• ベストアンサー

集落所有の土地を市に所有権移転する原因について。

とある集落が名義人となっている土地1筆が、昭和22年政令15号により市へ帰属したのですが、その集落から市への所有権移転登記する際の登記原因を教えて下さい。 またその登記の際、添付書類はどういったものが必要でしょうか? 承継証明書が登記原因証明情報となりますか? なお、この登記は市の嘱託で出来ますか? 回答宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.1

(1) 登記原因に関しましては、 「昭和22年7月3日昭和22年政令第15号第2条第2項による帰属」 で宜しいかと思います。 ※なお、関連先例としては例えば 「町内会所有の不動産の所有権が昭和二二年政令一五号により市に帰属した日は、 昭和二二年七月三日である <昭和38年11月20日民事甲第3118号民事局長電報回答>」があります。 ただし、「旧大字名義に登記された土地と昭和二十二年政令第十五号の適用の有無 <昭和32年2月25日民事甲第372号民事局長回答>」の先例によれば、 旧大字名義に保存登記されている土地でその実体も昭和十八年法律第八十一号施行当時の 町内会、部落会が有していたものではなく、同法律の施行による改正後の町村制第七十二条ノ三 に該当するものでないものについては、昭和二十二年政令第十五号の適用はない。 なお、当該大字が財産区であれば何らの手続を要しないが、 当該土地が保存登記当時の部落民の共有であれば、当該大字の所属する市町村長の嘱託により 保存登記を抹消した上で、土地台帳(まま)の所有者の氏名を訂正すべきである。… のように、たとえ旧大字名義であっても昭和二十二年政令第十五号が適用されない事例も ある事に御留意下さい。 下記URLのブログなどが参考になると思います。 ◆「蟷螂の斧 ―登記雑記帳」 ◇いわゆる部落有財産について<第2回> http://blog.goo.ne.jp/solitary-thinker/e/1f4ac735e783f8e41833c417301cef5c ◇いわゆる部落有財産について<第3回> http://blog.goo.ne.jp/solitary-thinker/e/81e3595f2f750463016ce18868139566 ◇いわゆる部落有財産について<第4回> http://blog.goo.ne.jp/solitary-thinker/e/1400f69d04173cad9df7fe230099b89c ◇いわゆる部落有財産について<第5回> http://blog.goo.ne.jp/solitary-thinker/e/3d10f14530efe5145b4313376658f3e6 ◆URL◇洋々亭フォーラム~「共有地」名義の土地の取扱いについて http://www.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/tomita/yyregi-html.cgi?mode=past&pastlog=44&subno=4870 (2) 添付書類に関しましては、 題目は何であれ、少なくとも御質問の「集落」名義が実体として 「町内会部落会又はその連合会などに属する財産」であった事と、 あと(本政令施行後二か月以内に処分されたが、登記していない場合も有り得ますので) 「本政令施行後二か月以内に処分されていないもの」である事の内容を含んだ疎明資料を 提出する必要があると思いますが、下記のとおりケース・バイ・ケースでしょうから、 当該市の嘱託担当者等と管轄登記所の登記官との間で事前相談を要するもの考えます。 と言いますのは、例えば取扱要綱を定めている彦根市のような事例であれば、 ◆「彦根市内の村中名義等財産の移転登記事務取扱要綱」 http://www.city.hikone.shiga.jp/reiki_int/act/content/content110000266.htm の様式書類などの援用も考えられますし、 また「困った登記要約集/社団法人大分県公共嘱託登記司法書士協会」に基づいた ◆「困った登記事例集/社団法人広島県公共嘱託登記司法書士協会」 http://homepage2.nifty.com/hirosima_kousyoku_S/komatta.htm のNO.5などのように「ポツダム政令に該当する旨の市町村長の証明書を添付」と 単純化される場合もあるようです。 ほか今回は該当しないと思いますが、 『登記研究 664号(平成15年5月号)』の中の「カウンター相談 149/ いわゆるポツダム政令により市町村に所有権が帰属した土地に関する登記手続について」 では、昭和22年政令第15号第2条第2項による帰属財産ではあるものの、 登記簿上は個人名義の共有地のケースでは、 共有者(又はその相続人)の承諾書を要する場合もあり… 一つの回答は出し辛いと言うことです。 (3) 嘱託登記がふつうではないでしょうか^^ 以上 少しでもヒントになれば幸いです^^

