• ベストアンサー

電気関係(オームの法則)についての質問です。

恒温槽に雨がかかり、電源-筐体に漏電があると使用できない為、その絶縁抵抗を測定したところ20MΩでした。 恒温槽に加わる電圧は200Vで、ブレーカの漏洩遮断定格電流は30mAです。 3相電源の力率を100%とした場合、恒温槽に電源を入れる事は可能でしょうか? 会社で質問されてオームの法則を使うのは分かりましたが・・・ 電気関係に強い方是非、回答お願い致します。 計算式を使って教えて頂けるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

3相交流や力率については電力に関係しますが、オームの法則はあくまでも【I=E/R】です。 しかし、正弦波交流には「最大値」と「実効値」があります。 一般的に、200Vとしてる交流電圧は実効値ですから、最大値は√2倍の約282Vになります。 この、最大値282Vを使っても20MΩの電流は【282/20,000,000=0.0000141】です。 0.0000141AをmAに換算すると0.0141mAですから、30mAには遠く及ばない微弱電流になりますから、絶縁抵抗値は充分で漏電を心配する必要はないです。

remark_planet
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございます。正弦波交流の最大値に置き換えて計算するのですね。20MΩという単位の揃え方も分からなかったので本当に勉強になりました。ありがとうございました!!

その他の回答 (2)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

絶縁抵抗の測定法を間違えていなければ 問題ない数値です 気になるのは、このような質問が必要な用では、何か根本的なことの見落としがあるのではと感じます 上司からの試問ですか、同僚部下からの質問ですか 上司からならば上記は杞憂ですが、同僚部下からですと少し現実味を帯びてきます

remark_planet
質問者

お礼

回答ありがとうございます。上司からの試問で、こういった事があったので自分なりに調べてみてと言われたので自分なりに考えて、みなさんの答えと合っているか確認してみたかったのです。結論からすると答えは間違ってましたが^^;わざわざ心配して頂きありがとうございました。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

抵抗はメガ―で測定したのでしょうか?電圧は500Vですか? 低い電圧で測定すると、200Vの交流を掛けると絶縁破壊を起こすことが有ります。 200Vならば2Mオーム以上あれば、絶縁抵抗としては規格内です。

remark_planet
質問者

お礼

抵抗はメガーの500Vで測定したと思います。200Vならば2Mオーム以上あれば絶縁抵抗は問題ないのですね。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オームの法則?

    LEDを使用するための回路を設計していますが、何Ωの抵抗を入れれば良いのか?で悩んでいます。 電源が12V、LEDの定格電力が3Vです。LEDに流れる電流が25mAの場合、電源とLEDの間に入れる抵抗は何Ωになるのでしょうか? 私なりの考えでは、電圧差が9Vあるのでオームの法則ではありませんが、E=R×Iに従い、E=9V、I=25mAでR=9/25*1000=約380Ωになるのでは?と思っているのですが、それで回路を組んでみると、LED周辺からうっすらと煙が立ち上ってきてしまいます。 私の考え、間違っているのでしょうか? どうか、皆様、ご指導よろしくお願いします。

  • オームの法則?

    オームの法則? LEDの工作をしようとしてる暇人です。 今後の目的としては、既製品にはない自動車の内装パーツをオリジナルで作ることなんですが、オームの法則を知らなければ自作できない現実を発見してしまってまいってます! いままでオームなんか鳥以外知りませんでしたので、誰か教えてください。 ということでまず質問いきますね。 たとえば懐中電灯をLEDで作ったとします。電源は3V乾電池(1.5V2本)で、LEDは2V20mAです。 直列に繋ぐとLEDに1Vの負荷がかかることはなんとなくわかりますが、残りの1Vを抵抗器にかけて分圧したらいいわけですよね? しかし抵抗器にはどれだけのΩ数値を割り当てたらいいのかがわかりませんw 実は手元に本がありまして、本には「1V/0.02A=50Ω」と書かれてますが、なぜ1V/0.02Aが=50Ωになるのかを教えてください。 1÷0.02=50で50Ωということでいいのでしょうかね?

  • オームの法則とテスタ測定値の違い

    乾電池(単三2本)を直列でつないで、150Ωの抵抗を2つ直列でつないだ回路を作りました。 テスタでオームの法則と一致するか実験したところ 電圧は3Vで正常に測定できるのですが、電流が10mAになるかと思っていたのですが7.5mAにしかなりません。 何故でしょうか?

  • 漏れ電流計算といろいろな謎

    お疲れ様です。経験・知識豊富な諸兄に質問があります。 メガーによる絶縁抵抗値より、漏れ電流を計算できるものでしょうか。 計算できると考えた場合、計算方法は単純にオームの法則を用いて出してよいものでしょうか。例えば500Vレンジで2MΩだとしたら、漏れ電流は0.25mA。実際に200V流すと考えた場合、0.25mAを単純に2.5で割ってやって0.1mA。 つまり、メガーで計測して500Vレンジで絶縁抵抗値2MΩ(0.25mA)の時、200Vでも絶縁抵抗値2MΩだけど、漏れてる電流は0.1mAだよ、と言えるものでしょうか。 この考えがあっていた場合、不思議に思うのが電気設備に関する技術基準により絶縁抵抗値が0.1MΩ以上と定められている事です。上記の計算を当てはめると、500Vレンジで漏れ電流は5mA。この値を単純に考えると、人に直撃すると「相当な痛み」の値だと聞きます。こんな低い値でいいんですかネ? もっと考えるとELB、漏電遮断器の定格不動作電流30mAです。30mAまでなら、漏れてもブレーカー落とさないよ~という意味ならば・・・こんな電流直接くらうと、ビリッと死んでしまうのではないでしょうか・・・。 クランプメーターというモノもあり、同じく漏れ電流を測る事ができます。上記のメガーから計算で出した値と、クランプメーターで出た値とは一致するモノでしょうか? 計算以前に考え方を間違えている様な気がします。どなたか、ご教授して頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 絶縁不良について

