• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:4歳児に、おもちゃを買い与え過ぎる父親)

質問:4歳児におもちゃを買い与え過ぎる父親

Bonpoint3の回答

  • Bonpoint3
  • ベストアンサー率18% (6/32)
回答No.8

我が家と同じです! 旦那さんは飴とムチの飴ばかり与えようとするんですよね~(;_;) 私は旦那さんにこう言いました。 「泣いて欲しい物が手に入るなら、銀座のエルメスの前で私も泣くよ」と。 よっぽど怖く感じたのか、高い物は与えなくなりました。 今でもカードなど、ちょこちょこ買ってきますが、そこはコミュニケーション能力の低いパパなりの子供への愛情表現かなと大目に見てます(o^∀^o)

noname#147522
質問者

お礼

「大目に見る」、性格的になかなか難しくて…(・・;) ただ、両親の関係が良くないと子供が可哀想なので、努力します。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • もうすぐ2歳、おもちゃの買い与え方について

    子供におもちゃや本を買う事について、ご相談です。 夫は息子が児童館などで遊んで「○○を気に入って遊んでた」と聞くやいなや買い与えます。 値段は3000円ぐらいまでのものが多いですが、多い時は月に1.2回ほどあります。 ついこの間も夫が3000円のおもちゃを買い、息子はもうすぐ2歳の誕生日があり、 私は「これを誕生日プレゼントにする?」と言いましたが、 夫は誕生日プレゼントは別、と思ってるみたいです。 おもちゃ代は基本的に夫のお小遣いから出してくれますので家計には響きません。 祖父(私の父)は会えば必ず「おもちゃを買いに行こう」と言います。 で、おもちゃ屋さんに行くと息子が手に取ったものを、 気に入ったかどうかも、どんなおもちゃかもロクに確かめずにすぐに買ってしまいます。 せっかちな性格なので「選ばせる」という事をしません。 祖父に会うのは月に1回あるかないかぐらいです。 他には私が息子と子供用品店に行った時に気まぐれで買ったり (大体500円以内の小物で、子供が欲しがって私も良いな、と思ったものです) 本は毎月ベビーブックを買っていて、他に気まぐれで絵本や幼児向けの雑誌を買ったりします。 特に雨の日が続きそうだな・・・と思うと本を買う事が多いです。 雨の日は基本、家で本を読んで過ごしています。 「ご褒美」とか「今日は偉かったから買ってあげる」というような事はしていません、 本当に気まぐれです。 ふと、今までの買い与え方でいいのだろうか?と不安になりました。 長男であり祖父にとっては初孫なので、買ってあげたい気持ちはわかるのですが 会うたびにおもちゃは、ちょっと甘やかしすぎでは?と思ってます。 買ってもらえる事はありがたいですが、いずれ息子が、 欲しがればなんでもすぐに買ってもらえると思うようにならないか心配です。 どう思いますか?私も甘いですかね?

  • 差別する義理家族

    幼稚園の年小と年中に通う男の子2人のママです 夫の実家とは車で30分位離れた所に住んでおり 月に1度遊びに行っています 義母と義理姉(40歳、独身)、祖母 の3人暮らしです。 義理の両親は20年くらい前に離婚してます 困っているのは 義母、義姉、義祖母の3人が長男ばかり可愛がる事です 子供たちは仲が良く一緒に遊ぶのですが 洋服やオモチャなど長男にばかり買って次男にはありません その事を夫が注意しても直らず 夫も注意することすら諦めています 私からも、もう下の子も分かるし、オモチャは誕生日とクリスマス以外いらない と言っているのですが、長男には2~3個買います 長男も『なんで〇〇君(弟)のないの?可哀想じゃんっ』といったり 一緒に遊んだりすると、義母は無視し、 義理姉は『〇〇君(弟)はブーちゃんだからもったいない』と平気で言います 私からすれば2人とも似ているし むしろ、次男は夫に似ていると周りの人によく言われます どこかに出かけても長男に 『疲れたでしょっ抱っこしてあげる』というのに、次男には 『ちゃんと歩きなよっ』などと冷たく当たります 長男も、抱っこを嫌がるのですが、無理に抱っこします。 さすがに、腹が立ち 実家に3ヶ月間行きませんでした もちろん理由も伝えたら 『悪かったと義母と義姉に謝られ、2人分用意した』 と、言うので行ってみると 長男には大きなオモチャが3個 次男にはお菓子売り場のオモチャが用意されてました もう意味が全くわかりません 夫には2度と行きたくないと言ってあり どうしても行くなら1人で行くよう伝えました 夫も怒ってはいますが、絶縁とまでは考えていないようです なんなんですかね??

