• 締切済み

社交辞令の権化のような友達

Deeply333の回答

  • Deeply333
  • ベストアンサー率41% (17/41)
回答No.11

hinuhinuさん、お久しぶりです! あれからお元気でしょうか。 その後、Dさんや同僚とは如何でしょうか。 実は私のほうは絶縁していた友人となんと復活できました。 きっかけは、一ヶ月くらいまえに、震災から一年たちましたね、元気ですかという簡単なメールがきたので、私も普通に簡単に挨拶のメールをかえしました。 そしたら、あの時私があんなに怒ったからびっくりしたと言われました。 もう過ぎたことだし、仲直りできるならしたかったので、私も怒りすぎたかもしれないとこちらも反省のようなことをいい、とりあえずは復活した感じです。 でもそれからはまた連絡はきませんし、私もしていません。お互いまた仲良くなりすぎてトラブルはイヤだし、やはり少し距離をおいたほうがよいと感じているのかもしれませんが(苦笑) でもとりあえずは復活できたので私はこれはこれで良かったなと思いました。 仲良くなりすぎた友人同士は仲直りのきっかけがつかめないためにずっと離れてるひとも多いようなきもします。 もちろんどちらかあるいは、互いに絶交だと頭にきている間は距離や時間を開けてないと無理だと思いますが でも、しばらく頭を冷やしたりしたあと、時間がたち、互いに友人を好きならきっかけさえあれば仲直りできるのではとも思います。 ただどんなに時間がたったり、きっかけがあっても、元に戻れない関係もあるのでそれは諦めたほうがよいし仕方ないですが。。 友人は切っても切れなかった友人は本物かなとも思います。 ケンカしてすぐダメになるようならどのみちダメになった関係だと思いますし。 すみません、報告だけなのに長くなってしまいました(汗) そちらははその後地震など大丈夫ですか こちらはまだたまに地震は続いてますがみんなちょっと馴れて?しまってるひともいるようですが やはり怖いので気をつけます hinuhinuさんも油断なさらず気をつけてお過ごしくださいね(^.^)

noname#199083
質問者

お礼

Deeply333さん お久しぶりです! お元気そうで何よりです(^_^)v あれから1年経ちますが、日本は余震が続いていますね。 慣れからくる怖さもあると思いますので、くれぐれもお気をつけくださいね。 Deeply333さんは、お友達と復活されましたか~!! 良かったです~\(=^▽^=)/ お2人の間には「縁」がちゃんとあったんですね。 それだけ、お互いのことを大事に思っていたってことですよね。 きっとすぐ一緒に遊んだりご飯食べに行ったりする機会がおとずれますよ!! 私の近況はというと、Dさんとはもう全く連絡取ってないですね~…。 Dさんが引越しするとかしないとか、風の便りで聞きましたし、私も主人の転勤が決まったので、もう二度と会うことはないかなって思います。それで寂しいとも思わないし…。 同僚さんとは相変わらず仕事上での付き合いのみですが、結局、自分達にはこの距離感でちょうど良いような気がします。 今は転勤先での新生活に向けて、気分一新がんばろーって心境です。今の生活で学んだ友達との付き合い方やほど良い距離感を、新生活で生かそうと思っています。 久しぶりにDeeply333さんと近況報告できてうれしかったです! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 社交辞令が嫌い

