• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:起業するか迷っています。)

起業するか迷っています

畑山 隆志(@deltalon)の回答

回答No.6

 何のために人生を生きるか?  生きてきた証しとして自分自身の選択とその結果に責任をとるためだ。つまり世界の中心の叫びを聞くだけではなく、自ら中心で叫ぶということだ。当然、指示されていては出ない、自ら考え実行せねばならない。  これを戦略論では状況に振り回されるのではなく、状況を作る立場と云う。そして戦略は変化を前提とする。この世で変化しないものなどない。きのうの安定は今日の不安定。キミの理解は正しい。つまり安定に甘えるのではなく、安定をつくる立場にならなければならない。だから一歩を踏み出そうというキミの決断も正しい。  動く前に。   まず不満の根本と、それが解消されたときの最終的な状況をよく考えておこう。確かな目標がゆるぎないルートを造る。   お金のことはあまり心配はいらない。自分のアイデアへの投資を頼めば、先にお金を手に入れることもできる。同時に、投資家の意見から市場価値を推し量ることもできる。つまりビジネスモデルの点検ができる。   次に、手近なところから準備を始め、必要なものをリスト化しておくこと。  さあ、準備し、行動しよう。

yamatodamashi
質問者

お礼

有難うございます。 日本人の多くは事なかれ主義(平和ぼけ)ですので、貴方様のような積極的な方は少ないです。 私も今の職場の給与が安定レベルならここで質問等しなかったと思います。 ところが、今の給与では足りず、バイトをしてやっとなんとか生活出来ている自分を考えると10年後はどうなっているか、と考えると自分自身を変えなきゃと考えるようになりました。 そんな時、ラジオで春山 満さん(結構有名人らしいです。)が他人の噂等気にするな、鶏の鶏冠になろうよ。コケコッコーと先頭に立ち叫ぼうよ。失敗を恐れず、笑顔で前進しようよ。と言っていたのを聞いて、全身に響きました。今しかないなと思いながら迷っている自分がいます。

関連するQ&A

  • 起業したいと思い続けて何もせず早くも20年

    早くサラリーマンを辞めて、起業して成功させて金持ちになりたい と大学を卒業したころは思っていましたが、そこから20年近くたった今でもまだ成功できていません。 このままダラダラと生きていくだけなんでしょうか。 大学卒業した22歳、就職できずにアルバイトをしていて、このまま小さな会社の正社員になるより早く起業しようと思ったものの、起業して何をしたらいいか分からず、両親その他の声に促されて結局就職をし、その後も7回ほど転職をしましたが特に起業はできず。 去年、副業で始めた営業代行業が月商30万円だったので思い切って法人なりをやってみたので起業自体は果たしましたが、個人事業という枠から出たわけでもなく、それだけの収入では生活ができないので、サラリーマンをしながらの運営ですから、自分が思い描いていた起業ではないため、自分の中ではまだ起業できたとは思ってません。 金持ちになってからミスコン優勝者の20歳の子と結婚すると思って生きてきたのでずっと独身。 年収は微々たるもの、貯金も2100万円を超えたくらいしかない。 何故こうなってしまったのかというくらいの落ちた人生です。 金持ちになるためには起業しかないのに、そのための一歩が出ず言い訳ばかりしてます。 「もう少し貯金してから起業しよう。せめて1000万円貯めよう。」「やっぱり2000万円まで貯めよう」「リーマンが起きたから今は辞めよう」「コロナだから今は辞めよう」 こういう感じで。 やりたいこともない、したいことはないけど金持ちになりたいので起業したい。こういう考えてモヤモヤしてるんですが何をしたら晴れると思いますか?

  • 起業したい

    起業をしたいのですが、今、資金が100万円ほどしかなく、まず、何から手をつけていいのかわかりません。今の仕事は大手のメーカーですが、やはり、自分で、何か事業にあこがれます。まずは、リスクの少ないフランチャイズから試してみるべきでしょうか。また、自分で一から起業する場合は、まず、アルバイトか何かでスキルや取引先をある程度、確定してからの方がいいでしょうか。今すぐ起業ではなく、きっかけがほしいので、何か参考になる意見お願いします。

  • 週末起業

    サラリーマンがよく会社を興して週末起業という形で仕事をしています。会社の売上が月に数万円の場合は、事業所得で青色申告しては駄目でしょうか?この仕事はずっと続けていくつもりです。青色申告だと控除金額があるので所得が全て相殺されてしまうので。。それとも雑所得でないといけない??

