• ベストアンサー

損益計算書と貸借対照表の順番は?

損益計算書と貸借対照表の具体例として、 収益7000円 費用4000円 当期純利益3000円 資産10000円 負債2000円 資本金5000円 当期純利益3000円 とありました。 値の確定順は、費用が4000円かかって、収益が7000円あがり、結果として当期純利益が3000円。 その当期純利益3000円と資本金5000円、負債2000円の合計で資産が10000円あることがわかる。 という思考過程でよいのでしょうか? 簿記の学びはじめで、費用収益当期純利益負債資本金資産の関係がいまいちわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boseroad
  • ベストアンサー率26% (149/558)
回答No.4

それ、財務諸表の基本を勉強するために、項目を単純化した事例やね。損益計算書は、ある期間の成績を表したものや。貸借対照表は、ある時点の状態を表したものや。期間と時点いうのがポイントのひとつやで。 思考過程はおおきくふたとおりあって、損益計算書から出発するものと、貸借対照表から出発するものとがあるんよ。 損益計算書から出発するときは、さらにふたつのアプローチができて、「費用が4000円かかって、収益が7000円あがり」でもええし、「収益が7000円あがって、それに対応した費用が4000円かかり」でもええ。その結果、ある時点の資産が10,000、負債が2,000、資本金が5,000、当期純利益(利益剰余金)が3,000になった、いうことや。 損益計算書の説明では、収益から出発することが大半やね。ただ、費用から出発するアプローチも経営では重要になるもの、両方あるて知ってて損はないで。 「当期純利益3000円と資本金5000円、負債2000円の合計で資産が10000円ある」は、思考過程としてはマチガイ。ある時点でそれぞれがそれだけ存在する、いう見方をせな。合計が資産と一致するんは、貸借対照表がそゆ風につくられているからや。 貸借対照表から出発するときは、前回の貸借対照表との差額で見る。前回から資産、負債、純資産がこれだけ動いて、その結果、これだけの収益と費用が生まれた、いう思考過程になる。 日本の簿記は、伝統的に損益計算書から出発する考え方をしとるもの、損益計算書から考えてええよ。ただ、貸借対照表から出発する考え方も最近は幅を利かせとるもの、そゆものもあるて頭に置いておくとなおええ。 まそんなとこ。 あと、売上原価とか惜しいとか言うとるんは、怪答者として有名なお人やもの、スルー推奨や。(苦笑)

その他の回答 (4)

  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.5

boseroadさんの回答どおりですが 複式簿記の基本としては、資産と負債から考えるべきです。 まずあなたが自分の財産は幾らあるかを把握するときは 手元に幾らの現預金があるか、不動産が幾らあるかを数え上げ、 次に返済しなければならない借金が幾らあるかを集計するでしょう。 資産の総額から負債(借金)の総額を差し引いたものが、あなたの純財産です。 簿記・会計の基本もこの通りです。 違うのは複式簿記では、この資産と負債の増減を継続的にその増減理由をつけて記録すると言うことです。 資産の増加100/売上100 費用50/負債の増加50 というようにです。 一定期間の資産負債の増減理由を明確にしたものが損益計算書です。

回答No.3

Sさんの具体例は考え方はよいが,簿記を学びはじめたのなら,もう少し詳細に具体例とした方がよいと思います。 損益計算書は収益7000は売上・費用4000売上原価のように考えてください。次に当期純利益3000ではなく,ここでは売上総利益3000と言います。惜しいなぁ(^・^)この他にもまだまだ費用と収益となる,販売費・管理費・研究費・営業利益・経常利益・等々あったでしょう?最後に税引前当期利益と法人税等充当額があって当期利益があったはずです。 貸借対照表は (借方)     (貸方) 資産の部     負債の部 10000    2000            資本の部           資本金           5000           剰余金の下に           当期利益           3000 ーーーーーーーーーーーーーーー 合計10000 合計10000 このように考えた方がよかったね(^^♪でもね,簡単にアドバイスしたけれど本当はもっと複雑だから覚えておいてください。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

