• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:魔の2歳児ってこんな感じですか?)

魔の2歳児ってこんな感じですか?

marimogoodの回答

回答No.10

2歳は本当に親がため息をつくような時期ですよね。でも、大丈夫。うまく乗り越えることはできます。 まず、一番大切なことは、それが成長過程で大切な姿なんだとわかってあげることです。 そして、思いをすべて叶えてあげることより、その子の思いを≪お母さん、ちゃんとわかっているよ≫と 子どもに伝えてあげることなのです。たとえば、ご飯のときに「お外に行きたいよー」と叫びまくったとします。それを叶えてあげることが良いことではないですよね。でも、その子は、前の日にソースが切れてしまってごはんの直前にお母さんとコンビニに行く経験をして、それがとても楽しくて、また行きたくなってしまって、そうさけんだのです。それをお母さんが気が付いて、お母さんがその子の気持ちを理解できたとしたら、一番に「そうかーたかちゃんは、また、コンビニに行きたかったんだね」とその子の思いを言葉に出してあげてほしいのです、お母さんはちゃんと気持ちがわかっているよということを伝えてあげるのです。その次に「でもね。今日はソースを買いにいかないし、ごはんがさめちゃうから、今日はコンビニは行かないんだよ」とお母さんの思いもきちんと伝えてほしいのです。すぐにはわかってもらえないかもしれませんが、ともかく、思いをわかってあげることをしてください。それをきちんと伝えてください。2歳の子どもは、願いがかなわないことよりも、お母さんが自分の思いをわかってくれたことのほうが、ずっとずっと嬉しいし、大切なのです。

noname#140712
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。本当に2歳って大変ですね。今までも大変だったけど、今まで以上に大変です。