  • 起業の時期

    妊娠を計画中。しかし、以前より起業意欲が強く、今、ビジネスチャンスを前にしています。(大変興味のある分野) ですが、運転資金が100万円ほど不足するため、一部融資を受けての起業となります。 9歳になる長男もおりますが、子育てと仕事を両立して頑張っていくことが私の希望なのです。 これまでも仕事を続けておりましたし、両立の厳しさはわかっているつもりです。 ただ、ここにきて、起業意欲は変わらぬものの、少しであっても融資を受けて・・・という部分に不安があります。 普通の体ならともかく、妊娠という面で、踏ん張らなければならない時にそれが出来ないなどという事態を恐れるからです。 ビジネスパートナーが数名おり、その部分はカバーするといってくれてます。後は、私の気合だと思うのです・・・ また、子供の頃から易を見て頂いている先生の助言では 来年の立春までは起業を待て。と言われています。 今のビジネスチャンスは、今の時期を逃すと別の方のチャンスとなると思います。 春まで待っての起業だとすると他の事業になるのも悔しいのです。 易を信じる方、信じない方、色々かと思いますし、育児をしながら経営されている方もおられると思います。 今のビジネスチャンスを生かすべきか。 または、半年先に新たなビジネスチャンスを探すべきか。 皆様のアドバイスをお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 起業するために2つの選択で迷っています。

    23歳の低学歴の男です。 低学歴なのには理由があり、一般の大学までは行く頭がありました。 しかし家庭の事情などで働かざるを得なくなり低学歴という次第でございます。 それを踏まえてご回答のほど宜しくお願い致します。 ※起業の内容は伏せさせて頂きます。ご了承ください。 ・3年以内に起業を考えており、資金を集めようと思っている訳ですが、以下の2つの選択で迷っています。 1.起業したい業種に近いところで就職し、スキルを学ぶ。   この業種での就職はとても給料が少なく、3年以内で資金を貯めれるか微妙なところです。   しかし、給料薄とはいえ専門知識と技術が身につくのは確かです。   給料が少ないため、3年以内の起業を考えると、アルバイトをしなければいけません。 2.起業したい業種とは全く関係のない、または少しだけ関係する可能性のある会社に就職。   この場合ですと、給料のいい仕事を選ぶことも可能です。   例えば、アルバイトで3年頑張っても昇給はあまりないと思いますが、最初から良い給料がもらえます。   この場合ですと、起業のために独学で学ぶことになります。 ・続いて、この2つの選択の詳細を紹介します。 1.何かしらの知識や技術が身につくが、3年の間で本当にやりたい仕事をやらしてもらえるかわからない。つまり、起業の為のスキルを磨くために就職したが、雑用で終わりなど。   アルバイトよりも昇給は良いが、この職種は技術職なので、おそらく3年以上で昇給していく可能性がある。つまり、3年以内で離職した場合は初任給とたいして変わりはない。   資金集めの為にアルバイトを掛け持ちすると、起業のために独学する時間がかなり少なくなる。 2.給料重視で働くため、起業の業種とは全く関係のないスキルを得ることになる。   しかし、起業に必要な知識だけを独学で学ぶことができる。つまり欲しい資格を取ることが可能。   技術的な実践が必要な物は、机の上の勉強だけでは確実に無理です。そのため、お金を払って実践をし、技術的なことを学ぶ必要がある。しかし、基本的な技術なら5万円も掛からない計算。    ・その他の詳細を以下でご紹介します。  国からの融資を視野に入れている。     知識や技術が必要と説明したが、起業に必要なのは8割以上知識であり、その知識は独学でも可能。  コネやツテなどはあまり必要としない。つまり1の就職先の人間と関わっても直接金銭に影響することはまずない。起業後の情報も独学で学ぶことができる。  実際のところ、1の業種と起業内容は似ているが、職種としてはかなり異なる。つまり、1でスキルを身に着けていたとしても、それで経営が上手くいくわけではない。しかし、スキルがあれば経営の幅はグンと広がる。  この業態はこれから伸びるであろうと推測されるものであり、3年後が起業のタイミングかどうかは、今はわからなく、大幅に前後する可能性がある。 その場合、起業できる資金をいち早く貯めておく方が有利にもなるが、一生そのタイミングが訪れない可能性もある。それは市場や経済の流れなどに左右される。 ・以上が今回の詳細の全てになります。  起業はどれだけ良いアイディア、コネやツテ、経営力や経済力、知識や技術があって、タイミングが良くても成功するかどうかはわからないことは確かです。  しかし私は一生に1度の人生を安定や安全だけを望んで生きていこうとは思いません。  夢見がちなところがあると、私自身が強く感じていますが、しかしその夢を目標に変え、突き進んで行きたいと思っています。  もう23歳になり、働き始めてから5年以上の月日が流れました。 お金の為だけに働いていましたので、あまり知識や技術がありませんし、資格もありません。 よく私は器用貧乏だと周りから言われてきました。コツを掴んだり物事の構造を分析したりするのは得意な方ですが、すぐに飽きてしまうのです。 それをいろいろな人に相談したところ(こちらの教えて!gooでも質問しました)、重役になって、色々な仕事に手を付けられるようになるまで頑張るか、起業するのが君には向いていると言われました。 起業は茨の道だとも言いますが、それでも構いません。失敗を恐れません。でも、とりあえずやってみようという性格であったため、失敗も少なくはありませんでした。これは器用と矛盾しているように聞こえますが、少し違います。 何かをする前に徹底的に調べ、色々な選択肢がある中で道を進むことで目標に達成することができるか。 なるべく失敗をしないように今回のようなご質問をさせていただくことになりました。 最後の方はあまり質問と関係がありませんが、私の考えの一部ということで載せさせて頂きました。 すこし長くなりましたが、経営者、サラリーマン、フリーター、専業主婦、学生の様々な方のご意見を聞かせていただきたいと思います。 もちろん質問に直接関係のないご意見でも大丈夫です。 厳しい意見も、どんどん募集したいと思います。 ご回答頂く際に、回答者様の詳細も載せていただくと大変参考になりますので、ご職業やご年齢、性別や今までのご経験などご記入頂けるのであれば是非お願い致します。

