• 締切済み

退職時の源泉徴収票・所得税計算の社会保険料控除

勤務先で給与業務を担当しています。 前提として、勤務先では、月末に退職する場合、最後の給与で 2ヶ月分の健康保険料・厚生年金保険料を徴収しています。(前月分・退職月分) 1.会社が発行する源泉徴収票の社会保険料の欄は、退職月分の健保・年金保険料も 含めた額を記入するので合っていますか。 2.最後の給与で控除される所得税の計算について。 所得税額の計算には、まず支給給与額から社会保険料等を控除した額を算出するかと思います。 退職月の給与にかかる所得税を計算する際には、2ヶ月分の健保・年金保険料を 控除対象として引くのでしょうか。 勤務先では給与ソフトを使っていますが、退職月の給与の所得税計算にあたっては 前月分の保険料だけを控除して税額計算しています。これで正しいのでしょうか?? 素人考えで、退職月の保険料も、同じ社会保険料として控除対象にならないのかなぁと。 根拠となる資料を見つけられませんで、どなたかよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

#1です。 >健保・年金保険の資格喪失日は“退職日の翌日”ではないでしょうか。 その通りです。私が思い違いをしていました。 厚生年金保険法第八十四条(保険料の源泉控除)第一項 「  事業主は、被保険者に対して通貨をもつて報酬を支払う場合においては、被保険者の負担すべき前月の標準報酬月額に係る保険料(被保険者がその事業所又は船舶に使用されなくなつた場合においては、前月及びその月の標準報酬月額に係る保険料)を報酬から控除することができる。 」 従って、 >1.会社が発行する源泉徴収票の社会保険料の欄は、退職月分の健保・年金保険料も 含めた額を記入するので合っていますか。 合ってます。 >勤務先では給与ソフトを使っていますが、退職月の給与の所得税計算にあたっては 前月分の保険料だけを控除して税額計算しています。これで正しいのでしょうか?? 退職日が月末日でない限りは正しいです。退職日が月末日である場合は、前月分と退職月分の保険料を控除しなくてはなりません。 >前提として、健保・年金保険料は前月分を、当月給与で徴収 という条件とします。 「条件」というより、厚生年金保険法第八十四条第一項にある通り、当月給与から徴収できるのは前月分の保険料だけである(退職月給与を除く)というのが法令の規定です。これ以外は違法になると考えて下さい。 これを除いては、「2.の質問について、確認のために補足させてください。」の箇所に書かれた事柄は総て正しいです。

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

前提として、勤務先では、月末に退職する場合、最後の給与で2ヶ月分の健康保険料・厚生年金保険料を徴収しています。(前月分・退職月分) →これは正しいです。 社会保険の資格喪失日は退職日の翌日です(健康保険法第36条、厚生年金保険法第14条)。従って、月末退職の場合は退職月まで被保険者の資格があるので保険料は前月分・退職月分計2か月分を控除するのが正しい処理です。ちなみに、月の途中で退職の場合は前月分のみ控除し退職月分を控除してはいけません。 1.会社が発行する源泉徴収票の社会保険料の欄は、退職月分の健保・年金保険料も含めた額を記入するので合っていますか。 →当然、退職月分の健保・年金保険料も含めた額を記入します。 2.最後の給与で控除される所得税の計算について。 所得税額の計算には、まず支給給与額から社会保険料等を控除した額を算出するかと思います。 退職月の給与にかかる所得税を計算する際には、2ヶ月分の健保・年金保険料を控除対象として引くのでしょうか。 →そのとおりです。 勤務先では給与ソフトを使っていますが、退職月の給与の所得税計算にあたっては前月分の保険料だけを控除して税額計算しています。これで正しいのでしょうか?? 素人考えで、退職月の保険料も、同じ社会保険料として控除対象にならないのかなぁと。 →退職月の保険料も、同じく社会保険料として控除対象にしなければなりません。ところで、退職月の社会保険料も給与明細の社会保険料の欄に反映されていますか。つまり社会保険料の欄は例月の2倍の金額になっているかということです。もしこれを、例えば「その他控除」欄等に入力しても税額計算には反映されません。あくまで社会保険料の欄を(強制的に手入力してでも)2倍にしなければなりません。 もし、給与ソフトの社会保険料欄に手入力が不可能な場合は、社員マスターの社会保険料欄を2倍に直すことで対応できると思います。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

