• ベストアンサー

移動式クレーン教科書で、体積の公式が違うのはなぜ?

先日、移動式クレーン運転士免許の学科試験を受けてきました。日本クレーン協会が出している教科書で勉強しました。力学の単元で体積の勉強をしました。 体積の略算式というのがありましたが、中学校で習った公式と全然違うのです。 例えば、円錐の体積は、「(直径)の2乗×高さ×0.3」なんです。 中学校では、3分の1πrの2乗h、つまり、「3分の1×(半径)×(半径)×3.14×高さ」と習いました。実際に数字を当てはめて計算したら、答えも違ってきます。なぜ移動式クレーンでは、誰もが知っている中学校で習った公式を使わないんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

机上でやる数学と、現場での実務との違いでしょうね。 まず、直径を使う理由ですが、 数学では半径を使いますが、工学系や建築・土木では直径を使うのが一般的です。 例えば、筒状の大きさを表すのに口径を使いますが、これは半径ではなく直径です。 そもそも、円周率も直径と円周の比ですから。 現場では正確さよりも時間が重要なときもあります。 円錐状の入れ物があってその容積の概算値を知りたいとき、いちいち現場で電卓を出したり紙と鉛筆で計算するよりは、暗算で計算できるならそのほうが早いでしょう。 「3分の1×(半径)×(半径)×3.14×高さ」の暗算はそろばんの上級者でないかぎり無理ですが、 「(直径)の2乗×高さ×0.3」くらいなら直径と高さが簡単な数値であれば暗算は可能です。 あくまでも概算値を知りたいときに使う略算式ですから、正確な値を計算するときは数学の公式を使います。

negibouzu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。たいへんよくわかりました。 現場は、時間が勝負なんですね。

その他の回答 (1)

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.2

補足(蛇足?)です。 機械系の人は半径でなく,直径を使いたがります。 円の直径ならノギスですぐ測定できるけれど, 半径を計るためには円の中心点を決めないと計れない,からだそうです。 クレーン運転士だと,吊り上げる物を見てその荷重を見積もり, ワイヤの太さや本数を決めたり, クレーン1台の最大荷重内で吊れるかなどをとっさに判断しなければなりません。 昔,大きなクレーンが稼動している工場で実習したことがあります。 巻尺と電卓を使ってトロトロ計算しているのは入社直後の実習生だけで, 現場の人たちは,モノを見た瞬間に, 「これは何トンくらいだから,小さい方のクレーンで吊れるけど,  ワイヤは何本掛けなきゃ」 とかを判断していました。 有効数字は1ケタで十分だが, オーダが違わない答えを瞬時に出さなければならない, 世界なのでしょう。

negibouzu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。たいへんよくわかりました。 略算式の方がなるほど、早いですね。

関連するQ&A

  • 体積の略算式について

    円柱の体積は(直径)×(直径)×高さ×0.8 円すいの体積は (直径)×(直径)×高さ×0.3 のような略算式を聞いたのですが、この公式の 0.8 とか 0.3 の意味が解りません。単純に覚えればいいのですが、これはどこから出た数字なのか、知りたいのですが、どなたか、解り易くお願いします。

  • 体積より円錐の高さを求めたい

    半径、高さがわかっている場合の体積の求め方は、公式より 求められますが、逆に体積がわかっている、円錐の高さを求める 公式を教えてください。 求めたい円錐上部の角度は120°ですが、角度θとした場合の 求め方もお願いします。

  • すいの体積の公式

    円すいなどのすいの体積は3分の1×底面積×高さですが、 小学生に指導する際にわかりやすい公式の理由を教えて下さい。 また、中学校程度の数学での説明の仕方もよろしくお願いします。

  • 移動式クレーンについて

    移動式クレーンの一種であるクローラクレーンについて少し勉強していますが、クローラ幅伸縮機構の原理がわかりにくくどのようにクローラ幅を変更しているのかがわかりません。わかる方がいましたら回答お願いします。

  • 移動式クレーン免許

    移動式クレーン免許を 取得したいと考えている者です。 クレーンが大好きで 小さい頃からオペレーターになるのが夢でした。 今18歳になり移動式クレーン免許が取れる歳になったのですが クレーンに関しての知識もなく 油圧関係や法律も全くわからないに等しいです。 何の資格も持っておりません。(玉掛や小型移動式) 普通免許があるだけです。 全くクレーンの知識がない人が クレーンの学校に通って 国家資格を取ることができるんでしょうか? 独学で学科だけをパスする事も できると聞きましたが、初心者には無理ですか?

  • 体積が「1」の球と円錐の半径

    初めて質問させていただきます。 球及び円錐の体積が「1」になる為の、半径が知りたいです。 円錐は半径と高さが同一でお願い致します。 体積の求め方の公式はわかったのですが、逆の半径を求めるための方程式の解き方がわかりません。 どうか、よろしくお願い致します。

  • 移動式クレーン免許について

    移動式クレーン免許をすぐに取りたいのですが、何処で取ればよいのでしょう。 又免許の種類は小型特殊とかになるのでしょうか? 関電とかが電線工事に使う普通トラックにクレーンがついている車の免許です。 警察に問いあわせましたがはっきりした事が解りません。 労働協会で講習を受ければよいと言う人もいるのですが、はっきりした事は 解りません。どなたか詳しい人、この免許をお持ちの方教えて下さい。 宜しく御願いします。

  • 円錐の体積を求める公式について

    初歩的な質問ですが、 円錐や三角錐の体積を求める公式が 底面積×高さ×1/3 というのは知っています。 ただ公式として3分の1にするのは知っているのですが、なぜ3分の1にするのかを数学的知識が乏しい(中学校1年生など)にうまく説明する方法はないでしょうか? できれば、三角形の面積は四角形を半分にすれば求められるから「底辺×高さ×1/2」のようなわかり易いものがありがたいです。

  • 近距離ステラジアンはなぜ体積?

    近距離ステラジアンはなぜ体積? 大学の演習に 「半径r斜辺の長さ2rの円錐があるとき、この頂点から見た底面の張る立体角を求めよ」 という問題があって、当然 底面積の2乗/斜辺(見上げる距離)2乗でπ/4だと思っていたのですが、 回答を聞くと「近距離の場合は体積になり、円錐に半球を乗せた体積/斜辺の2乗だから 8πr^2(1-√3/2)/2r^2になる」と解説されました。 まずわからないのはなぜ、距離が短いと面積ではなく体積になるんでしょうか? また、積分をつかって半球の乗った円錐の体積を出していたのですが、これがよくわかりません。 単純に円錐の体積+半球の体積(これならどうやって積分で出すか分かるんですが・・・・)と考えていいんでしょうか? 解説してもらった答えは、そのものずばりだったので、詳細がわかりません。

  • 移動式クレーン運転士

    火事で移動式クレーン運転士免許を火事で焼失したのですが、協会に問い合わせた所、再発行までの約3週間は不携帯扱い故運転しないようとありました。 「忘れた」というわけではないので、申請書等の携帯・提示により運転できないんでしょうか? 法律的見地からも、いかなる理由であれ、きっぱり「手元にないものは運転×」なんでしょうか?  何とか働けるようどなたか教えてください。