• ベストアンサー

光より早い素粒子

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110923-OYT1T00374.htm?from=top >1億分の6秒速く到達 >光速より0・0025%速い速度 >ニュートリノの飛行速度を計15000回測定。観測ミスや統計誤差ではない確かな数値 ここまでの精度で計れるものなのですね。 光より早いものがあるとどうなるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gtx456gtx
  • ベストアンサー率18% (194/1035)
回答No.4

タキオンという光より早く移動する粒子というものが想定されているので、その仮定の元では、光はタキオンとタージオンの区別をする基準「光の速度」となっているので、今回の発見は、予想されたタキオンが遂に発見された! という受け止めです。 昔、読んだ本には、このタキオンを利用した通信機を利用してタイムマシンではないが、未来のことを事前に入手する機械の説明が書いていたことを思い出しました。

AkiraHari
質問者

お礼

ありがとうございます。 速いと言ってもわずかですので、事前に入手できる未来はわずか何でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#142849
noname#142849
回答No.3

喩えとしては、量子力学の方が適切かな?

AkiraHari
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142849
noname#142849
回答No.2

より上位の、ニュートン力学に対する相対論の立場のような理論を構築するだけです。 相対論の構築により、ニュートン力学が否定されたわけではないのはご承知の通りです。 >ここまでの精度で計れるものなのですね。 1万回以上のデータを解析処理した結果であり、単一のデータの結果ではありません。と、思います。

AkiraHari
質問者

お礼

ありがとうございます。 より上位の理論ですが、なるほど。 単一のデータでないにしても母数の精度以上の平均値は出せないと思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

光より早いものがあるとアインシュタインの現代物理理論が崩れるのでは。

AkiraHari
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光とニュートリノが同時に発生したことの保証

    光速を超える速度をニュートリノが持っているかも、というテーマで、カミオカンデの例が出されているのをニュースや掲示板での議論を見ました。そのときにニュートリノの速度が光速を超えるはずがない、という根拠の一つとして、カミオカンデで超新星爆発で発生した光とニュートリノを観測し、その結果速度がニュートリノ > 光なら、ニュートリノの方が先に観測されるはずだという主張がされています。 確かに同時に発生した光とニュートリノをカミオカンデで観測して、光の方が速ければ確かに速度は ニュートリノ < 光 となりますが、遠い場所で起きた超新星爆発に対して、どうやって光とニュートリノが同時に発生したと判断しているのでしょうか?

  •  光速についてご質問します。観測者からの光の速度は不変ですね。仮に光速

     光速についてご質問します。観測者からの光の速度は不変ですね。仮に光速の99%で移動する宇宙船aとそれを外から見ている観測者bとします。aの船内から前方へライトを付けました。ライトが船内の前方へ到達する時間をkとします。とすると観測者bから見た到達時間はkより多くかからなければなりませよね。光速の99%なんで、到達するのがスローに見えるのでしょうか?  光速は超えられないのですが、仮に光速で移動したとすると観測者は前方に到達することを確認できません。だから光速を超えることはできないということですか?また、宇宙船内の光は速度cで進みます。とすると宇宙船a内のライトは宇宙船にとっては観測者bに対して(1+99/100)cとなり、宇宙船にとっての観測者に対するライトの速さは光速を超えてしまうのですか?うまく表現できませんが、どこに間違いが有るのか教えてください。

  • ニュートリノの速度は測れるのか

    タイトルを見てこいつ馬鹿かと思ったかもしれませんが、ミュー型ニュートリノの速度が光速より速いということで、疑問があります。 相対性理論によれば、光速より早くなると、時間が逆もどりする。 ニュートリノを加速器で打ち出して、観測地で観測された。 その結果、光速より早い。 そもそも、光速より早ければ、たとえば0時00分に打ち出すとその時刻より前に観測地にいきなりニュートリノが(タイムスリップして)現れるはずです。 なのに、どうして、ニュートリノの速度は測れたのですか? あと、もうひとつ。 相対性理論によれば、光速と同じならば、時間は止まる。 光から見れば、時間は止まっている。 たとえば、0時00分に光が出発すると、観測地につくのは、同じ0時00分。 つまり、出発した瞬間に光が観測されるはずではないでしょうか? 詳しい方にとっては馬鹿な質問でしょうかお答えください。

  • 光より早いニュートリノについて

     ”ニュートリノと呼ばれる素粒子が光速より速い速度で移動したとする実験結果が計測された。”  というニュースを見たのですが、このニュースの中ではニュートリノは、様々な物体を貫通すると書かれていました。  もし、様々な物体を通り抜けるのなら、ニュートリノが地面の中を通り抜ければ、光より進んだ距離が短くなり、光より早いとは言えなくなると思うなんですが、どうなんでしょうか?  実験を何度も繰り返したとも書いてあったのでそれも検証済みなのかもしれませんが、自分が調べた限りでは、”ニュートリノは光より1億分の6秒早く到達してる”などとしか書かれていなかったので、気になって質問させていただきました。  よろしくお願いします。  

