起業した場合の主人の扶養外れと保険・年金について

このQ&Aのポイント
  • 起業をする際に、主人の扶養から外れるかどうかについて不安があります。個人事業から法人化しようと考えている理由は、取引相手が個人事業との取引を好まないためです。しかし、現在は主人の扶養家族であり、扶養制度には収入制限があるため、起業しても扶養から外れなくてはならないのか、保険や年金は自分で払わなくてはならないのか、不安があります。
  • 起業することによって主人の扶養から外れるかどうかについて調査した結果、起業しても扶養から外れない場合があります。扶養制度には収入制限があるため、起業しても収入が一定の範囲内であれば扶養から外れることなく、保険や年金も主人のものを利用することができます。ただし、扶養から外れないためには、収入の管理や手続きが必要です。
  • 主人も自営業であり、自分も起業を考えていますが、起業した場合に主人の扶養から外れるかどうかについて調査したところ、収入が一定の範囲内であれば扶養から外れず、保険や年金も主人のものを利用することができることがわかりました。ただし、収入が一定の範囲を超える場合には、扶養から外れる可能性があります。起業を考えている方は、収入管理や手続きに注意して扶養から外れないようにする必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

起業したら主人の扶養から外れますか?

今まで個人事業で仕事をしていたのですが、このたび、法人化しようと思っています。 儲かっているからというより、取引相手が個人事業との取引を好まないからです。 今までも個人事業ということで取引を断られることがあり、それならば、と思い、起業をしようかと決心しました。 私は、現在は主人の扶養家族となっています。 扶養には、103万円とか130万円という収入制限があった気がします。(無知ですみません。。。) 不安定な仕事のため、定期的に仕事があるというわけではなく、扶養の制限を超えてしまうのか、わかりません。数年は、超えない可能性の方が高いです。 それでも、自分の会社を持つと、扶養から外れなくてはいけないのでしょうか? 保険や年金は自分で払わなくてはいけなくなるのでしょうか? 調べてみても、難しくて、困ってしまい、質問しました。 どうか、よろしくお願いいたします。 追記 関係ないかもしれませんが、主人も自営業(社員ゼロ)です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.6

1人称だよね? ん?主人も自営業? て事は国保。なら最初から社保の扶養ではない。 あなた自身も国保です。単に同一世帯で加入しているだけの事です。国保に扶養という制度は無いので。 年金も同様。夫婦とも国民年金にそれぞれ個別に入っているはずです。単に納付が世帯ごとでまとめられているだけの事です。 所得税で配偶者か配偶者特別控除を付けているだけの事ですね。

moma777
質問者

お礼

すっかり、勘違いしていました。ありがとうございます!

その他の回答 (5)

noname#212174
noname#212174
回答No.5

>…扶養には、103万円とか130万円という収入制限があった気がします。 103万円は、【税法上の】「扶養控除」と「配偶者控除」の要件である「合計所得金額38万円以下」を、「収入が給与のみの人」向けに分かりやすく表現した数字です。 支払金額103万円-給与所得控除65万円=38万円 『No.1191 配偶者控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 『No.1180 扶養控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm --- 一方、「130万円」は、「税法」とは【無関係】で、「職域保険の健康保険」の「被扶養者」の資格の認定の基準になっている数字です。 『職域保険(被用者保険)』 http://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%9F%9F%E4%BF%9D%E9%99%BA 『健康保険(協会けんぽ)の扶養にするときの手続き』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=2278 『国民年金第2号被保険者が、配偶者を扶養にするときの手続き』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1795 moma777さんは、ご主人が「職域保険」に加入していないと、「健康保険の被扶養者」、および、「国民年金の第3号被保険者」にはなれません。 つまり、ご主人は「法人の代表(社長)」ということですよね? 「法人」の場合は「社長1人」でも「厚生年金」「健康保険(協会けんぽ)」への加入義務が生じます。 これは、moma777さんも同様ですから、「被扶養者の資格」どうこうではなくなるわけです。 詳しくは「年金事務所」でご相談ください。 『適用事業所と被保険者』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1962 『強制適用事業所・任意適用事業所』 http://www.otsubo-office.jp/article/13344891.html 『労働保険・社会保険は、社長1人の会社なら加入不要か?』 http://a-j.jp/kigyou/05.html 『社会保険に加入するべきか?』 http://www.gyouseishosi.org/kaishasetsuritsu/kaishashakaihoken/index.htm (参考) 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 『日本年金機構>全国の相談・手続窓口』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/index.jsp --- (河内長野市の場合)『国民健康保険への加入など、届け出について』 http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/kenkouzoushin/hokennenkin/gyoumu/hokumin_hoken/shikumi_kanyu/todokede/todokede.html ※どの市町村でも手続きは「ほぼ同じ」ですが、「全く同じ」ではありません。