gagaco
質問者

お礼

詳しく分かりやすい回答ありがとうございます!! 困っていたので感激しております。 大いに参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 集落名義の土地を市へ所有権移転する義務者とは?

    権利能力の無い集落「大字○○」名義の土地があるのですが、昭和22年政令15号によって市へ帰属しました。そこで、その集落の名義から市の名義へ所有権移転登記をしたいのですが、この場合義務者は誰になりますか? 登記所や市へ問い合わせたのですが、どうもよく分からない部分があり…。 義務者が集落の場合、印鑑証明書や申請人はどうしたら良いのでしょう。権利能力のない集落は平成に入り認可を受けたので現在は権利能力があり、印鑑もあります。しかし今更集落が義務者になるのでしょうか?集落が義務者になったとして、認可後出来た印鑑が使えますか? 又は市が義務者になるのでしょうか?義務者、権利者、添付書類、、、混乱しています(××;) 更に登記の原因ですが、「承継」とすると、例の昭和22年の政令が出た日付なのか、それとも今回市が出す承継の証明書を出した日付になるのかもお教え頂けたら有り難いです。 回答宜しくお願い致します。

  • 所有権移転 原因が家督相続で所有者がAさんになりました。順位番号2に売

    所有権移転 原因が家督相続で所有者がAさんになりました。順位番号2に売買予約を原因として所有権移転請求権保全仮登記で所有者Bがあります 2には付記1号で2番所有権移転請求権の移転(売買)で所有者C同じく付記2号で同登記の目的(同原因)で所有者D同じく付記3号で所有者Eとあります もちろん付記は受付年月日売買年月日は違います そしてさらに順位番号3で所有権移転で1の相続人が相続登記をしていまにいたっています。今回買収するにあたり知らない間に付記登記がなされているのでそれを抹消しないと契約に応じないとのことです。一番最後の付記3号の所有者に抹消登記依頼をすればその前の仮登記権利者などの分は時効により消滅する?と考えていいのでしょうか 仮登記&付記1&2が昭和50年代付記3が平成一桁で順位番号3の相続登記は付記3号の前年です よろしくお願いします

  • 所有権移転登記

    今私が住んでいる土地の名義のことです。 50年ぐらい前、祖父が購入したのですが当時権利書がなかったためか、所有権の移転登記ができていません。 既に代が変わっていますが、相手方も移転登記されていないのを知らなかったようです。 でも当時の売買契約書もないし、相続の手続きもむつかしいということで移転登記ができていません。 固定資産税の通知書がずっと来ていましたので市役所に聞きますと資料が残っている昭和45年から平成元年まで固定資産税を払っていますとのことです。平成元年以降は免税店未満で税額は0円です。 この場合の所有権移転登記はどうすればいいのですか。 取得時効による訴訟しか方法はないのですか。

  • 所有権移転で真正なる名義人の回復の理由は何と書けば?

    所有権移転を登記するのに、原因を「真正なる名義人の回復」としたいのですが、登記原因証明情報の理由の所に何と書けばよいでしょうか?サンプルとなる文言をご教授下さい。

  • 所有権移転の印鑑証明有効期限について

    所有権移転の印鑑証明有効期限については不動産登記法施行規則第44条から発行日の3ヶ月以内のものを添付すると認識してましたが、先日ある業者から「土地の所有権者から承諾書をもらっていれば、その印鑑証明が承諾日の3ヶ月以内の日付であれば1年経ってようと、10年経ってようと所有権移転はできる!!」と言われました。果たしてそんなことできるのでしょうか?同様に抵当権の設定も問題ないと言ってましたが、どうも信用できません。役所などの嘱託登記ではなく一般の登記です。登記において印鑑証明の期限が無いパターンはあるのでしょうか?どなたか教えてもらえないでしょうか?