関連するQ&A

  • 魔の2歳児。一人になりたい

    現在2歳の子供がいます。 2歳児がこうなのか、うちの娘が特別手がかかるからなのか、 毎日の育児がしんどくて、悩んでいます。 子供が小さいと仕方ないのかもしれませんが、 自分の時間が全く持てません。 娘は、おもちゃで遊ぶ時も、私がすぐそばで一緒に遊ばないと嫌みたいで、 私が台所で家事をしていると、いつも「ママー!来てー!」とわめきます。 私が「今食器洗ってるからね」とか「終わったら行くよ」と言っても全くだめで、 私が家事をしている間じゅうずっと「ママ、来て!」と叫ばれます。 食事の支度をしている時もそうなので、焦ってしまって分量を間違えてしまったり、 まともに料理も出来ず、イライラします。 今日も、娘が積み木をしたがって、一緒に遊んでいて、 娘が積み木に夢中になっていたので、 「今のうちに家事してこよう」と思って、台所に行ったら すぐに気付いて「ママー!!」と追いかけてきて、 台所にいる私に「ママ、こっち来て!!」と叫んできて、 それでも無視して家事をしていたら、私に向かって積み木を投げて来て、 大泣きされ、もう本当にうんざりしてしまいました。 娘といると、何も出来ません。時間はたくさんあるのに。 ちょっとお茶が飲みたくて、台所で立ち飲みしていても、 すぐ娘が「ママー!!」と来るから、お茶1杯もゆっくり飲めません。 ご飯も、一緒に食べていますが、娘は自分のを食べ終わると、すぐ私のを 欲しがるので、いつも猛スピードでかきこむだけで、食べた気もしません。 トイレも、行こうとすると、娘が追いかけてきて、 ドアを閉めようとすると泣くので、結局いつもドアを開けたまま猛スピードですませ、 トイレですら一人になれません。 少しでもいいから、一人で遊んでくれればいいのに、 いつもいつも「ママー、来て」と私をおもちゃのある場所に誘い、 相手をさせようとします。 今日は、生理中だったので、横になって相手をしようとしたら、 「だめ!立って!」だし、 娘がソファーで寝っ転がったりしている時に一緒に寝っ転がったりすると、 許せないみたいで、「ママ、だめ!立って!」と言われ、横になる事も出来ません。 「立って!」と言われた時に、従わないで無視すると、 わめくか、物を投げてくるかだし、正直もう本当に、面倒くさいです。 また、娘はおもちゃの中に入っている乾電池を取り出すのが好きで、 今日は、携帯ラジオを持って来て、裏のふたを開けて電池を取る事を要求してきたので 、電池を取るとすぐどこかに持って行ってなくしてしまうので、 「だめ!!取らないよ!」と言ったら、 怒ってラジオを私に投げつけてきて、いい加減嫌になりました。 私がテレビを見ていても、主電源を切られてしまうから見れないし 広告を見ていると、奪われて破かれるし、 何も出来ません。 最低限の家事以外はしないようにしていますが、最近はそれすらまともに出来ません。 娘が昼寝をした時に家事をするので、 結局自分が休む暇はなく、 娘はどうやっても夜10時過ぎないと寝てくれず、夫は帰宅が毎晩遅いので、 娘が夜寝てから夫に夕食を出したり、入浴したり、散らかり放題の部屋を片付けたりしていると、 もう自分の時間が持てません。 夜更かしすると、結局翌日体力がもたないし、夜11時頃にはもう眠気と疲れでクタクタで、 寝てしまいます。 夫の帰宅が遅いため、夫の帰宅後に一人で出掛けるのは無理です。 夫の休みに娘を見ていてもらわない限り、自分の行きたい店(雑貨屋など)どころか スーパーさえ行けません。 以前は娘と二人でスーパーに行っていましたが カートも乗ってくれず、勝手にどこかに行っては商品を壊したり、お菓子を開けようとして もう手に負えないとわかったので、スーパーも二人では行かないようにしています。 ですが、夫はサービス業で、帰宅も遅く、 休日出勤も多いので、なかなか娘を見ていてもらう事も出来ません。 実家も遠方なので、預けて買い物に行ったりという事も出来ません。 毎日娘と二人っきりで、お茶1杯ゆっくり飲めず、 子供のためだけに生きているようで、虚しいです。 夫の仕事も大変のはわかりますが、外回り中にコンビニに寄ったり、 帰宅途中で本屋に寄ったり出来るだろうし、 そういう身軽さにイライラしてしまいます。 おとといは、久々に夫が休みで、 「子供見てるから一人でゆっくりしてきなよ」と言われていたので、 やっと気分転換しに行けると思っていたら、 朝起きたら夫が「風邪ひいたみたい」と言い、熱もあって、 結局娘を見ていてもらう事も出来ず、 育児、家事+夫の看病で、出掛ける事も出来ませんでした。 夫も、好き好んで風邪ひいたわけではないと思いますが、 「せっかくの休みなのに・・・」とイライラしてしまって、夫にも優しく出来ず、 まとわりついてくる娘にも怒鳴ってしまい、 もう疲れました。 ひどい母親かもしれませんが、1日中娘の遊びにつきあうのが、 すごく退屈で、時間がたつのが遅く、 午前中公園で遊ばせて帰って来ても、夫が帰って来るまでには まだまだ時間がありすぎて、ため息が出ます。 たぶん、育児に向いていないと思います。 娘といると、「あれもしたい、これもしたい」と、したい事ばかり浮かんできて でも出来なくて、イライラします。 虐待しないように、自分に言い聞かせながらの毎日に 気が狂いそうです。 市の子供相談?みたいな所に電話して、相談したりしましたが 「2歳は皆そうだから仕方ないわよ~」という対応でした。 2歳児を育児中のかた、自分の時間ってどうやって持っていますか?