moma777
質問者

お礼

詳しくご説明いただき、ありがとうございます。 リンク先をゆっくりと見て、勉強します。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.4

お二人とも、個人事業なのでしょうかね。 すでに起業されていての法人化(一般に法人成り)されることを検討されているのですね。 であれば、二人の事業の両方を行える法人を設立されたらいかがですかね? 当初単純に別と考えていても、後々にご主人の方も法人をと言うと、費用もかかりますからね。 現在予定していたとしても、ご主人の個人事業を吸収できるような事業目的での法人設立を考えるとよいかもしれません。事業目的をいくつも挙げても、すべてをすぐにやる必要もありませんからね。 もう少し、扶養について学んでからの方が良いと思います。 推測ですが、103万円というのは所得税の扶養の要件でしょうね。ただ、配偶者の場合には、扶養控除の対象となりません。その代わりに、配偶者控除や配偶者特別控除というものがあります。 こちらの基準も103万円を境に取り扱われますが、混同してはなりません。 ちなみに、住民税では若干異なると思います。 さらに130万円というのは、社会保険の扶養の要件だと思います。 ご質問では、たぶん国民健康保険・国民年金保険ではないですか? 国民健康保険では、扶養という考えはありません。単純に世帯で考えます。そのため、社会保険加入などの家族を除く世帯員の全員が加入し、その加入世帯員全員の収入で保険料を計算し、世帯主へ通知されることとなるのです。 法人化すれば、役員を含め、要件を満たす場合の全員を加入させなければなりません。 しかし、零細企業などでは、この法律上の義務を無視して、国民健康保険・国民年金保険の経営者なども多いことになります。 法人で二つの事業をおこない、それぞれの部門の責任者をお二人が行うという形をお勧めしたのは、法人から個人が得る役員報酬が給与収入となり、年末調整で所得税等を決定することが可能となります。そのため、いままでは、二人別々に確定申告をしていたと思いますが、経理は法人で法人税の申告を行い、二人の収入については、年末調整で確定することが可能でしょう。(切り替え時期によっては、初年度は重複) この場合には、住民税も給与天引きとすることが可能(本来は義務)です。本人納付の場合には、年8回や10回などでの納付ではないですか?これが12カ月分納へ変わるため、一時的な金額の負担が減ります。また、個別に納付していたと思いますが、給与天引きを行う法人の名で一括して納付となるでしょう。 役員ですので、労働基準法などの適用を受けません。勤務時間なども今まで通りです。しかし、ご主人の収入の割合を増やし、あなたの収入を減らす。その分、あなたの勤務時間を減らした形とする。 そうすれば、あなたは社会保険に加入せず、ご主人が加入する社会保険の扶養とすることも可能でしょう。もちろん逆でもかまいません。 社会保険の扶養配偶者となれば、扶養する側の社会保険料の増加もないまま、健康保険料の負担ないまま、健康保険に被扶養家族として加入できます。さらに、厚生年金加入者の扶養配偶者は、手続きにより国民年金第3号被保険者となります。第3号被保険者であれば、保険料負担が必要ありません。厚生年金の中の財源で、扶養配偶者の国民年金を納付した扱いとしてくれます。 さらに、社会保険の保険料(健保も年金も)は、給与収入である役員報酬で計算します。これにより増減がされます。そのため、事業が不動産(自宅なども)を利用している場合で、その名義があなた方であれば、法人から家賃や地代と収入を得る(個人の申告が必要となる)ことで役員報酬を下げれば、保険料負担を減らすこともできることでしょう。 ただ、保険料負担を下げれば、将来の年金も期待が少なくなることでしょうね。 総合的な事業計画を行うことで、節約なども行うことができる場合があるでしょう。 注意点としては、安易な法人化をされる人がいますが、法人の法人税等の申告は、個人の所得税の申告の作業の比ではありません。ほとんどの経営者が税理士へ依頼していることでしょう。それほど、面倒なものですよ。申告書や決算書も多い場合で数十枚になりますからね。 どんなに安くしても、税理士費用がかかれば・・・という考えもありますが、税理士などによる一定の保証を受けて申告等を行えば、安心感も買うことができます。すでに起業されているわけですから、日々の会計処理などを頑張れば、税理士費用を安くしてもらえる可能性もあることでしょう。 私は、税理士試験挫折者ではありますが、税理士社会保険労務士事務所で働いて得た経験から、現在の経営する会社の税務を含めたすべての事務を行っている経営者です。しかし、経営者仲間に聞いても、法人の税務申告を税理士に頼まないで行うことは考えられないと皆言いますね。 法人化は、それなりに勇気がいると思いますし、ある程度事前に勉強しないと損をするかもしれませんよ。