    タイトルのとおり、社交辞令がきらいです。 生産性のない社交辞令や、勘違いする社交辞令がとてもだいきらいです。 私の性格は合理的に考える性格、真に受ける性格なので回りくどい言い方がとても具合が悪い。 仕事でプレゼンやって同僚にプレゼンの改善点を指摘されても 「いえいえ、私の立場からはいうことは……すばらしいプレゼンだと思います」 という中身のない言葉は辟易します。 アドバイスがほしいのに、しょうもない社交辞令もらっても私のプレゼンが一向に良くなりません。 今年定年退職した方が 「この年になると叱ってくれる人がいなくなってしょうもないおべっかばっかりもらうんだよな…」 と冗談交じりにいってましたが、私は真剣に「ごもっともです。」とこたえました。 その真剣さですが、私は真に受けるタイプです。 言葉の行間にどのような思いがあるかとか、そういう読み取るの苦手なんです。 最初はもう本当に真に受けたので、半分バカにしているような社交辞令も喜んでいました。 しかし、年も重ねると少しずつ「真意」がわかってくるので、バカにされている気分になって不快になります。 「貴方は優しい方ですね。本当にいい人です。」 と言われると、とりあえずほめてのせておけば私がちゃっちゃと何でもやってくれるのかと思ってだめです。 真に受けると言えば、女の人が「会いたい!遊ぼう!」と何度かいうので、真に受けて誘うと 「いま忙しい。予定あかない」 というので、最初は「あ、忙しいんだ」とその文面どおりに理解して再度誘っても忙しいと返答、そこで あ、このときの「忙しい」とはそういうことなんだ、と理解できました。 これを学習して以前までは同様のケースあってお断りあっても黙って受け入れました。 思わせぶりするなよと言っても、まあ場の雰囲気が悪くなるだけなんで。 ですが、最近は「この男(私のこと)ならちょろいもんだ」と社交辞令交じりに誘ってきていると考えてしまいます。やはり上記のような同じようなケースがあると 「社交辞令も場合によっては、自分の印象を上げるための下品な行為にもなるから気分が悪い」 と我慢できずいったことがあります。 ただし、全般的に嫌いというわけではありません。 上司や、知人友人への心遣いの社交辞令程度は私もやりますので。 ですが、わざわざめんどくさいことになりそうな社交辞令、自分だけが満足できる社交辞令はもうだめです。 真に受けるタイプなので、それで大いなる勘違いをしているので、息を吸って吐くような社交辞令を言う人はいつも息を吸って吐くように嘘ついているのだろうと、発言と人格を信用していません。 私のこの頑固な考えをみなさんどう思いますか?

  • 社交辞令

    20代後半の女です。 趣味や観光地の話になったとき、 「一緒に来る?」と言ってくれるのはどれ位社交辞令だったり するのでしょうか? 大抵、相手が友達や知り合いと行く計画があるのを 話してくれて、私が「そーいうの良いですよね」とか 「前から興味があったんです」と言ったときです。 泊りがけになる計画が殆どです。 私は、社交辞令でそういったことを言わないのですが、 もしかすると、こういう話になったとき一応誘わないと 失礼だと思ってる人なのかもしれない・・と思って 真面目に受け取って良いのか迷います。 (軽い人ではないのですが。) そんな雰囲気を出しているつもりはなかったのですが もの欲しそうに見えたのかなあと思ってみたり。 あと、馬鹿だと思いますが(汗)、 泊りがけというのも私は”!!”な感じがしてしまうんです。 すっぴん(素肌)に自信がないので、見せられるのは特別な人だけ・・、と日頃思っているので。 でも男性は、そこまで考えてないですよね。。 相手は社内の男性で毎日わりとよく話します。 が、会社以外で会ったことはありません。 なので、彼が実はどれくらい社交的で、 どんな友達付き合いをしてて、 仕事上は面倒見がよいですが、 普段はどんな感じなのかは全然分からないのですが。。 私は彼を好きなので、実はとっても嬉しいです。 でも、本当は社交辞令なんじゃないか?とか 誘われて本当に付いて行ったら、軽い女だと 思われないか?とか そして実際どれくらいの気持ちで誘ってくれたのかしら? 等など、考えてしまい、頭の中がグルグルします。 例え社交辞令じゃなくっても、まさに単純に趣味仲間? として誘ってくれてるのであれば、、 すっぴんは見せたくないのでことわろうかな~と思ってるんですが。 情報が少なくて難しいとは思いますが、 何かアドバイスなどよろしくお願いします。

  • 友達の社交辞令について

    はじめまして。ご相談宜しくお願いします。 友達が数年前から社交辞令のメールを送ってくるようになりました。内容は、『今度遊ぼうね』だったり『会いたいな』というものです。社交辞令になる前は、いつ会うかといった具体的に会うための行動をとっていました。それがいつの間にかに言葉だけになりました。 私はだんだんと友達に会うのが億劫になり、社交辞令のメールがくるのが嫌になりました。正直に社交辞令のメールをしないで欲しいと伝えてもいいでしょうか?それとも我慢すべきでしょうか? 私は白黒はっきりしていたくて、自分の意見ははっきりと伝えています。大人な対応や考え方に乏しいので、皆様にご意見を伺いたいと思います。宜しくお願いします。