  • 2歳の娘に疲れています

    2歳1カ月の娘が一人います。 イヤイヤ期に入っており、何をするにも嫌がり「やだ!」と言います。 また、いまだに後追いがひどく、私がいなくなると泣きながら追いかけてきます。 今朝も私がおなかが痛くて、トイレに行こうとしたら、 泣きながら追いかけてきて、 「すぐ戻るよ」「待ってて」と声をかけたのですが、しがみついてきて 気が狂ったように泣き叫ぶので、仕方なく一緒にトイレに入り ドアを開けたまま用を足しました。 トイレだけでなく、私が台所で家事をしている時も、姿が見えている所にいるのに ぐずって、私が食器洗いをしている時もずっと泣いて、 「ママこっち!こっち!」と言います。 「もうすぐ終わるから」とか「終わったらそっち行くよ」と言っても、全く効果なく、 わめかれます。 家にいてもトイレさえゆっくり入れず、何をするにもせかされている気になります。 3日前から風邪をひいているという事もあり、いつも以上にイヤイヤがひどく、 薬を飲ませるのも一苦労で、一人遊びも全くしてくれません。 そばに私がいないと気がすまないようで、 いつも「ママ、積み木!」とか「ママ、ままごとする!」と言って 私をおもちゃのある所へ連れて行き、私に一緒に遊ぶ事を要求してきます。 遊んでいる時にちょっとでも離れると「だめ!ママこっち!」だし、 私が疲れて横になりながら積み木していると、それも気に入らないようで 「だめ!立って!」と怒ります。 もう面倒くさくて、要求にこたえず無視して放置したら、 怒って泣きながら叩いたりしてきて、手に負えなくなります。 なので、放置して大泣きされるのも面倒くさいし・・・。 今日は、靴下をうまくはけない事でわめき、 私にはかせてほしがるのではかせたら、気に入らないようでわめき、 脱がしたらまたわめき・・・それを何度も繰り返しやらされ、正直娘を叩いてやりたくなってしまいました。理性で抑えましたが・・・。 もう、いい加減疲れてきました。 家にいて、時間は山ほどあるのに、何も出来ません。 以前は娘が昼寝した時に家事をしていましたが、最近はもう疲れてしまい 娘が昼寝すると、横になってしまいます。 最近は昼寝しない日もあるので、そんな日は家事もほとんど出来ず、 夫が帰って来る夜9~10時までずっと娘に振り回され、 疲れ果ててしまいます。 どうにか夜早く寝てほしくて、昼寝をさせないように調整したりもしてみましたが、 夕飯前に昼寝されてしまい、結局夜11時頃にならないと寝てくれなかったり うまくいきません。 公園に行ったり散歩に行ったりして、なるべく家にいないようにもしていますが、 それでも夫が帰って来るまで時間があり余ります。 家にいても外にいても、娘といると全く気が休まらずイライラが募ります。 夫は、休みは週1なので、休みは娘を連れて遊びに行ってもらっていますが、 私自身それだけではストレス発散が出来ていないようで、 普段夫が仕事から帰ると、イライラして当たってしまい、優しく出来ません。 夫の仕事も大変だとわかってはいますが、 1日中娘に振り回されるよりはましじゃない、とか思ってしまいます。 仕事をして保育園に預けようと考えたりもしましたが、どこに問い合わせても定員オーバーで 結局預け先もありません。 私の実家は高速を使えば、車で片道1時間の所にあり 母は週3日パートなので、 「帰ってくればいくらでも面倒見るよ」と言ってくれるのですが、 遠い事もあり、なかなか帰れません。 一体どうしたらいいのでしょうか。 2歳児を育てた経験のあるかた、アドバイスお願いします(申し訳ないのですが、子供と1日中一緒にいてもストレスがたまらないというかたは、回答をご遠慮ください)