  • 小3の子供が父親の財布からお金を取ってしまった

    小3の長男なのですが、元々大金を持たせないようにしています。1ヶ月のお小遣いが平均300円です。「平均」というのはお風呂掃除を一日10円として手伝わせていて、サボったりしたら少なかったりします。 お年玉も子供にすべて持たせているのではなくて、すべて母親の私が持っていました。 先日長男が遊びに行っている最中に、遊び相手の母親からTELがあって「○○くんがうちの子におもちゃを買ってくれたらしいんだけど、理由もなくもらう(何かしてあげたからお礼に、という意味)のはちょっと・・子供にしては高価(525円)なものだし。`お母さんには言わないで'とはいわれたんですが・・・」と困惑した様子で話していました。 そのTELが終わった後に主人からTELがあって「最近財布からお金がなくなってるんだけど・・それも3千円とか何日か後には500円とか・・・どうなってるのか」 それから長男が帰ってきて友達にあげるはずだったおもちゃを持って次男に「これあげる」と。  主人が帰ってきて長男にまずはおもちゃのことについて聞いてみた。 最初は「弟に買ってきた」と言っていたがうそを突き通しそうだったので、主人が私に友達のお母さんから電話がかかってきたことを話した。 それで正直に話し出した。その時おもちゃを買ったときにともたちがいたかどうかも、その友達に確認の電話をして主人と話した。 この場合、このお友達のお母さんのTELがなかったら、何もわからなかった・・。 このお母さんに何かお礼とかすべきでしょうか?

  • 2歳児のおもちゃ

    おはようございます。 もうすぐ2歳になる次男のことなんですが、 誕生日が近いので、何かプレゼントを買おうと思うのですが何がいいと思いますか? 私はあんまりおもちゃを買った経験がありません。 今まで買ったおもちゃと言えば、 積み木と車と滑り台付きのジャングルジムぐらいでしょうか。 絵本などはありますので、みなさんどんなおもちゃを与えているか教えてください。 私としては、子供が車好きなので、また車でもいいかなって思ったんですが 遊ぶ内容が同じと思うんです(ブーブーと言って走らせる) 友達の家で遊んで、いつも喜ぶのが「おままごとセット」。 包丁とまな板もついていて、切ったり、フライパンでいためたり出来るものです。 でも「男の子なのに」と思ったりもしています。 学習も出来て、そこそこ長持ちしそうなお勧めのおもちゃを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 兄弟でのオモチャの取り合い(対処法を知りたいです)

    3歳半離れた兄弟の母しています。 長男(5歳)は生まれた時からおもちゃをたくさんいただいてきました。フィギュア、ぬいぐるみ、ミニカー、その他、おもちゃ箱が溢れるくらいたくさん持っています。ですが基本的にミニカーが好きです。 次男(1歳半)は、長男のお下がりで遊んでおり、彼のために新しく買ったりもらったりしたものは殆どありません。次男はフィギュアが大好きで、長男があまり関心を示さなかった物でしたので、親としては「ああ、これで新しく買わずとも、趣味がぶつからなくてよかった」などと思っておりました。 甘かったです。 長男は、あまり興味のないフィギュアでも、次男が持っていることが気に食わず、全て「ボクのだもん!」と奪って隠してしまうようになったのです。 気持ちは分かるんです。もとは長男の物として存在しておりました。所有欲が強いのは分かるんです。3歳で突然「全てが半分こ」になってしまったので、悔しいみたいです。 でも・・・どれだけ「ちょっと貸してあげて」とか「じゃぁ代わりの何か別のおもちゃ貸して」とか「長男クンに誰も何も貸してくれなかったら嫌でしょぅ?次男クンも一緒だよ」などなど言い聞かせてきましたが、ほとんど通じません。 終いには、次男用に新しいおもちゃを買えば良い!などと言い出す始末。まだお金の価値や買ってくれる人の気持ちを理解していないので(これも常々言い聞かせてはいるのですが・・・いただいたり買ってくるおもちゃは無料ではないし、アンタたちが仲良く遊んでくれるといいなと願って家にやってきた・・・などなど)、それもまた輪をかけて私の不安を煽っております。最近では子ども同士で涙も出れば叫び声や手も出ます。 兄弟のおもちゃの取り合い、よくある話だと思いますが、みなさまどうやって対処されているのでしょうか?次男がそろそろ魔の2歳児の兆候を見せており、今までのように騙しだましおもちゃを摩り替えたり隠したりするのは出来なくなってきました。本当に不安です。