moma777
質問者

お礼

ありがとうございます。 主人はすでに、法人化して事業をやっています。 そのため、私個人の考えとしては、ben0514さんがおっしゃったように、主人の会社の一事業部として入りたいのですが、主人がそれを嫌がっているんです・・・。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

法人となった段階で、その事業所は社会保険の強制適用となります。 そこで雇用される人は、短時間労働者などの例外を除いて全て社会保険へ強制加入になります。 これには法人の代表者や役員も含まれます。 という事で、自身が加入せざるを得ないので自動的に扶養からは外れると思います。 保険料は法人と個人で折半です。 法人は独立した人格なので、事実上、会社を所有する事はできても、あくまで別の主体となります。 社長も、法人から報酬や賃金をもらう被雇用者となります。 所得税の扶養控除(厳密には配偶者控除ですが、)はまた別になると思います。

moma777
質問者

お礼

ありがとうございます!

  • mimi--ko
  • ベストアンサー率29% (386/1308)
回答No.2

私も個人事業主です。 夫も個人会社を持っていますが、起業してしばらくは収入がなく、私が扶養していました。 健康保険は国民健康保険で、年金は国民年金ですよね。 確定申告した結果、収入が少なくて扶養家族扱いでしたら変わることはないと思います。 現在は夫の収入が多くなり、私も収入があるのでどちらも扶養家族ではありませんが、年金などは収入の多い夫が払っていて、確定申告などでもそのように申告しています。 納税通知書も夫宛に来ますよ。 個人事業主だろうが、経営者だろうが、会社員だろうが「世帯」という考え方には違いがないように思うのですが… 適当な回答でごめんなさい。

moma777
質問者

お礼

似た境遇の方からのコメント、嬉しいです。 ありがとうございます。

noname#174726
noname#174726
回答No.1

頑張ってください

moma777
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 現在、専業主婦で主人の扶養に入っています。最近、起業したいと思っている