  • 魔の2歳児 逃げ出したい

    1児の母です。娘は2歳7ヶ月です。 俗に言う魔の2歳児そのもので、娘と長時間2人でいると、耐えきれなくなります。 仕事をしていないので、毎日娘と公園に行ったり、 帰って来てからは家で遊んでいるのですが、 家にいると延々と娘の遊びにつきあわされます。 私にくまのぬいぐるみを持たせて、「くまちゃん、どこ行くの?」と聞いてきて私がくま役をやらされたり、 娘が店員になって私がお客になり、娘が「ご注文をどうぞ」と聞いてきて私が 「じゃあ、オムライス下さい」と言ったり、延々とその遊びをやらされます。 その遊びに飽きると、今度は「追いかけっこしよう」と言って来て、 「ちょっと休んでから!」と言って休もうとすると 「だめ!追いかけっこするの!!」と地団太踏みます。 娘にとっては、そういった遊びが楽しいのだと思うのですが、 正直私にとっては娘とのそういった遊びがとてもつまらなく、退屈で、苦痛でしかありません。 飽きて、私がテレビや新聞を見ながら適当に相手をすると、 「テレビはうるさいからだめ!」と言って消され、新聞も奪い取られます。 そして「ママ、ここに座って!」と座る場所まで指示され、応じないとわめきます。 遊びの途中で台所に行って家事を始めると、急いでついてきて、 「ママ、何してるの!?ねえ、何してるの?」と大声で何度も聞いてきて 「食器洗いしてるんだよ」と答えると 「ねー、ママ、こっち来て遊ぼ!!ねー早く!!」を連発され、家事もままなりません。 「これ終わったら行くから!」と言い聞かせても、 「ねー、ママー!ママー!こっち!」とせかされるので、家事しながらイライラしてしまいます。 食事中も、せっかく用意しても、一口食べたらもうふらふらと歩き出し、 私が食べているのに「ママ、おもちゃで遊ぼ!!」と言い出します。 おやつは夕方以降はあげていないし、おなかがへっているはずなのに、まともに食べてくれない事に、 すごくイライラします。 「おもちゃで遊ぶのはご飯食べてから!!」と叱ると、いつも 「やだ!!ご飯いらない!!」と言って泣き叫びます。 以前は、こうなると、ほっとくと時間がたってから食べてくれたのでまだよかったのですが、 最近は、ほっといても食べません。 ゆうべも、ご飯の途中におもちゃで遊びたがったので、叱ったら泣き叫び、 そのままご飯をテーブルに置いておいたのですが、結局ご飯は食べずヨーグルト1こしか食べませんでした。夫は「まあ、食べたくない気分の時もあるだろうし、ヨーグルト食べたんだから」とか 言ってましたが、せっかく用意したのに食べないと、作った労力が無駄に思えて イライラが抑えられません。また、「これ食べる」と言ったから食べさせると、口からベーッと出されたりで、娘のそういう行為が許せないと思ってしまいます。 ヨーグルト1個食べたぐらいだと、夜に空腹で起きてしまうのではと心配になるので、 何が何でも食べさせようとするのですが、まともに食べてくれません。 今日のお昼は「豆腐食べる」と言ったので豆腐を用意したのに、 一口食べて「いらない・・・」と言われ、イライラして 「だったら最初から食べるとか言わないで!」と怒鳴ってしまいました。 それ以外にも、娘は手を洗う事が大好きで、私が手洗いに行く度についてきて 「せっけん!せっけん!」とハンドソープを欲しがり、2回も3回も手を洗いたがります。 「そんなに何度もしなくていいの!」と言ってもきかず、何度もハンドソープを使いたがるので 無理やり抱きかかえて連れ去ろうとすると、金切り声で泣きわめきます。 これが、1日に何度もあります。 イヤイヤは、もうずいぶん前からですが、いっこうに終わる兆しが見えません。 最近は特にひどくて、母親としてひどいと思いますが娘といるのが耐えられず、 半日一緒にいるのが限界になっています。 夫が休みの日も、娘が家にいるとイライラしてしまうので、なるべく外に連れ出してもらっていますが 娘が外に出掛けるのを嫌がった場合は、仕方なく家で過ごす事になり そうなるとよけいイライラが募ります。 普段、朝7時から夫が帰る9時までずっと娘とべったりで、昼寝もしないので 自分の時間もありません。ちょっとコーヒー飲みたいと思って台所行くと、すぐ「ママ!」と呼ばれるし おちおちコーヒーも飲めません。 9時~10時に娘が寝て、自分がお風呂に入って、洗濯(夜のうちにやります)したりすると あっというまに11時過ぎてしまい、気づくといつのまにか寝ています。 睡眠時間を削って自分の時間を持った事もありますが、そうすると翌日体力がもちません。 娘と一緒にいると、イライラしっぱなしで、余裕を持てません。 手をあげてしまう事もあります。 私は神経質なほうなので、なおさら娘の行為が受け入れられないのかもしれませんが、 食事をまともに食べてくれなかったり、おやつをぼろぼろとこぼされたりすると すごく気になって、イライラして 「なんでちゃんと食べないの!?」とか「こぼさないでちゃんと食べてよ!!」と怒鳴ってしまいます。 イヤイヤ期って、いつ終わるのでしょうか。 もうずっとこんな状態で、育児が地獄に感じます。 実家は帰れない距離ではないですが、車で片道1時間かかり 母は体調が悪いため頼れません(父は働いているので土日しかいません)。 悩み相談の電話で相談したりしましたが「今だけの辛抱だから」とか、いつもそういうアドバイスです。