    自動車部品メーカーの年次点検を行った際に低圧メガ(0.05MΩ)の絶縁不良が見つかりました。 結果的には絶縁不良ではなかったのですがなぜ絶縁不良で0.05MΩの測定が出たのか詳しい方にお聞きしたいのでわかる方お願いします。 絶縁不良回路 (1)分電盤に30Aの200V漏電ブレーカー(AB型)感度30mAの高速型→(2)2mmVVF3芯(赤線はアースで使用)約10m→(3)コンセント→(4)はんだ槽内に30A200V漏電ブレーカー3P3E定格感度電流30mA→はんだ槽端子台 このような回路になっていました。この状態で絶縁を測ると0.05MΩになります。 しかし下記にように(4)の漏電ブレーカーを外して端子台につなぐと絶縁は良くなります。 絶縁良好回路 (1)分電盤に30Aの200V漏電ブレーカー(AB型)感度30mAの高速型→(2)2mmVVF3芯(赤線はアースで使用)約10m→(3)コンセント→(4)はんだ槽端子台 (4)の漏電ブレーカーの不良かと思い新しい物に取り換えても絶縁不良になります。 なぜこのような現象が起きるのか詳しい方回答お願いします。

  • 漏電について

    電気主任技術者の見習いをしています。 現在契約しているお客様の1Fの第一分電盤にある75A 15mA漏電遮断器が働いてしまいます。 状況確認 (1) 自動包装用ラインの電源スイッチを入れると漏電ブレーカーが動作しますが、絶縁抵抗を測定した所0.45MΩ   で問題ありません。 (2) 自動包装用ラインのコンセントを抜いて絶縁抵抗を測定しても数値はほぼ変わらず0.45MΩです。 (3) 自動包装用ラインの電源スイッチを入れるたまま漏電ブレーカーを入れた場合、漏電遮断器は動作しない事が多いです。(10回に一回くらい動作します) (3) 漏電ブレーカーが動作した時の電流値は R=40A S=18A T=35A で過電流ではないと推測されます (4) 自動包装用ラインを1Fの第二分電盤回路から包装用機械の電源を取った場合は正常に機械は稼働します (5) 自動包装用ライン以外の機会をコンセントに差し込み使用した場合は漏電遮断器は動作しません。 漏電遮断器の不良も考えられるのですが他の機械では漏電遮断器が動作しないので可能性は低いと考えています。 絶縁は問題ないですが自動包装用ラインに問題があるのでしょうか?他の回路から電源を取った場合に問題ないのでこちらも可能性は低いと考えています。 どのような原因が考えられるか皆様のご意見を聞かせて頂けないでしょうか。

  • オームの法則がおかしくなりました。教えて下さい。

    電磁石に500Wの電力を供給します。 パターン1 電流10A、電磁石の抵抗5Ω 電圧V=I・R=10・5=50V 電力=V・I=50・10=500W、また電力=I^2・R=10・10・5=500W ここまではオームの法則どおりで良いのですが、おかしくなるのは次です。 パターン2 電磁石に流す電流を半分に下げたいが、500Wは給電する必要があるので電源装置の電圧を2倍の100Vに上げた。電磁石はいじってないので抵抗値は5Ωのまま。 電流5A、電磁石の抵抗5Ω 電圧V=I・R=5・5=25V??100Vかけているはずなのに計算では25V?? 何かおかしい?この疑問を解決してほしいです。

  • 漏電ブレーカの質問

    アース線に漏れ電流(約500mA)が確認でき、漏電ブレーカ感度を(100mA)にしても漏電ブレーカが働きません。漏電ブレーカのテストボタンでの作動は確認済み(働きます)。絶縁抵抗計(500V)で測るとアースと電気系統の間には約500kΩの抵抗値しかありません。なぜ、漏電ブレーカが落ちないのでしょうか?原因を教えて下さい。宜しくお願致します。

  • 漏電ブレーカについて

    低圧電路において漏洩電流が1mA以下に保つことが電気設備技術基準に定められていると思います。 そこで一つ疑問に思うことがあるのですが、通常の漏電ブレーカには漏電感度電流は 15mAや30mAだと思います。 それは何故ですか。 漏洩電流が30mAを超えると危険な状態と思うので 30mAで漏電ブレーカがトリップしては遅いと思うのですが 電気設備技術基準で定められている1mAと漏電ブレーカの漏洩感度電流は 全く意味が違うのでしょうか。 教えてください。

  • UPSの問題

    今、職場に導入したUPSの影響で、ブレーカーがときどき落ちるようになりました。 漏電機能付ブレーカーに対応している、UPSを御存知でしたら教えてください。停電から保護するPCは1台だけです。 漏電遮断機能付きブレーカーを過電流遮断機に取替えても、大元電源には漏電遮断機能付きブレーカーが必要ですので、部屋全体の電源が切れる可能性があります。 大元電源の漏電機能付ブレーカー作動値は0.3mAですが、どれくらい大きいものに変えたら安定するでしょうか?