    現在、専業主婦で主人の扶養に入っています。最近、起業したいと思っているのですが、その場合、すぐには収益もそんなに出ないと思います。それであれば、代表をやりつつ、主人の扶養にも入ったままで大丈夫でしょうか? また、最近、合同会社というものがあるらしいのですが、株式会社よりも初期費用が安いなどメリットがあるとのことで、はじめはこちらでも良いのかと思うのですが、法人税は同じようにかかるみたいだし、イメージ的には株式の方が良いだろうし、会社形態でも悩んでいます。どちらが良いでしょうか? 個人事業主も考えたのですが、もし、何かトラブルがあった時に無限責任があると聞き、会社化しといたほうがよいのかと思ったのですが、私のように、まだまだ収益が見込めない状態で起業をしようとする場合、どのようにするのが一番良いのかアドバイスしていただきたいです。 できるだけ、しばらくは主人の扶養からはずれないようにしたいので、それも加味していただければと思います。

  • 主人の扶養に入るための審査

    本年から主人の扶養枠、扶養控除がうけられるよう給与も交渉し、私の収入は年間130万ほどに抑えます。 と、思ったら、主人の会社から、あれこれ書類を提出するよういわれ、扶養に入れるのが、早ければ3月だったのが、おそらく春過ぎになるか、断られるかも??? というのは、ここ数年。主人の両親のお友達からお願いされ事業を手伝い、個人事業主でしたが、そろそろ手を引きたいという願いが通じ、会社を法人化し、私はただのバイトにしてもらったので、ならば、もう扶養でいい!となったのですが。 主人の会社からその個人事業をしていたときの確定申告書類などを提出するよう、連絡がありました。 で、そこまで審査される必要がどうしてあるのかわかりません。 おそらく、年金や国保の関係だとは思うのですが。 ただ、資料提出年度が一番収入の多かった一昨年のものです。 また法人化したかどうかの正式書類、などなどです。 数年間、主人の上司からも「何故奥様が扶養人数に入っていない」とは言われましたが、数年間も扶養にはいっていないとここまで調べられるのでしょうか? なんだか、主人の会社にここ数年のことを調べられるのは、我が家のこと覗かれているようで(笑) どういう意味があって、ここまで調べられなくてはいけないのか、教えてください。

  • 起業したい

    起業をしたいのですが、今、資金が100万円ほどしかなく、まず、何から手をつけていいのかわかりません。今の仕事は大手のメーカーですが、やはり、自分で、何か事業にあこがれます。まずは、リスクの少ないフランチャイズから試してみるべきでしょうか。また、自分で一から起業する場合は、まず、アルバイトか何かでスキルや取引先をある程度、確定してからの方がいいでしょうか。今すぐ起業ではなく、きっかけがほしいので、何か参考になる意見お願いします。

  • 18での起業

    18での起業 私の夢は18での起業なのですが、もし個人事業主として年300万円の利益を出したとしたら以下はどうなりますか? ・現在扶養に入っている親の税金 ・健康保険

  • 起業と社会保険の扶養について

    みなさんこんにちは。 実は今、株式会社起業をしようとしているのですが、私ではなく妻を代表取締役にしたいと考えています。これは今私が所属している会社に起業の事をアナウンスしにくいと考えている為です。 新しく作る法人では設立年度についてはボランティア事業を兼ねることもあって収益がほぼない状態にに調整する予定です(初年度事業収益100万、役員報酬は年トータルで60万ほど)。 翌年より私も経営に参画し本格的な事業展開を計画しています。 (今回のタイミングでは私は出資者というだけで役員にはなりません) 以上の場合、妻は私の会社の“社会保険の扶養”からぬけてしまうのでしょうか?そうなった場合今の会社へ「妻がほかの会社に就職することになり年収が大分増えるので扶養からはずしてくれ」と伝えなくてはならないものなのでしょうか。 子供が2人おりこの子らの保険証も今所属の会社からもらっているのですが、今後どういう扱いにすべきなのか。 法人になると、社会保険への加入義務が生じると勉強しておりますが、私の扶養としての社会保険と、新しく起業する会社としての社会保険ダブルで入る状況はおかしいですよね。 となるといずれにせよ、今私が所属している会社の社会保険からはずさなければならない?のですよね。 同様のケースでご経験がある方などいらしたら、 是非アドバイスいただければ幸いです。