  • 魔の二歳児で落ち込んでます。

    過去の投稿も拝見させて頂きましたが、改めて書かせて下さい。 2歳1か月の娘です。1歳半位から徐々に自我が芽生え始め、 今では典型的な育児本で読む様な魔の二歳児になっています。 寝そべる、泣き喚く、反り返る・・・ ちょっとした事でも、いきなりスイッチが入ります。 周りに、年齢の近い子もいますが、同じような子はいません。 比較的、みんな穏やかというか、大人しい感じで、 聞いてみも、うちは時々はあるけど・・・とか、そこまではまだ無いな・・とか。 なので、うちの子だけが際立って目立つのです。 今日もママ友とお買い物へ行ったのですが、そこでスイッチが入り、 絶叫のような大泣きが始まり、 口ではみんなそういう時期だからね・・と言いつつ、うるさそうな顔をして、ため息つかれてしまいました。 きっかけはジュースで、そのままはいつもアンパンマンのジュースを持ち歩いていて、子どもにあげていたんです。 そこで、そのママも気を使い、ジュースをしまい、喉も渇いたし、新たにジュースを販売機で買おうと、お互い買いました。 私はお茶、ママ友はジュースでした。 もう、パッケージで分かるんですよね・・・お茶を買った甲斐もなく絶叫、大泣きが始まり、結局はそのジュースを半分貰う事になって・・。 そのママがじゃ、半分こしようと、うちの子にもあげてました。 ところが、その子はあげられても、うちの子は返せないんですよね。 一度手に渡されてしまっては。 そこで、○○ちゃんのなんだから、ありがとうって返そうねって言ったって、絶叫でそんな声聞こうともしません。 (同じようなお子さんを持つママさんなら想像できると思いますが) 思わず、ママもう怒るよ!いい加減にしなさい!!と怒鳴って、全く聞き分けのない娘に、もうゴツンよ!と言いましたが、それも全く効き目なく、ちょっとゴツンしました。(勿論、声も小さめ、げんこつのふりに近いですが、子どもが絶叫だったため、ちょっと声は大きくなっていたかも知れません)勿論効き目なんてないです。おかげでそのママ友の子は委縮してしまい、 そのママにはそういう私の行動も理解不能で、子どもは我ままでジュースを欲しがり泣き叫び、ママは怒鳴って怒ってると受け取っているような感じでしたね。その辺は推測ですが・・。 ま、そのまんまの事実なんですが。 そこのお宅の子は、ママも自ら、うちの子は聞きわけが良いっていう位、聞きわけの良い子で大人しいです。 帰り際に、私がもう早く落ち着いてくれないと、本当、疲れちゃうしとこぼしたら、何らかのスクールにでも入れてみたらと言われてしまいました。 ちょっとその発言はどうなのよ?と思いましたが、 同年代の子も持つママでも、その子それぞれで、自分が育ててなければ理解は出来ませんよね。 周りにもうちのような子もいなし、相談も出来ません。 何だか、育て方がいけないと言われてる気分でした。 ちょっと今日は、自分の子が落ち着くまで遊ばせられないんじゃないかと思いました。嫌な顔されてしまい、スクールにでもと言われてしまってはと。 私も遊んでる場合でも他の子がキンキンした声でキャーとやられるとやっぱり、いやですし、 実の親でもうるさいと思うので、気持ちは分らないでもないですが。 家に帰っても何が気に入らないのか、泣き喚き、こっちも精神的におかしくなりそうで、 感情的に怒鳴ったり、叩く事もあります。 成長過程とはいえ、激しくない子もいるわけですし、 なんだか、この先憂鬱です。 私自身が感受性が強い方なので、娘もかな・・なんて思うのですが・・。 同じようなお子さんをお持ちのママ、そんなに魔の二歳児ぶりがないお子さんのママ、 どうお考えですか?長文になりましたが色々なご意見宜しくお願いします。

