• ベストアンサー

2線がなす角の二等分線

mister_moonlightの回答

回答No.6

余りに馬鹿馬鹿しいので、抜けます。 親切で、and、暇な人が、相手になってやってください。。。。。。w

noname#152856
質問者

お礼

イメージ図を追加しました! もし解けるようでしたら 数式をお教えください。 数学の問題にばかばかしいものは無いと思います!

関連するQ&A

  • 角の二等分線

    2つの直線をl:3x-4y+3=0、m:4x+3y-6=0とする 点P(X、Y)と直線lとの距離と、2直線l、mのなす角の二等分線の方程式を求めよ lとPとの距離は|3X-4Y+3|/5 mとPとの距離は|4X+3Y-6|/5 なのはわかりますが、角の二等分線の方程式はどう求めるのでしょうか?

  • 角の二等分線

    こんばんは。いつも皆さんにはお世話になっています。 では質問します。 わたしは数学が好きで図形が好きなんですけど、 角の二等分線があるのに角の三等分線がないのはなぜですか? 教えてください。宜しくお願い致します。

  • 2直線がなす角の二等分線

    2直線がなす角の二等分線の方程式を求めよという問題で、 例えば○x+△y+□=0・・・(1)    ●x+▲y+■=0・・・(2) のなす角の二等分線の方程式を求めよと言われたとき、 P(X,Y)とおき、「(1)とPの距離=(2)とPの距離」として求めるのが定石ですよね。 しかし、距離=距離としたら二等分線の式が求められるというのがいまいちぱっとしません。解説お願いします。

  • 不思議な角の二等分線

    こんにちは。おしえてgoo!によくお世話になっています。 冬休みの宿題に、「交わらない角の二等分線の証明」というものがあるんです。その内容は、角の二等分線って∠AOBを半分にするものですよね?そのOがないんです。平行では無い2直線、ACとBDを延長せずに角を二等分するらしいんですが、まったくもって証明がわかりません。結果は、延長した時にちゃんと二等分になってるらしいんですが意味不明です。どうか助けてください。お願いしますm(--)m

  • 三角形の角の三等分線の定理とは?

    三角形の角の二等分線の定理とは、 △ABCで角Aの二等分線を引き、辺BCとの交点をDとすると、 DB:DC=AB:AC というものですが、△ABCで角Aの三等分線を引くと、辺BCはどのような比に分けられるのでしょうか?

  • 三角形の角の二等分線を求める!?

    △ABCにおいて∠ABCの角の二等分線とACの交点をMとする。 この時、BMは何ですか? これを求める公式を教えて下さい。 お願いします。

  • 角の三等分線

    「角の三等分線」の作図 (引けないと言われているけど、自分なりに頑張ってみた) 平行線を利用して、辺の等分をしました 理論的には合ってると思います これを使えは、何等分でもできると思うんですが... 誰か間違いを教えてください

  • 角の二等分線

    △ABCにおいて,BC=18,AC=15,AB=12とする 角Aの二等分線がBCと 交わる点をDとするとき 長さADを求めよ BDやDCを求めて cosAを求めたりして やってみたんですが 答えがでなくて... もしよかったらお願いします!

  • 角の二等分線の長さの求め方について。

    問題. a=7, b=5, c=3 の△ABCにおいて、∠Aの二等分線が辺bcと交わる点をDとするとき、cosAと線分ADの長さを求めよ。 角の二等分線の長さの求め方なのですが、参考書にのっている解き方は、△ABD+△ADC=△ABCとして、面積を使ってといたり、cosBを求めて、△BADで余弦定理を使って解いています。解説も理解できます。 ただ、せっかくcosAを求めていて、∠BADが60°(角の二等分線より)と分かっているのですから、これを使い、私が立てた式は (21/8)^2 = (3)^2 + (ad)^2 - 2*3*ad*1/2 書き方がよく分からないので、二乗は^2 掛け算は* で表しています。これは、△BADで余弦定理を使ったものです。ad を x と置くと 441/64 = 9 + x^2 -3x となり、xは求まるはずです。で、これを解の公式で解いた結果、15/8 と 9/8 という答えになりました。前者が、本に載っている答えと一致しているのですが、私の解き方で解いた場合、どうやって、後者の答え(9/8)は違うと判断するのでしょうか? 数年ぶりに数学をやることになり、計算ミスや基本的なことが抜け落ちているかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 数学 円と二等分線

    円に内接する△ABCがAC=BCの二等辺3角形ならCはABの垂直二等分線上にあることになりますが、この垂直二等分線が円の直径になる事は何で言えるのですか?又CにおけるABに平行な直線がCにおける円の接線になる理由を教えてください