  • 真正なる登記名義の回復を原因とする抵当権移転登記

    X名義の抵当権が付記1号でY名義に移転している場合、真正なる登記名義の回復を原因としてZ名義に移転登記したとき、Z名義の移転登記は、 (1)付記1号の付記一号で登記される。 (2)付記2号で登記される。 どちらが正しくてその理由はなんでしょうか?

  • 【難物】1号仮登記 所有権移転仮登記の抹消

    はじめまして。 以下の登記について、相談したところ「難物」らしく、相続が終わって いるにもかかわらず、所有権移転仮登記の抹消のためには相続放棄したD の印も必要と言われたのですが、連絡も取れない状況で、困っています。 C氏が第三者(仮にE)に売買による所有権移転をする際に、順位番号2 の所有権移転仮登記を抹消したいのですが、どのような登記原因で抹消し たらよいのでしょうか。 また、相続人Dからの承諾、押印はどうしても必要なのでしょうか。 相続人Cの印だけで抹消することは出来ないのでしょうか。 順位番号 1     所有権登記              A氏 2     所有権移転仮登記  贈与 昭和30年 B氏       余白 3     所有権移転     贈与 昭和40年 B氏 4     所有権移転     相続       C氏   ※順位番号4の相続人はC/Dの2名であったが 全ての財産をCに譲る事としてDは相続を放棄した。 ※順位番号2の所有権移転仮登記は1号仮登記で順位番号3とは混同 できないとの事でした。

  • 所有権移転登記の条件に特約?はできますか?

    私名義で所有する山林をAさんに所有権移転登記しようと思っています。この際に、山林の売買代金を¥0とする代わりに、Aさんがその山林を第三者に売却する場合は、その売却代金の3分の2程度を私に支払うということを条件として(特約的なもの?)Aさんに所有権の移転登記はできますか?また、その際に注意すべきことはありますか? よろしくお願いします。

  • 所有権移転仮登記の土地について

    隣地が欲しいのですが、平成10年に売買で「所有権移転仮登記」がなされています。 その後、平成17年に財務省が差押えをしています。 所有者:A 仮登記:B 財務省:C ・A、B、Cの三つどもえ状態のうえ、Bは他界しております。 ・Cは競売にかける気はないようです。塩漬け状態です。 ・現在空き地で、私だけが利用しています。 質問1:仮に競売になり支払いを済ませて所有権移転をしても、Bの相続者に裁判を起こされると「承諾の義務」があるために争うことなくBの相続者に持って行かれると聞きましたが、あり得るのでしょうか? 質問2:「所有権移転仮登記」ですので「一号仮登記」と理解していますが、実質的な所有者はBの相続人という事でしょうか? 質問3:購入して所有権移転を行う方法は実質的には無いのでしょうか。 「悪意の占有で時効20年」という回答以外でお願いします。

  • 所有権保存登記と所有権移転の登記について

    お世話になります。ご指導よろしくお願いいたします。 問題 「Aを表題部所有者とする表題登記がされた日の後であり、かつ、Aを所有権の登記名義人とする所有権保存の登記がされた日の1年前である日を登記原因の日付として、AからBへの所有権の移転の登記を申請することができる。」 この問題ですが、○か×かの問題で、答えは○でした。 僕の解釈は、所有権保存登記の前は、Aはまだ所有権を取得していないのだから、少なくとも所有権保存登記以降でないと、AからBへの所有権移転登記はできないのではないかと思い、×で考えました。 僕の解釈の間違いを、どうぞご指導ください。