  • 魔の2歳に疲れています

    2歳になったばかりの子供(女)がいます。 1歳半過ぎからイヤイヤが出始め、日に日にエスカレートしています。 おむつ替えやお風呂を嫌がった時は、多少泣いても強引にするという形で対応 しているので、まだいいのですが、 娘からの要求にどう対応したらいいのかわからない事がよくあり、悩んでいます。 一戸建てに住んでいるのですが、娘は2階に行くのが好きで、 朝起きてご飯を食べると、すぐ「上行く!」と言います。 2階は、私や夫の部屋があり、触れてほしくない物(パソコンなど)もあるので、 出来れば2階に行かせたくないので、娘が行きたがっても「行かないよ」と拒否するのですが、 そうすると床に寝転んで、ギャーギャーわめきだし、手に負えなくなります。 それでもほっとくと、私の手を無理やりつかんで、階段の所へ連れて行き、 「上行く!上行く!」と泣きながら叫び、私を叩いてきます。 あまりにもうるさくて、延々と泣くので、結局最後は私が折れて、 2階に連れて行く事になり、娘は私の部屋に入って、遊びます。 20分くらい遊ぶと、飽きるのか、今度は「下行く!」と言うので、 一緒に下に行くと、10分もしないうちにまた「上行く!」と言います。 「さっき行ったでしょ!?もう行かないよ!」ときつく言っても全く聞かず、 また上記のようにわめきだし、私を叩いてきます。 無視していても、上記のような行動をするので、私も冷静になれず、カッとなって 叩いてしまいます。 叩くのはいけない事とわかっているのですが、一日中振り回されてイライラして、 自分をコントロール出来ません。 それ以外にも、娘が何もない所を指さして「ぶっく!ぶっく!」と叫ぶので 本を取ってほしいのかなと思って本を取ってあげると、それじゃないみたいで 本を投げつけてきて、「ぶっく!ぶっく!」と延々と泣き叫ぶので、 どうしてほしいのかわからず、イライラしてしまいます。 初めての子供という事もあり、上記の言動にどう対応すればいいのかわかりません。 本には「イヤイヤ期はしたいようにさせる」とか書いてありましたが、 それだと一日中1階と2階を往復して振り回される事になるし、 家事とかも出来ないし、わがままな子供になりそうな気がします。 夫は毎日帰宅が10時過ぎで、土日祝日も休みはなく、 夜勤もあり、休みの日以外は頼れません。 実家は車で片道1時間以上かかるので、簡単に帰れません。 毎日娘と朝から夜までずっと一緒で、気が狂いそうになります。 家事も昼寝をしている時にしか出来ません。 育児相談に行ったら「お仕事でも探して保育園預けてみては?」と言われたのですが どこも待機児童であふれていて、断られてしまいました。 夫が休みの日は、子供を連れ出して1日中面倒見てくれるのですが、 休みが週1日あるかないかなので、それ以外の日は常にイライラして、 娘といる時間が苦痛でたまりません。 いつまで続くのだろうと思ってしまいます。 1歳半の頃より、今のほうがずっと手に負えなくなってきています。 どうやって乗り切ったらいいのでしょうか。

  • 2歳児ってなかなか寝てくれないものなのでしょうか

    もうすぐ2歳になる娘の寝かしつけの事で、とても悩んでいます。 1歳半頃までは、夜は早いと7時に寝てしまったり 遅くても9時までには寝てくれていました。 でも最近は体力がついてきたようで、夜10時を過ぎても、元気一杯という感じで 走り回っています。 娘は保育園に通っているので、保育園で外遊びなどもしてくるので、 運動不足というわけではないと思うのですが、 とにかくなかなか寝てくれません。 9時を過ぎたら、居間の電気も消し、 寝かしつけるようにしているのですが、 寝かしつけようとすると「だめ!だめ!」と言って寝室から抜け出して 居間に行き、おもちゃで遊びだしてしまいます。 「もうねんねだよ!」と言って無理やり寝室に連れて行こうとすると、 絶叫して、泣き叫びます。 昨日も、9時頃から寝かしつけようとしたのですが、全く寝る気配がなく、 1時間以上ぐずぐず言ったり、わめいたりして、 10時半にやっと寝ました。 ひどい時は、11時過ぎないと寝てくれません。 寝てくれれば、朝まで起きる事なく、夜泣きもないのですが、 毎日10時過ぎないと寝てくれず、それまでずっと相手をしていないとなので、 正直疲れてきてしまいました。 娘が寝てくれない限り、翌日の支度なども出来ないため、イライラしてしまい、 日によって怒鳴ってしまいます。 夫は、朝も早く帰宅は早いと9時、遅いと10時過ぎます。 夫が帰って来る頃にもたいてい娘は起きているので、帰って来れば 寝かしつけを交代してくれるのですが、 最近は夫の仕事がたてこんでいて、10時過ぎないと帰って来ません。 夜勤もあるので、寝かしつけはほとんど自分でせざるをえません。 保育園に行かない土日は、昼寝をしない日もあり、昼寝をしないと 9時頃にはパタッと寝てしまうので、昼寝をさせなければいいのだと思うのですが 平日は保育園で昼寝をしてしまうためか、上記のような状態です。 また、どんなに遅く寝ても朝は必ず7時には起きるので 寝過ぎというわけではないと思うのですが、 どうやっても夜なかなか寝てくれないので、悩んでいます。 何か良い対策などありましたら、お願いします。

