• ベストアンサー

介護用手すり

fibulaの回答

  • fibula
  • ベストアンサー率30% (115/372)
回答No.1

ホームセンターに行くと石膏ボードに重量物を掛けるための釘があります まず小さな穴を開け壁の向こうと貫通させます 傘型のネジを通して壁の向こうで傘を広げます   /|\  / | \ ~~~~~~~    | そして「傘の下の面積で抜けにくくする」のがあります。 しかし風呂場なんでキチンと防水加工をしないといけないなぁ、と感じます 表にも補強板が要りそうですし・・・(キチンと強度を取るために)  エポキシ系の防水の接着剤も併用するとして、点より面で重量を分散させますね  私ならとりあえず対象者が立ち上がる時の手すりを引っ張る力を計測しますが・・・

関連するQ&A

  • ホーロー浴槽の手すり部分のキズ直し

    ユニットバスのホーロー浴槽(たぶんアイボリー色)の手すり部分に小さい傷(5ミリ程度のサイズでえぐれた感じ)をつけてしまったのを、自分で直す事は可能でしょうか? DIYショップで塗装を買おうと思うのですが、何を使えばいいのかわかりません。もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • ユニットバスの手すり

    平成元年頃取り付けたTOTO製のユニットバスの手すりが片側の取り付けボルトが折れて外れてしまいました。窓下方で浴槽横にあるアイ型です。長さは505mm、壁側にボルトが入っている。質問は、片側が取れたので反対側を外したいのと、折れて残ったボルトを取りたいこと。また、同じ物を購入したいのですが品番が書かれていません。宜しくお願いします。

  • ペラペラのプラスティックのお面の補強

    ペラペラのプラスティックのマスク(お面)の補強をしたいんですが,簡単に固くするにはどうすればいいでしょうか。 考えているのはグラスファイバーっぽい液体を塗ればいいかなと思ってるんですが,そういう液体が有るのかどうかも知らないので何かお薦めがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • お風呂がかけちゃいました

    先日子供がお風呂のシャワーで遊んでいて、あろうことかそれを振り回しお風呂の角(2cm)くらいかけてしまいました。はがれた処を見てみるとグラスファイバーの様な下地らしき物があり今のところ水漏れは無いようなのですがちょっと心配です。何か良い補修剤があれば教えて下さい。ユニットバスなので材質はプラスチックだと思います。よろしくお願いします。

  • ステンレスの浴槽は今ありますか?

    風呂場のリフォームをしようかと検討中です。 ステンレス浴槽が良いかなと思うのですが、 今はユニットバスでプラスチックの物が一般的な 用ですが、なぜステンレス浴槽はなくなってきたのでしょうか? プラスチックよりも金属の方が長持ちするように思うのは 私だけでしょうか? 魔法瓶浴槽のような新しい商品も出てきていますが、 なぜプラスチックの浴槽が一般的になってきたか お教えください。

  • グラスファイバーの遮熱、断熱効果について

    アルミ面のない2ミリ程度のグラスファイバーシートに遮熱もしくは、断熱効果はありますか? 120度くらいの鉄板に接するプラスチックが溶けるのを防ぎたいです。 おおよその意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • ユニットバスの事で至急お願いします!!

    先日、ユニットバス内(浴槽やおトイレ)の お掃除をしていた所、うっかり下水溝 (と言っていいんでしょうか?) のフタを踏んでしまいました。 今までにも踏んでしまった事はあったのですが、 “何かあってはいけない。。。”と思って、 踏まない様に心がけてはいたんです。 でも、この間は熱中していたのか、 うっかり踏んでしまったのです。 そうしたら、その下水溝のフタ(プラスチック製)が、 真っ二つに割れてしまったんです!! 新しい物がすぐにでも欲しいのですが、 売っているような場所が思いつきません! そんな物でも売っている場所を知っている方、 もしいらっしゃいましたら教えていただきたいんです! よろしくお願いします! 凄く困ってるんですっ!! お願いしますっっ!!!

  • 浴槽と浴室のスキマ

    新築マンションのユニットバスについて質問です。 浴槽と浴室が接している上面と床とのスキマは目張りがしてあるのですが 壁と接している縦の部分に5ミリほどのスキマがあります。 目張りは白くて柔らかめのプラスチックのような材質で、テープ状の物が使われています。 一応少し奥に目立たないよう黒いスポンジ状の物が挟まっているようですが 他のスキマと同じように目張りしなくても良い物でしょうか? それともしない方が正解なのでしょうか? 低層階で浴室には窓も無く、少し奥まった所に位置しているので湿気が籠るのではないかと大変心配です。 浴室乾燥機もついていて使用していますが、浴槽の裏に水分が回っていたらそう簡単に乾くとは思えません。 もし、工事のし忘れだったら早めに言わないといけませんし、カビ対策にしても最初が肝心! と思いますので焦っています。 今回質問前に検索してみて、同じような内容の古い質問を見付けましたが 『目張りした方がイイ』『しない方がイイ』両方の回答が載っていますし、情報が少なく自分に当てはまるかどうか判りませんでした。 どうぞご助言よろしくお願い致します。

  • 浴槽の上の方の横に付いている排水口、ふたはある?

    ユニットバスの浴槽なのですが上から10センチくらいの所に排水用の穴が開いています。 そのために浴槽のお湯がすぐに溢れてしまいます。 どうにかその穴(排水穴?)をふさぎたいのですが栓とかって売ってますか?(よく洗面台にする黒いゴムの栓のような物)

  • ルーロンの成型

    厚み20ミリ、幅20ミリ、長さ280ミリのプラスチック(ルーロン)の中に 金属の補強が入っています。 現物品は、接着した様子も無く、一体物です。 このような、品物を製造するには、どのような方法があるでしょうか? 宜しくお願いします。 280ミリの長さ方向にピッチ140で2本のスタッドボルト(M6)が 立っています。樹脂には、インサートネジが埋め込まれています。 その他は、樹脂に覆われています。宜しくお願いします。