  • 個人事業主(自営業)廃業→家内労働で扶養に入れるか

    現在、個人事業主として開業し、在宅で仕事をしています。 昨年は160万円ほどの収入があったのですが、今年に入りほとんど仕事がなく、先月は収入がゼロとなってしまいました。 この状況から今年1年の収入予定は130万円を下回ることが確実なので、主人の会社の社会保険の扶養に入りたいと思っています。 主人の会社の社会保険組合では、「自営業は収入の額にかかわらず扶養には入れない」というきまりがあり、収入が130万円に届かなくても個人事業主(=自営業)である限りは扶養に入れません。 個人事業主を廃業して完全無職になればいいのでしょうが、細々でもこの仕事は続けていきたいという思いもあります。 仕事内容は、DTP業務ということで開業しましたが、実際はテープ起こしや文字入力のようなものがほとんでどです、以前勤めていた会社1社とのみ仕事しています。 以前税務署の方に「あなたの仕事は家内労働にあたる」と言われたことがありました。 そのときはよく理解していなかったのですが、今このような状況になり家内労働について調べてみて、もしかしたら個人事業主を廃業して家内労働という形で今の仕事を続ければ自営業にはあたらず扶養に入れるのではないか?と考えています。 そこで質問なのですが、 1.家内労働は自営業にあたらないのか? 2.家内労働は雑所得にあたるのか? 詳しくは主人の会社の社会保険組合に聞くのがいいのでしょうが、主人を介して話をするため、話が伝わりにくいのです。 主人の会社の保険組合が言うところの「自営業」の範囲がちょっと分からないのですが、おそらく青色申告者や白色申告者のことを指すのではないかと思っています…。

  • 雇用保険を受給中に起業をした場合

    会社を自己都合で退職し、雇用保険を受給中または給付制限期間中に自分で起業した場合、給付金は受け取れますか? 起業と言っても、収入は不定期で法人登記はせず、個人事業主としてやっていきます。

  • 夫の扶養のまま、起業することは可能ですか

    この度起業をしようか検討中です。ある会社から業務委託を受けて仕事をしたいのですが、個人事務所なるものを設立して、そこで経費もろもろ引くと、事業としての利益はとんとん。自身の給与となる部分が扶養内(100万以下)となりそうです。その場合、現在のまま夫の扶養内に入り続けることは可能でしょうか? またこの場合、合同会社形式をとった方がいいのか?もっと簡単な形式があるのであれば、教えてください。

  • 主人の扶養範囲で働くか、扶養を外れて働くか

    現在主人の扶養範囲で働いている主婦です。 今回新しい仕事をするにあたり、主人と私の収入や税金がどう変化するのか分からず悩んでます。 アドバイスをお願い致します。 現在: 手取り年収30~50万円  新しい仕事: 年収120万円 主人の年収: 約1100万円(1000万円のライン超えます) 家族手当: 月15000円 今まで通り103万円を超えず100万円ぐらいの配偶者控除の範囲内で働く場合 新しい仕事に変わり120万円、配偶者特別控除は受けられないが扶養の範囲内で働く場合 両方のパートをして150~170万円、主人の扶養を外れて働く場合 この3つの選択肢を考えています。 自分なりに色々調べましたが難しくて。。。 主人の税金アップ・国民年金や健康保険等、何がどれぐらい違ってくるのか・収入はプラスになるのか教えて頂きたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 起業 融資について

    将来、起業をかんがえていますが、個人事業で起業する場合、国民生活金融公庫などに、個人事業の開業申込みをするまえに、融資をうける事は可能でしょうか それでもし融資が受けられない場合個人事業として考えていますが、受けられた場合、始めから法人として開業できればと思っていますが、可能でしょうか?