No.1です。回答を書き直します。 損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)のうち、どちらが先でどちらが後か、という考え方をすると分かり難いでしょう。というより、両者はそういう関係ではないからです。 貸借対照表(B/S)の純資産の部に「繰越利益剰余金」という項目があります。 しかし、ここには「繰越利益剰余金」の明細がありません。 株主資本等変動計算書(S/S)にも「繰越利益剰余金」という項目があります。ここには「繰越利益剰余金」の明細があり、明細の一つに「当期純利益」があります。この「当期純利益」を算出する経過を説明するのが損益計算書(P/L)です。 また、貸借対照表(B/S)の純資産の部を詳しく説明するのが株主資本等変動計算書(S/S)です。 以上のように考えましょう。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)のうち、どちらが先でどちらが後か、という考え方をすると分かり難いでしょう。というより、両者はそういう関係ではないからです。 B/Sの純資産の区分に、「当期純利益」という項目があります。この「当期純利益」を算出する経過を説明するのがP/Lです。損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)はこういう関係であると考えて下さい。

関連するQ&A

  • 貸借対照表、損益計算書の表記ルールについて

    現在簿記3級の為に勉強しているのですが、 ふと細かいところが気になって質問させていただきました。 仕訳には5つの要素として下記の勘定項目がありますが。 資産、負債、純資産(資本)、収益、費用 貸借対照表の場合、左側に資産、右側に負債 損益計算書の場合、左側に費用、右側に収益 上記のルールになっていますが、 なぜこの二つは資産的なものと負債的なものが逆の表記になっているのでしょうか? 貸借対照表の場合、左側に資産、右側に負債 損益計算書の場合、左側に収益、右側に費用 上記のように左側に資産(儲け)的なもの、 右側に負債(費用)的なものにしたほうが感覚的にも分かりやすいと思うのですが。 これには何か理由があるのでしょうか? もやもやが晴れないので是非よろしくお願い致します。

  • 貸借対照表の見方について

    近親者の死亡に伴い、書類を整理していたところ、下記のような貸借対照表が残されていたのですが、意味がわかりません。 有限会社を解散し、清算途中で死亡し、経理も自分で行っていたため、誰にも聞くことができずにいます。 長期借入金と株主資本が同額と言うことは、株主が会社に対してお金を貸していたということなのでしょうか?金融機関等からの借入れの話はなく、催告もきておりません。 損益計算書については、会社名義の不動産を自分(死亡した近親者)に売ったようです。 カテゴリーが違うかもしれませんが、お解かりになる方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 貸借対照表 資産の部 流動資産合計 0円 資産の部合計 0円 負債の部 流動負債   0円 【固定負債】 長期借入金 14,000,000円 純資産の部 資本金 3,000,000円 利益準備金 151,000円 [その他利益剰余金] 別途積立金 161,000円 繰越利益剰余金 △17,833,000円 利益剰余金 計 △17,521,000円 株主資本  計 △14,521,000円 純資産の部合計 △14,521,000円 負債・純資産の部合計 0円 損益計算書 【特別損失】 固定資産売却損 3,000,000円 特別損失 計  3,000,000円 税引前当期利益(損失)         △3,000,000円 当期利益(損失)            △3,000,000円

  • なぜ貸借対照表と損益計算所は左右が逆?

    簿記3級を一周し、2週目をやっています。 貸借対照表によると、資産が左、負債が右。 損益計算書だと、費用が左、収益が右。 なんででしょうか? 「そう決まってるから」と言っても、なぜそう決まったのでしょうか? 資産はプラスで左、負債はマイナスで右。 それなら、収益はプラスで左、費用はマイナスで右になりませんか? 精算書を書く段階になるとこのモヤモヤのせいで 意味不明となり、理解できずにとばしてしまいました。 ネットで調べましたが、 そうなると二重に借方に書くでしょう とか、 左と右ではプラマイ0だから というのがありました。 でも、二重に書くでしょうと言われても、 それは仕訳のルールが前提だからです。 前提の理由を聞いてるのに、前提を前提にされては 答えになりません。 それにプラマイ0にしないとなぜいけないのでしょうか? それに純資産、純利益は資産と負債、収益と費用の 引き算で出ますから、プラマイ0なんてこじつけようと思えば、 こじつけられます。 簿記の初心者でも感覚的かつ明快な説明のできる方 いらっしゃいませんでしょうか? たぶんぼくの反論も的外れな部分もあると思うので、 その点もご指摘ください。

