきたいです。

  • 遺伝子発現制御機構について

    生物学素人です。癌について勉強していたら、遺伝子発現制御機構なるものがありました。これは簡単に言えば何なのでしょう?癌の発生過程の中でプロモーションのところで、"プロモーター作用とされていたものが複雑な細胞内シグナル伝達と遺伝子発現制御機構であることが明らかとなった。現在では、発がんには複数の遺伝子の順次変化が必要であるとする多段階発がん説が提唱されている。"と言う記述がありました。すいません、詳しい方素人にも分かるようお願いします。