• ベストアンサー

ですが、の用法。

書籍などの文書で、「ですが」という言葉は不適切でしょうか? 仕事で、文書作成時に指摘をされたのですが、気になりましたので、質問いたします。 例文(中身は省きます) ~は、こういったメリットがあります。ですが、~いったデメリットもあり、使用の際にはどちらがよいか検討する必要があります。 不適切であれば、どのように修正するのが好ましいでしょうか? ウェブで検索すると、単純に文章中に使われたページがヒットしてしまい目的のページを見つけることが出来ませんでした。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.5

「しかしながら」がオーソドックスですが、 「ただ」でもいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.4

「~ 。ですが、」を文章に書くのは適切ではないようです。 お得意様向けにはなおさらです。 「~ 。しかし、」はこの場合はややデメリットを強調するような ニュアンスがあります。 「~ 。しかしながら、」のほうがやわらかく、よいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.3

~はこういったメリットもありますが、一方では~いったデメリットもあり、~ ~はこういったメリットもある反面~等のデメリットもあり、~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ironironQ
  • ベストアンサー率28% (20/70)
回答No.2

「ですが」は、口語っぽい感じがしますね。 きちんとした文章にするには、 ~は、こういったメリットがありますが、~いったデメリットもありますので、使用の際にはどちらがよいか検討する必要があります。 ~は、こういったメリットがあります。しかしながら、~いったデメリットもありますので、使用の際にはどちらがよいか検討する必要があります。 ~は、こういったメリットがあります。反面、~いったデメリットもありありますので、使用の際にはどちらがよいか検討する必要があります。 のような言い回しはどうでしょうか?

hiroki0825
質問者

お礼

ありがとうございます。 言い方を複数持っておかないと駄目ですね。 普段きれいな文章を意識していないので非常に苦労しています。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

主観が入っていますので、複数の人の回答を比較し、検討する必要があります。 「書籍」という言葉の響きからすると、やや難しめの本なのでしょうか。 書き言葉では「しかし」が最も使いやすい言葉だと思います。 取扱説明書や宣伝用パンフレットでも、普通に伝わると思います。 「ですが」は、話し言葉で、店頭での説明とか、プレゼンのような感じがします。

hiroki0825
質問者

お礼

有難うございます。 やはり、話し言葉のようですね。 技術系の本ですが、中身は初心者の方を対象としています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ipadでPDF文書はどう読める??

    ipadでPDF文書はどう読める?? 仕事がら、英語のマニュアル本を何冊も持ち歩いています。 時にはこのマニュアル本がとても重くてかさばるので、この機に「ipadをPDF閲覧のためだけに」購入しようかと検討しています。 そこでご存じの方、すでにお持ちの方にお訊きしたいのですが、PDFファイルを、いかにも書籍のように(ページをめくったりしおりを挟んだり)扱えるのでしょうか? 実際の書籍と比べた場合のメリット・デメリットも教えてくださると幸いです(特にデメリット)。この「PDF文書閲覧のためだけに」ipadを買う価値・意義はあるとお思いですか? よろしくお願いいたします。

  • 検索エンジンでヒットしてもダイレクトに行けない

    インターネットの検索エンジンで例えば「無料素材」と 検索するとその検索文字を含んだページがヒットしますよね? そのヒットしたページに行きたくてクリックしても 「ランキング」と書かれてあるページに飛んでしまい なかなか目的のページに行けない事が多く、困ってます。 そもそも「ランキング」とは何なのでしょう? そのページにアクセスしてしまう事で誰かにメリット デメリットがあるのですか? 是非ご教示下さい。 お願いします。

  • ではなく、という言葉の前には?

    書籍を読んでいたら気になった文章があったので 例文を作ってみました。 1→この文章を読ませる事は 2→それをさせる事を求めているではなく、 3→それをやめさせる事を求めている。 というのは合っていますでしょうか? 何か違和感を感じるのですが。 2の”求めているではなく”は 「~を求めている」ではなく または ~求めている、ではなく か 求めているのではなく と書くべきではないのでしょうか。 その事ではなくこの事、という場合にはわかる気がしますが。。 ら抜き言葉のようなものなのでしょうか。 強調の意味があるのでしょうか。 文法的にはどうなのでしょうか。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが どなたか是非アドバイス、ご指摘をお願いいたします。

  • 「手書き修正した」という意味の英単語

    顧客との文書の一部を、手書きで修正することにしました。(もともとある文章を線を引いて消し、その横に置き換える文章をいれた) そこで、「手書きで修正した」ということを表す1単語があったように思うのですが、どうも思い出せません。辞書も調べてはみたのですがヒットしません。 Redlineじゃないし、corrected in handwritingじゃ長ったらしいし。pen correctionなんていわないだろうし・・・っとどうもすっきりしません。 よろしくお願いします。