  • 120回の第3問の損益計算書と貸借対照表について

    【疑問1】 損益計算書→当期純利益 貸借対照表→繰越利益剰余金 となっていますが 勘定科目が決まっているのでしょうか?(当期純利益は勘定科目ではないですが) 損益計算書→繰越利益剰余金 貸借対照表→当期純利益 となることもあるのですか? 【疑問2】 繰越利益剰余金=当期純利益=425,000 と、同額ですが これは 前期末の利益が0円で なおかつ当期首の繰越利益剰余金も0円だったから一致するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 損益計算書と貸借対照表で当期純利益が不一致

    簿記3級を学んでいたとき、損益計算書と貸借対照表の構造を知って、感心 した覚えがあります。当期純利益が一致しているあの構造です。 ところが、1級の勉強をしていて、一致しないものが出てきました。 貸借対照表では、繰越利益剰余金というみたいですけど。損益計算書の 当期純利益=貸借対照表の繰越利益剰余金になっていないのですが、 何故こんなことが起こるのでしょうか?

  • 貸借対照表と損益計算書について!

    お世話になります。貸借対照表 損益計算書についてお尋ねします。 個人事業者で青色申告をしております。本や税務署においてある帳簿記載例を読みながら貸借対照表と損益計算書を作成しているのですが、貸借対照表の貸方(負債)側と損益計算書の借方(費用)側に『当期利益』と書いてあるのですがこれは『青色申告特別控除前の所得金額』のことですか?  また、どちらの表も借方合計と貸方合計が合わないのですが何が原因なのでしょうか? どなたかの質問で似たようなものがあったのですが、回答された方で「合計が合わなくてもよい」とかかれてありました。もしそうなら申告時に提出する貸借対照表と損益計算書は合計が合わなくても問題がないのせしょうか? シロウトなもので分からないことだらけです。どうぞ教えてください! よろしくお願い致します。

  • 日商簿記3級を勉強しています。損益計算書と貸借対照表について。

    独学で日商簿記3級を勉強しております。 下らない疑問で申し訳ないのですが、教えて頂けるとありがたいです。 損益計算書で、費用は借り方、収益は貸し方となっていますが 貸借対照表みたいに、利益がある方(収益)を借り方に持って来ないのは何故でしょうか?

  • 貸借対照表上の赤字とはどういう状態のことですか?

    初歩的な質問ですみません・・・。 そもそも赤字とはどういう状態かがわかりません。 貸借対照表上で 資産-負債がマイナスになったら赤字ですか? それとも 利益余剰金がマイナスになったら赤字ですか? 資産合計2900万 負債合計2650万 資本金300万 だと利益余剰金がマイナスになってしまいました。 (ちなみに損益計算書は売上高-費用はプラスとなっており、  9万円の利益がでています。) マイナス・・・ということは赤字なのか?と思ったのですが 資本は負債よりも多いし・・・。 といった感じでわかりません・・・。 どうぞよろしくお願いします。

  • 貸借対照表 損益計算書 合いません

    貸借対照表の毎月末現在の本年利益と、損益計算書の当期利益が毎月同じ数字で合いません。 何が考えられるでしょうか?

  • 貸借対照表・損益計算書の見方

    簿記2級と株式投資を勉強しています。 その過程で思ったのですが、貸借対照表や損益計算書を「作れるようになる資格」が簿記だと認識しました(実際の作成業務は会計士だと思いますが)。 逆に思ったのですが、「この会社は経常利益が少なくて営業外収益で支えられている、これってどうよ」といった見方(PER、PBRでいえばその算出方法の論理・構成されている内容まで)をたくさん勉強できる書籍(あるいはサイト)、資格といったものは存在するのでしょうか? ご存知でしたらどうかご教授ください。

専門家に質問してみよう