  • おもちゃを与え過ぎる義父

    4歳の息子に対して義父の対応が気に入りません。タイトル通り、下の子が生まれる少し前からおもちゃを週に一回会う度に買うようになりました。 他で質問されてる方と同じように、物を大事に出来ないし願えば何でも買ってもらえる、家がおもちゃだらけという感じです。お菓子にプラスチックの小さいおもちゃが入ってる箱のモノ、ガチャガチャなどを何個も。。 下の子が産まれてからは上の子におもちゃやお菓子をを買い与え好きなだけテレビを見せて下の子に構いっぱなし状態です。 同居はしていませんが週に一回家族一緒に行く日もあれば息子だけ義両親が迎えにきてくれる時もあります。 上記のテレビ見せっぱなし買い与えるのは私や夫が居ないときにやります。義父は昭和の親父、職人頑固親父そのもので夫や義兄義母、誰も強く意見できません。 おもちゃを買ってくれる事遊びに連れて行ってくれる事はありがたいのですが、全てにおいて度が過ぎているように思うのです。私から言うのは角が立つし、孫に玩具を買う楽しみや一緒に遊びに行きたい気持ちもわかりますが、もう少し抑えて欲しいと伝えても「高いものじゃないんだから」と笑っていて効果なしでした。こちらは値段は関係ないんです。息子本人の成長に関する事だと思うんです。我慢ができないとか物を大事にしないとか。どう伝えたら抑えて貰えるか、また買わなくなるかアドバイス頂ければと思います。よろしくお願いします!

  • 玩具の与えすぎについて

    うちは3歳の子供がいます。、玩具については私も子供の頃からそうだったので誕生日、クリスマスなどイベントがないと買わないうちです。一応積み木・ブロックなど基本的な物は最小限で買ってあります。主人も子供にあんまり玩具を与えすぎるといろいろな物を工夫する想像力が育たないとかで意見は一致しています。 ところが最近子供の友達の家に遊びに行く機会が多くどこのうちもおもちゃ屋さんのようにたくさんおもちゃを持っていて、聞くと1000円程度の玩具なら買い物のたびに買っているし数千円の物も子供がほしいと言ったら買ってしまうとの事でした。 その話を実姉(2人子供がいます)に話したところ「たくさんの玩具に囲まれている子供の方が実際頭の発達もいいしかしこい子が多いんだよ」と言われました。 やはり何事も適度にと言うのが正解だと思うんですが、実際はどうなんでしょうか?? 私はたとえ安い物だからってほしいと言えばすぐに手に入るというのが嫌なんで・・・

  • 1歳児が喜ぶおもちゃ

    11月に1歳の誕生日をむかえます。誕生日プレゼントを何にしようか考え中です。一つは手作りで絵本を作る予定です。絵は苦手ですが(笑)あとおもちゃか何かあげたいのですが、何が良いのかわかりません。支援センターなどでボールプールを喜びますが、調べたら5千円ぐらいなので、誕生日でなくても買ってあげられそうなので、1万円前後で誕生日ならではのおもちゃなどありましたら、教えてください。宜しくお願いします。