  • スキャナーした文書を全文検索するシステムについて

    紙ベースの書類をPDF等でスキャナーをかけて電子化する事を検討しています。 スキャナーした文書を全文検索するシステムは、ありますか教えてください。 それと実際スキャナーをして文書管理するメリットとデメリットを教えてください。 上司から検討をするように言われていますが手間がかかってしまいあまりメリットが 内容に思います。

  • html文書(表)を色つきでコピーする

     winxp、DreamWeaver8版です。  Webページ(商品関係)の表を修正しようと、表と文字をコピーして、DreamWeaverの新規作成(html文書)で開いた文書(File)に貼り付け、色を修正しようとしました。  しかし、元のWebページでは色がついているのに、文書(File)に貼り付けると色が全くついていません。  これはコピーか貼り付けるときの設定が必要なのですか。  色々と設定を調べてみてもよく分かりません。  実は他のWebページ(商品関係)からは同じように表をコピーした時には、特に何の設定もしなくても色つきの表がコピーできて、色の修正もできました。  html、DreamWeaverについては、全くの初心者です、誰か教えてください。  宜しくお願いします。

  • 余白へ文書の行位置に追従する文字列を挿入する方法

    Microsoft Word for Mac 2011 ver. 12.0.1を使っています。 ・ワード文書の余白に任意の文字列を入力する方法 ・この文字列の縦方向の位置を本文の行位置と関連づけて可変にする方法 上記について教えて下さい。直面している問題を以下に補足します。 書籍の本文をワードに打ち込む作業をしています(形式は横書きで、行間は一定です)。この書籍のページが変わる際に、ワード文書の余白に書籍のページ数を入力したいと考えています。 例えば、本文に「吾輩は猫である。名前はまだ無い。」と書かれている書籍の「…猫である。」と「名前は…」の間において、ページ数が5ページ目から6ページ目に変わってるとします。 そこで、ワード文書に入力された「名前は…」の文字列を含む行の右余白に「P.6」と書籍のページ数を入力したいのです(数値「6」だけでも構いません)。ちょうどワード文書と行番号に似たような位置関係になると思います。 上記の目的だけであれば、余白に「P.6」と入力されたテキストボックスを置けば良いと思います。 ただし、ワード文章の編集に伴って、既に入力された書籍本文の位置が変更される場合もあります。この際、テキストボックスの位置は文書の変更に追従しません。これを全て手作業で変更することは避けたいです。 冒頭で述べた以外に上記の目的をかなえる方法がある場合には、そちらもお教え頂けると助かります。よろしくお願いいたします。 なお今のところは、書籍のページが改まる場所において、ワード文書中に上付き文字で「[P_006]」などとページ数を入力しています。しかし、これではページ数が本文に埋もれてしまい、一見すると分かりづらいため大幅に改善したいと思っております。

  •  京極夏彦さんの文書がページをまたいでいます。

     京極夏彦さんの文書がページをまたいでいます。  京極夏彦さんの本は、文書がページをまたがないこだわりが有名ですが、講談社文庫の「邪魅の雫」(第1刷)の606ページから607ページにかけて文書がまたがっています。  この「ページまたがり」は単なる「ミス」なのでしょうか。それとも、何らかの「意味」があるのでしょうか。     最新の版では修正されているかもと思い、本屋さんを巡ったのですが、どこも第1刷が置いてあり、最新版の確認ができませんでした。  その筋では有名なことかも知れないと思い、「検索」してみましたが、ヒットしなかったので質問させていただきました。  よろしくお願いします。

  • that は 叙述用法 [P] の代形容詞として用いられていますか。

    ● that は 叙述用法 [P] の代形容詞として "標準的な書き言葉" の中で用いられていますでしょうか。   そして、that が代形容詞として仮に用いられている場合、that の直前に「 that を修飾する副詞 」を置くことができますでしょうか。   例文   < 主語 > remain(s) < 副詞 > that.   以上、2点 についてお教えください。よろしくお願いいたします。 ● 私が指します "標準的な書き言葉" とは、例えば、Web ページ 上の掲示板 ( この OK Web のような雰囲気の掲示板 ) などに用いられる言葉です。

  • HPビルダーでWord文書の取り入れ

    wordで出来た文書をなるだけそれに近い形でwebページにしているのですが、コピー&貼り付けでwordからwebページに移しています。 結構貼り付け後の修正が必要ですし、時々字の大きさやフォントが狂っていますが、はじめから文書を作成するよりは楽かなと思います。 質問ですが 1.このコピー&貼り付けのやり方は間違ってはいませんよね? 2.ほかに何か良い方法はないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 空き巣に入られないか心配です。留守のときに空き巣に入られないか心配です。
  • 両親が施設に入所したり死んだりしたあとは自分一人になるので、仕事にいっている間、家は留守になるわけです。そう考えると、がら空きの家なのでもし悪い人がいたらいくらでも空き巣に入られちゃうと思うのですが、どうしたらいいでしょうか?非常に不安です。
  • 皆さんは、お金にゆとりがあるからセコムとかそういうのに加入していたりセキュリティーが高いマンションとかに住んでいるのですか?
回答を見る