  • 魔の2歳児への対応

    2歳8カ月の娘が、何でもイヤイヤで手に負えず、対応に悩んでいます。 昼間、保育園に行っているのですが 朝起きた時からイヤイヤが始まり、 いつも朝ご飯は、おにぎりなので、今日もおにぎりを出したのですが 「おにぎりいらない!パン食べるの!」と言うので、仕方なくパンを出して おにぎりを片付けようとしたら今度は 「パンいらない!おにぎり食べる!」とグズり、 再び台所からおにぎりを持って来たら、また「いらない!いらない!」と言われ、 頭に来て 「じゃあもう勝手にして!」とおにぎりとパン両方テーブルに置いたら、 どっちも食べたくないようで 「いらない!これ、ポイしてきて!」と騒ぎだし、思わず叩いてしまいそうになりました。 おむつ替えの時も、以前はずっとアンパンマンのオムツだったのですが 最近はアンパンマンのオムツだと嫌がり、アンパンマンのオムツをはかせると「違うのにして!」と 暴れ、勝手に脱いでしまいます。 着替えの服も、朝は忙しいので前日に翌朝着る服を用意しておくのですが、 朝、着替えさせようとすると必ず「この服着ない!」と言ってわめくので 結局何枚か違うのを持って来て、その中から選ばせるといった感じです。 私としては、朝はとにかく忙しく、保育園にも遅刻したくないので、 一つ一つの事に時間をかけたくないのですが、毎朝の様に、朝食の事で「食べる」「食べない」を繰り返されて、それだけでかなり時間を取られるので、どうしてもイライラして怒鳴ってしまいます。 上記のように「食べる」「食べない」が始まった時、食欲がないんだと思って 「食べたくないなら食べなくていいよ」と言ってほっておくと、 たいてい泣き叫んで暴れ、なかなか泣きやみません。 また、やっと泣きやんだかと思うと今度は「お菓子食べる!」と言い出し、 「朝からお菓子はだめ!」と言って応じないと、再び泣いて暴れだします。 こうなると、もう手がつけられません。 一刻も早く保育園に送って仕事に行かなければならないのに、毎朝こうなので、 正直こんな時娘が憎く思えてたまりません。 保育園から帰って来てからも、ジュースやお菓子をさんざんねだってきて 「さっきもう飲んだでしょ!?」と言って応じないとまた上記のように泣いて暴れ、 床の上で飛び跳ねながら泣き叫ぶので、泣き声が苦痛でたまりません。 泣き始めると、冷静に叱ってもなだめても何をしてもだめで、 声が裏返るほど泣き続けます。 保育園ではおりこうにしていると聞いたので、たぶん甘えているのだとは思いますが、 毎日朝から晩までイヤイヤがひどすぎて、おかしくなりそうです。 夜も保育園で昼寝をしてしまうようで、10時半にならないとどうやっても寝てくれません。 土日や祝日など、夫は必ず出勤で保育園も休みのため、 娘と2人きりで何日も過ごすと、気が狂いそうになります。 自分がもともと子供が苦手で、子供の相手をするのが下手だから、 よけいこう感じるのかもしれません。 イヤイヤのひどい子供に対して、いい対処法などがあれば教えて下さい。

  • 3歳児ですが、一人でいると寝てしまいます

    3歳になったばかりの娘について質問させてください。 私には、6月に3歳になったばかりの娘と4月に4歳になった娘がいます。現状、朝6~7時に起床、昼寝もします。20時には床につき21時には寝ていると思います。最近気づいたのですが、私といると、いつもパズルや積み木、いっしょにしようというので一緒ににしているのですが、何度か夫や友達と重要な話をしていてひとりにさせておくと何もせずに『ボーっとしている』か何にも興味を示さず、寝てしまったりと…。 とりあえず、何もないときに一人で遊ばせたらどうなるのかと思い、今からママはご飯は手紙を書くから、パズルや積み木をして遊んでいてねと言っておいたのですが、途中で寝てしまいます。 様々なものに興味を示してもいい年ごろなのですが、普段から興味を示さないのでどう改善していけばよいかと悩んでいます。きっともっと大きくなれば一人で遊べるとは思いますが、何か発育上の刺激がすくなかったのかなぁと心配しています。現状として、おもちゃは積み木、パズル、絵本、ボール、ままごとセットです。テレビもあまり見せていません。あ