  • ニュートリノが光速を超える~

    先日のスイス、CERNの高エネルギー研究所の実験結果で、ニュートリノが光速を 超えた・・・とのニュースが出ていましたが、実際に、可能なものなのでしょうか? 実際には、二点間の時計を超正確に合わせるのは、難しいそうですが・・。 以前、日本のカミオカンデで超新星爆発のニュートリノを観測しましたが、その時の 光とニュートリノの到達は、変わらないとの事。 もし、CERNの実験結果のような速度でしたら、 一年先に光より速くニュートリノが到達するはずだそうです。 そもそも、質量ある素粒子は、限りなく光速に近い状態では、質量が、際限なく増えているはず ですが・・・。 よろしくお願いします。

  • URLの入力方法

    例えば以下のようにURLを入力して実行すると http://ow.ly/53iuz 次のサイトに飛びます http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110526-OYT1T00685.htm?from=tw この1番目のものはなんと読んでいる、もしくはどういう仕組みなんでしょうか? イマイチ要領を得ていない質問なんでしょうが、どうかよろしくお願いします。

  • 東電社員と福島小学生

    東電社員だと年間1mSvを越えると、原子力安全保安員から厳重に注意を受けます。 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110525-OYT1T01213.htm?from=tw 一方福島小学生は年間20mSvでもいいとされています。 この違いの理由はなにでしょうか?

  • 超光速ニュートリノ?

    光より速いニュートリノというニュースが流れましたね。あの問題はどうなったのでしょうか?ど素人なのでSF的議論しかできないのですが、こう考えたらどうでしょうか。まず条件として、物質は秒速30万kmを超えることができない。ところが素粒子は不確定性原理からその速度と位置を同時に正確に測定することはできない。したがって素粒子が光速に限りなく近づいたとき、その位置は想定された位置よりわずか前方に観測された。したがって光速を超えたように見えた。というアイディアはどうでしょうか。学会では屁理屈でもSFとしては通りそうですか?

  • ニュートリノと光の速度

    べたな考えだけども、次のようなものはどうだろう。 真空も仮想粒子が対生成や対消滅を繰り返している状態と考えると、真空という媒体の中を光が走ると考えられる。よって、 光の真空中の速度 c 光の論理上の速度を c0 とし 光の真空屈折率 nc (ここで nc > 1 ) というものを想定すると c0 = c × nc なる関係が成り立っていると考えることが出来る。 ニュートリノについても同様と考えられるが、質量を持つため、理論上の速度は光速に及ばない。 ニュートリノの真空中の速度 vν ニュートリノの論理上の速度を vν0 ニュートリノの真空屈折率 nν c0 > vν0 = vν × nν 情報等の伝達速度の上限を新たに ヨ とすると、光とニュートリノは、 ヨ = c0 = c × nc ヨ > vν0 = vν × nν ( c と vν が、私達が測定できる光とニュートリノの速度である。) 光が真空から受ける相互作用のほうが、ニュートリノが受けるそれより大きいと考えられるので、真空屈折率は光のほうがニュートリノより大きい。( nc > nν ) つまりニュートリノの速度が十分に速い場合は、 ヨ = c0 = c × nc > vν0 = vν × nν > vν > c となりえる。 また、ニュートリノが長距離を走る場合は、チェレンコフ放射様の作用が働き(対象は重力か?)、光速度 c まで減速されるため、超新星においては、ほぼ同時刻に光とニュートリノが届く。 # 記号が読みづらいと思いますが、すみません。

  • 宇宙ステーションでブーメランを飛ばすと?

    11日打ち上げの宇宙船で、土井飛行士が、宇宙ステーション内でブーメランを飛ばすと戻ってくるのかという実験をするそうです。 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080306-OYT1T00425.htm?from=navr 実際、専門家はどのような結果を予想されているのか疑問です。 私は、素人判断ですが、ステーション内では放物線に近い動きを、宇宙空間では等速直線運動をするのではないかと思っているのですが・・・。 実際、どのような動きをすると思われますか? あるいは、どなたか、学者の方で仮説を発表されている方はいらっしゃらないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • リサイクルインクを使っている人の目的や選択理由について知りたいです。純正インクとの違いも気になります。
  • リサイクルインクを選ぶメリットや互換インクとの比較について教えてください。
  • インクの保存性やプリントの品質についても知りたいです。
回答を見る