  • 起業について

    初めて質問させて頂きます。 私23、妻23 子供は3歳と1歳が二人です。 子供が待機児童(保育所が定員一杯)な為、妻は専業主婦です。 私は高校中退後、現場仕事を行い妻と結婚するのを機に転職し 現在ソフトウェア開発を行っています。 月収が約15万、ボーナスが年2回合計で20万ほどです。 正直非常に生活が厳しい状態です。 私の幼い頃からの夢は「経営者」でした。 成人してからもいつかは起業したいと常に思っていました。 また、料理を作る事が好きで現在も休日は私が料理をしています。 2年ほど前から居酒屋の経営を行いたいとの思いが湧いてきました。 しかし、独身ならまだしも家庭があるとなかなか勇気が出ずに現在に至ります。 つい先日、仕事でうまくいかない事があり色々考えている時に 「将来起業するのであれば今を繋ぐだけで先が無い現在の職種よりも起業に繋がる仕事を行いたい」と思うようになりました。 現在の職種に向いているとも思えませんし、やりがいも感じません。 「将来に繋がるか」を考えると仕事に対する向上心も一切湧きません。 ですが人間関係はとても良く、上司が仕事の出来ない私にアドバイスをくれたりします。それが最近申し訳なく感じます。 居酒屋の起業に当たって、仕入等はコネがあり安く入手出来ます。 また、テナントは居抜きなどで初期費用を安くするつもりです。 そこでいくつか相談です。 (1)居酒屋で2年ほど修行(料理、仕入、経営ノウハウ、独立への知識全般)   しようと思うのですがそのような事は可能でしょうか?   どのようにすればいいでしょうか? (2)修行を行う場合、最初に将来の展望を言うべきなのでしょうか? (3)修行時に現在の収入は確保できるでしょうか。 (4)2年修行で銀行などは融資してくれるのでしょうか?  金額も含め。 (5)そもそも考えが甘いでしょうか? うまく話が纏まっていないかもしれませんが 起業に当たって妻子の事などとても不安なのでアドバイスや体験談等でもいいので お願い致します。 ちなみに妻は私が好きなようにすればいい。 応援して付いていくと言ってくれています。

  • 起業資金は皆さんどこで用意されてますか?