  • 友人の社交辞令について

    友人A子の社交辞令について相談させて下さい。 A子のコミュニケーションの方法の大半は社交辞令です。 それは私に対してだけではなく、職場や他の友達、身内(舅・姑)など誰に対しても同じです。 私はある程度の社交辞令については、 会話を弾ませる為や関係性を保つ為と理解しており、敏感に嫌な気分になるわけではありませんが、 性格上、有言実行タイプの為、自分から社交辞令を口にすることはあまりありません。 ただ、A子の社交辞令は ・「どうして私も誘ってくれないの~!」  ・「次は絶対誘ってよね!」 ・「そんないいとこあるなら、何で一緒に連れて行ってくれないの?」  ・「いいな!私も行きたい!」 と、かなり前向きな発言に聞こえます。 上記のような発言があった場合、必ず「じゃあ○日に行くけど一緒に行く?」と返しますが A子の答えは決まってNO。 私も「NO」という答えが返ってくるのを半分承知の上で、お誘いしているので 結果的に、社交辞令を社交辞令で返しているような、面倒で意味のない会話になっています。 先日久しぶりにA子とランチに行った際、 「職場の上司に、私も行きたいって言ったら本気にとられて行く羽目になって最悪」 という内容があったので 「行きたくないなら自分から言わなければいいんじゃないの?」 と返すと 「いや、行きたいって言ってほしそうな雰囲気だった」 とか、 「そう言ったら あの人喜ぶから仕方なく言った」 という彼女なりの回答でした。 この時に、私は自分と彼女の上司を重ね合わせ考え、自分もそういう見方をされていることに気付きました。 A子に私の行動を言わなければ、「私も誘って」という社交辞令も言われないのかも知れませんが、 お互いフェイスブックをしていて、私の行動を把握されています。 私は今のまま、社交辞令に社交辞令で返す方法しかないのでしょうか? A子に「本当に行く気がある時だけ言って」と言ったこともありますが、効果なし。 他の友達はフットワークが軽く、即行動を共にできるので A子に無駄な時間を使うことに少々疲れてきました。 A子に対して良い方法があれば教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 何故社交辞令を言うんでしょうか?

    皆さんの質問とそれに対する回答を読んでいると 社交辞令という言葉が度々出てきます 特に男性が社交辞令をよく使っているみたいですが 何故ハッキリ断らないのかなぁと思ってしまいます 相手を傷付けたくないからなんでしょうか? 私ならハッキリ断るし断られたいです 男性も社交辞令的に断られたいんでしょうか? 今まで知り合ったり付き合った人からも社交辞令を使われた記憶がないんですが 気付かなかっただけで男性はよく使うんですかね? あまり仲良くない女友達に社交辞令をよく使われますが(笑) 社交辞令をよく使う方の心理がしりたいのでよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 告白されて、社交辞令で「友達として…」と言うことはありますか?

    告白されて、社交辞令で「友達として…」と言うことはありますか? 告白した相手には、未練と期待が残ってしまうと思うのですが、 告白された側はどんな心境なのでしょうか。 嫌われてはいないということでしょうか。 つきあっている人がいて、告白した人と友達づきあいってあまりないと思います。 その場合には、相手とつきあっている人との関係が壊れてしまうこともあると思います。 だから、つきあっている人と円満なら、きっぱり断ると思います。 相手も迷っていて、友達づきあいをしていく中で、心が変わることもあるのでしょうか?