  • 買ってもらうおもちゃについて

    皆さんはどのようにお考えになるか、ご意見をいただきたいです。 うちには5歳と3歳になる男の子がいます。 現在主人の両親と同居してもうすぐ2年になります。 いわゆる嫁姑問題もなく、まあそれなりに暮らしています。 が、義父が孫に甘く(かわいいのは分かるんですが・・・) 子供が欲しいと言ったおもちゃはだいたい買ってあげています。 誕生日やクリスマスは関係なく、何かにつけてちっちゃーーーなことのご褒美、と言うことで。 (野菜が嫌いなので、1センチきゅうりを食べて、食べれるようになったご褒美に、など。 もちろん買ってもらってからは野菜は食べません。) 男の子なので、シンケンジャーに仮面ライダーなどなど。 今年は、シンケンオーに始まり、テレビで新折神が出るたびに増えていき・・・ 昨日は最後の牛折神を買ってきました。 (もうすぐ誕生日なので誕生日プレゼントだそうです) 子供たちは今日一日ずっと合体させて遊んでいます。 さらに、仮面ライダーダブルの変身ベルトも欲しいと言っていますが、人気ですぐに売切れてしまうためまだ買っておらず・・・ でも、見つけたらきっとすぐ買ってくるんだろうなーと思っています。 私としては、おもちゃが欲しくても我慢しなくてはいけないということを子供に教えたいので 誕生日などは別ですが、できれば買ってきて欲しくないです。 (広い家でもないので、これ以上おもちゃを増やされては困るということもあります。) 実際、子供が私や主人におもちゃをねだって「買わないよ」と言うと 「じゃあ、じーちゃんに買ってもらうもん」と言うようになっています。 以前、おもちゃを買うときには私たちの了解を得てからにしてくださいとお願いしましたが、ほとんど聞き入れてもらっていないようです。 (自分が買ってあげると決めたら、もう私たちの意見は関係ないようです) 昨日、おもちゃを買ってきたことで主人とまた話しましたが、 主人は「買ってこないでと言うことはできない」と言います。 義父に「買ってこないで」というのではなく、買ってもらった後子供に 「これは買ってもらったけどいつも買ってもらえるわけではないよ。我慢しなければいけないときもあるよ」 ということを親である私たちが教えなければいけないだろう、と言うんです。 私の考えとしては、「我慢しないといけないよ」といくら口で言っても 実際に「おもちゃを我慢する」という経験を積まないと意味がないと思います。 皆さんは「子供のためにならないからおもちゃは買わないで下さい」と義父に言いますか? 長くなってしまいました。 ご意見をいただきたいです。よろしくお願いします。

  • おもちゃを買うタイミング&1歳半男児におすすめおもちゃは?

    こんにちは。もうすぐ1歳半になる男の子がいます。 実は、赤ちゃんのときからあまりおもちゃを買ってあげていません。普段家で遊んでいるときは、ミニカー数台をひたすら走らせるか、「絵本を読んで!」と要求してくるか、のどちらかが多いです。児童館等に行ったときは電車や車のおもちゃやおままごとセットなどで遊んでいます。 絵本も家には数冊しかなく、毎週図書館に通って借りてきています。子供向けのDVDも持っていないし(プレイヤーはあります)、電池の入ったおもちゃは一つもないし、トミカやプラレールもないし、三輪車も乗用玩具もありません。積み木と赤ちゃん用レゴはあるのですが、たまに投げるだけでほとんど遊んでいません。 他の子の家に遊びに行くと、みんなたくさんおもちゃを持っているのに、うちに他の子が遊びに来ても、遊ぶほどのものがあまりありません。もう少し何か買ってもいいのかな~と思うのですが、クリスマスも誕生日もまだまだ先だし・・・と何も買わないままです。 みなさんはどういうタイミングでおもちゃを買っているのでしょうか?誕生日とクリスマスだけという家もあると思いますが、うちの子の場合は誕生日とクリスマスが近すぎて、本当は冬に一つ、夏に一つ、と大きいものを買えるといいのですが、そういうわけにもいかず困っています。 また、1歳半の男の子に今後買うのにおすすめのおもちゃがあれば教えてください。長文ですみません。よろしくお願いします。