    起業資金についてなんですが、その仕事また業界によって金額の大小はまちまちだと思いますが皆さんはどこで用意されましたか? 貯金をして、また公的機関から借りる、身内から借りるなど色々あると思いますが。 将来私はある業界で起業したいと考えています。 一度親に相談したところ、足りない分は私らが出すから他から借りないようにしてほしいと言われています。 その理由は外で借金をすると最悪の場合自己破産などになりかねないということです。 今はとりあえず貯金をして貯めてますが、金額的に少しだけ親に援助してもらおうかとも考えています。 もちろん返済はするつもりです。 そこで起業された方にお聞きしたいのですが、起業資金はどのようにして用意されたのか教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 起業したら主人の扶養から外れますか?

    今まで個人事業で仕事をしていたのですが、このたび、法人化しようと思っています。 儲かっているからというより、取引相手が個人事業との取引を好まないからです。 今までも個人事業ということで取引を断られることがあり、それならば、と思い、起業をしようかと決心しました。 私は、現在は主人の扶養家族となっています。 扶養には、103万円とか130万円という収入制限があった気がします。(無知ですみません。。。) 不安定な仕事のため、定期的に仕事があるというわけではなく、扶養の制限を超えてしまうのか、わかりません。数年は、超えない可能性の方が高いです。 それでも、自分の会社を持つと、扶養から外れなくてはいけないのでしょうか? 保険や年金は自分で払わなくてはいけなくなるのでしょうか? 調べてみても、難しくて、困ってしまい、質問しました。 どうか、よろしくお願いいたします。 追記 関係ないかもしれませんが、主人も自営業(社員ゼロ)です。

  • 自宅で起業

    以前からいまやってる仕事を辞めたいといっています(収入36万くらい)。その後フランチャイズに加盟し自宅での仕事をと考えているようです。 その仕事は委託されたものをネットや場合によっては店舗で販売し手数料を頂く・・といった形です。 私としては月に10万行けば拍手。目標月100万なんて絶対無理。その仕事のみで食べていけるわけがないと思っています。 どちらかといえば副業系だと思うのです。しかしそれ一本で仕事がしたいといっています。フランチャイズなので起業時のHPやチラシ、知名度は多少あるかと思うのですがお金もかかります。何百万といった大金ではありませんが笑って水に流せる金額ではありません。 やる前から「無理だよ」という発言に「消極的だ」といわれました。私からしてみれば「無謀」だと思うのです。 皆さんはどう思います?

  • 旦那の起業

    旦那が起業を目指していて、それについての相談です。 今、私たちの状況を説明すると、私は、結婚していますが大学生で就職活動中です。子供はいません。旦那は、定職には就いておらず、日雇いの仕事をして、現在、今年中の起業に向けて準備中です。 私は、旦那の起業に関しては、賛成なのですが、現在、私は就職活動中で今一番大変な時、旦那は、安定した収入をえていないのに起業をしようとしていてそれも不安です。つまり、二人とも不安定な状態にあるということでです。また、起業して三年間は食べていけないと聞きます。その間、私が稼ぐことになるのですが、私もきちんと就職できるかもわからないし、転勤のある職業に就くと、旦那と別居することになります。そのことに関して、旦那はあたしに付いてくると言っていますが、会社を離れて私の異動先についてくるなんて大丈夫なのでしょうか?旦那は行った先では、人脈もできるし、逆に有効と言っていますが、1,2年で、きちんとした人脈ができるとは限りません。 しかも、旦那は、起業した経験もなければ、全て一人で一からやろうとしているので、起業したあと、会社がうまくいくかどうかも分かりません。せめてあたしが就職が決まるまでは、安定した職に就き、働いてもらいたいと考えています。 みなさん、どう思いますか?