  • 一歳八ヶ月の抱っこ魔

    一歳八ヶ月の娘が未だに抱っこ魔です。 お昼寝は未だに抱っこしたままです。 どんなに熟睡してても横に傾けるだけで起きます。 昼寝は抱っこでするもの、と思っているようです。 移動も抱っこです。 ベビーカー嫌いで、歩いていてもしばらくすると抱っこ。 現在11Kgですが毎日4時間くらい抱っこしています。 一歳くらいになれば変わると言われてガマンしてましたが…変わりませんでした。 ママっ子でもありますが 夫には預けられます。 (夫も抱っこで昼寝させますがベビーカーは乗ってくれるようです。) 家にいるとずっと抱っこなので 午前中は児童館(暖かいときは公園) 夕方も家の前の広場で近所の子と遊ばせます。 一人遊びは10分くらいで、あとは誰か(普段は主に私)にかまってもらうのが好きです。 これではいけないと思い 抱っこを減らすようにしたところ パニックを起こしたのか、身を固くしてその場から動かなくなり30分ほど狂ったように泣き続け 最後は暴れるのを抱き上げてなだめる、という目に何度かあい この方が大変、と思い諦めました。 しかし私も腰痛と肩凝りがひどく そろそろ限界です。 この年齢で抱っこ魔というのも異常な気がして心配です。 なにか不安があるのかな、と思い 愛情はかなり与えているつもりですが それがかえって甘やかしになっているのでしょうか。 お知恵、アドバイスをお願いします。

  • 1歳5ヶ月の娘について、困っています

    今日で1歳5ヶ月になる娘について、いろいろな意見を伺いたく質問させていただきます。 1歳3ヶ月のころから、急に人見知りが激しくなり、男の人はもちろん、年配の方やおばさんもダメになりました。それまでは愛想の良い娘だったので、戸惑っています。 またこのところ寝つきがすごく悪いです。もともと昼寝も添い寝やトントンでは寝ず(10ヶ月のころに卒乳しました)、ベビーカーで寝かしつけに出たり、またお昼ご飯中に寝たりします。1歳2ヶ月のころまでは午前と午後と2回の昼寝で、そのときは抱っこひもで寝かしていました。ところが抱っこひもを嫌がるようになり、それならばと添い寝やトントンで寝かしつけてみても全く寝ず、結局1回の昼寝で精一杯になってしまいました。 いま午前中は10時ごろから1時間半ほど公園で遊ばせていますが、帰りに抱っこで寝てしまうこともしばしば。朝は6時から7時くらいに起きるんですが、午前中はとても機嫌が悪く、家事も落ち着いてできないので、公園に連れて行く結果となります。 これまでどおり、午前中も寝かしたほうがいいのか悩んでいます。しかしそうなると、夕方からまた眠くなり、今度は夕食時に寝てしまったりしてお風呂に入れられないので・・・。また寝かしつけにはベビーカーがないと寝ないので、寝る時間に合わせて外出しないといけないんでしょうか。 夜も寝室に入るのを嫌がり、最近はソファ(絵本を読んでいると)や抱っこで寝てしまっています。お風呂は19時半に入れるんですが、それから寝付くまで、引っ張りまわされて、食べ物を要求したりします。 1歳3ヶ月のころから、一人で歩くのを怖がっているのか、手を引いて引っ張りまわされており、家でもその調子で、とくに眠いときは「あっちあっち」と言って散々振り回されるので、私もほとほと疲れてしまいます。最近は公園でも友達に混ざろうとせず、「あっちあっち」と言って連れて行かされます。私と二人で遊ぶと生き生きとしているようです。 それまでは一人で遊ぶ、人見知りのない、怖いもの知らずの娘だったのに、あまりの性格の変わりようにどうしたらいいのか分かりません。 かなり内気な子になりました。 育児書などを読むと、甘えるのはいまのうちだけなので、抱っこして欲しいときや何か要求があるときはできるだけ叶えてあげましょう。そうすると母親を信頼することによって自分自身も周りの人も信じられるようになります。と書いてあり、でもこの要求がいったいいつまで続くのかと思うと、自信がありません。いまは優しく抱っこしたり、甘えてきたら一緒に遊んだりしていますが・・・。 めちゃくちゃな文章になってしまいすみません。 本当に困っています。アドバイスをお願いします。