  • 社交辞令

    関西から引越してきて、関東のT市在住の主婦です。1歳になる子供がいます。 先日、近所の人に「引っ越して来て間もないから、知り合いが少ないだろうし、子供が小さいと外に出れないでしょ。隣に同じ1歳の子供のいるママがいるから、その人と一緒にお茶でもしましょう」と言われました。声をかけてくれた人とは、挨拶をする程度だったので、社交辞令だとは思いましたが、その気持ちが嬉しかったので、「ありがとう。是非。よろしくお願いします。」と社交辞令のつもりで答えたら、「いやーうちの子はもう大きいから。。」と言われて返事を濁されました。社交辞令を社交辞令で返したのに何で断られるのだろうとその時は頭の中は???でした。それから、私の事を気にされてるみたいで、近所に何人か同じ年の子供がいるのですが、そのママ達に、「anmaさんはお友達がいないみたいなので誘ってあげてね。」って言ってくれてるみたいです。私としてはあまりそんな風に近所の人に言ってほしくないし、言われたほうも引くのでではないかなと思って心配です。社交辞令でお茶を誘われたら、はっきりと断る人はいないと思うのですが、私の答え方がまずかったのでしょうか???何でこんな風になってしまったのだろう。と考える毎日です。 あと、あまり親しくないママ友と、どこそこの公園がいいとか情報交換をしたので、その会話の流れで、「また公園に一緒に行こうね。」と社交辞令を言ったら、「みんなでね。」と言われてしまいました。これも社交辞令のつもりで言ったのですが、本気に取られてしまったようです。 関西と関東では人との距離感が違う気がします。それで私の人との接し方が関東の方にはべたべたして感じられるのでしょうか?それとも関東の人(東京以外の人)はあまり社交辞令を言わないのでしょうか?人付き合いに悩んでいます。アドバイスよろしくお願いします。

  • 社交辞令…

    こんにちは。 相手が社交辞令のつもりで言ったことを、どうも真に受けて失敗することが多くあります。 たとえば以前、「自分が住んでいるところの近くに来ることがあったら連絡してください。デートしよう。」と言われて、具体的な日にちとか連絡をして「都合がついたら合おう!」ってメールをしたら、それっきり連絡が途絶えてしまったことがありました。 気になる人を飲みに誘ったんです。そうしたら「いいね~。」って返事が来たんですが、私が「いつがいいかな?」ってメールしても、これまた返事が来ないんです。 「デートしよう」の場合も今回の「いいね~」も、両方とも社交辞令として…なんでしょうか?どうも社交辞令で言っていることなのか、それともそうではないのかの見分け方が分からず、いつも後悔ばかりです。どうやって見分けたらいいんでしょうか?教えてください!

  • 社交辞令の存在意義って

    社交辞令って何のためにあるんでしょう? 「また今度遊ぼうね」と言われたものの決して来ない連絡。 ここの質問でも気になる人から言われて「あれは社交辞令だったのかなぁ」って悩んでる方ってけっこういますよね。 私はそれが実現しようとはしていないこと、全く思ってもいないようなことだったら言わないほうがいいんじゃないかと思ってます。 あからさまに「これって社交辞令だな」って分かる場合、その場しのぎって感じで、私は相手にいい印象を持てません。 逆に社交辞令だと気づかず本気にしてしまう場合。この場合、「あの人やっかいだな」と思われかないだけでなく、言った本人も困ることになりますよね。 社交辞令って本来は人間関係を円滑にするものだと思いますが、そうではなく、人間関係を複雑にしてしまっているように感じます。 みなさんはどう思われますか?やはり社交辞令は大事なのでしょうか?

  • この社交辞令って必要?

    恋愛でよくある「また連絡します」「会いたいけど予定が会わなくて…」と いうちょっと思わせ振りな社交辞令がありますよね? 確かに私(女性)も気のない相手から誘いがあったら社交辞令でごまかしたりしますが、 「また機会があれば皆で…」など明らかに脈なしとわかるようにしか使いません。 →期待させるのは嫌なので…。 こういう思わせ振りな社交辞令をいう人は、相手が真に受けたら悪いかな…とか考えないのでしょうか? 実は今回初めて自分がされて、ちょっとへこみました…。 本気にとってしまった自分が恥ずかしく…ちょっと腹立たしいです(笑)っていうかもっとわかりやすく社交辞令して欲しい!(笑) 「仕事でのお付き合いの社交辞令」ならわかりますが、 恋愛でされると今後どんな言葉なら信用していいのかわからなくなってしまいそうです。 感情的になってしまってすみません…。 私が子供すぎるのかな(-_-;)