>月末に退職する場合、最後の給与で2ヶ月分の健康保険料・厚生年金保険料を徴収しています。(前月分・退職月分) 月末日が退職日である場合、給与から徴収するのは、前月分までの健康保険料・厚生年金保険料であって、退職月分は徴収してはなりません。 退職日が健康保険・厚生年金保険の資格喪失日になります。資格喪失日の月(退職月)の分の保険料は払わなくて良いのです。つまり退職月分を徴収するのは誤りなのです。 >1.会社が発行する源泉徴収票の社会保険料の欄は、退職月分の健保・年金保険料も 含めた額を記入するので合っていますか。 いいえ。退職月分の健保・年金保険料も含めた額、ではなく、退職月に支給した給与から徴収した健保・年金保険料も含めた額を記入する、です。 >2.最後の給与で控除される所得税の計算について。 所得税額の計算には、まず支給給与額から社会保険料等を控除した額を算出するかと思います。退職月の給与にかかる所得税を計算する際には、2ヶ月分の健保・年金保険料を控除対象として引くのでしょうか。 退職月の給与かどうかには関係なく、給与にかかる所得税を計算する際には、実際に徴収する健保・年金保険料を控除対象として引きます。 >勤務先では給与ソフトを使っていますが、退職月の給与の所得税計算にあたっては 前月分の保険料だけを控除して税額計算しています。これで正しいのでしょうか?? 誤りです。 >素人考えで、退職月の保険料も、同じ社会保険料として控除対象にならないのかなぁと。 その通りです。

orange59
質問者

補足

>退職日が健康保険・厚生年金保険の資格喪失日になります。 健保・年金保険の資格喪失日は“退職日の翌日”ではないでしょうか。 保険料は資格喪失日の前月の分までかかりますから、実質退職月の分までとなり 最後の給与で2ヶ月分引くことは正しい処理かと思うのですが、いかがでしょうか。 2.の質問について、確認のために補足させてください。 前提として、健保・年金保険料は前月分を、当月給与で徴収 という条件とします。 9/30退職の場合 資格喪失日・・・10/1 最後の給与で引く健保・年金保険料・・・8月分、9月分(※前述の通り退職月分も徴収するものとします) >退職月の給与かどうかには関係なく、給与にかかる所得税を計算する際には、実際に徴収する健保・年金保険料を控除対象として引きます。 “実際に徴収する健保・年金保険料”となると、ここでは8月分、9月分の2ヶ月分を 控除対象として、所得税額を計算するということですよね? よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 源泉所得税の「その月の社会保険料等控除後の給与等の金額」について

    私は個人事業主で、従業員に給与を支払っており源泉所得税を納めています。 源泉所得税額表を見て毎月の税額を確認していますが、その元となる 「その月の社会保険料等控除後の給与等の金額(税額表の左上にある項目)」 の計算に関して不安があります。 社会保険料等 というのは給与を貰う者が支払っている国民年金料は含まれるのでしょうか? 今年の1月より給与を払っていますが、単純に給与から源泉所得税を引いた金額を支払っていました。もし国民年金も控除するのであれば計算方法はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 賞与の社会保険、所得税控除 確認させてください

    新米経理です。 私の前任者たち(複数)は賞与の税・保険控除について、今まで変わった計算をしていました。  例)賞与額  1,500,000 (H18年3月時点、扶養1人)    健康保険   4,500    厚生年金   7,500    雇用保険   12,000    所得税    88,560      ※前月給与の課税対象額 335,002 先日賞与を支払った折、自分なりに控除計算の方法を勉強して支払ったのですが、 控除額について社員から疑問&苦情を貰ってしまったので、皆様に確認し、 この方法で間違っていないよとのお墨付きをいただきたいのです。 宜しくお願いいたします。 今月私が計算した例(前例の人と同一人の分です。賞与額は違いますが)  例)賞与額  1,000,000 (H19年12月時点、扶養1人)    健康保険   41,000    介護保険   6,150    厚生年金   74,980    雇用保険   6,000    所得税    87,187      ※前月給与の課税対象額 388,563 健康保険  標準賞与額×0.082÷2 介護保険  (標準賞与額×0.0943-標準賞与額×0.082)÷2 厚生年金  標準賞与額×0.14996÷2 雇用保険  標準賞与額×0.006 所得税  前月の社会保険料等控除後の給与額によりまず乗ずべき率を決める。  この場合388,563で、扶養が1人なので10%  (標準賞与額-健康保険-介護保険-厚生年金-雇用保険)×10÷100 以上で合っておりますでしょうか? 自分としても保険料や税金は最小で済ませたいですが、正しい計算を行っ(たつもりで)て恨まれるなんて… これで間違っていたら恨むどころか呪われそうなので、お墨付きをいただけたら幸いです。

  • 所得税徴収高計算書について

    また初心者の質問で大変申し訳ありませんが、皆様教えてください。 所得税徴収高計算書についてです。私の働いているところは自営業をやっておりまして、納期の特例を受けております。なので、1月~6月、7月~12月で納付をしています。今までは30年以上にわたって税理士さんに業務を任せていましたが、もうすぐ喜寿になろうかという方で、いつまでもお願いするわけにもいかないので、初心者の私が代わりに業務を引き継げればというような状況です。 ですので、税理士の方に電話で何回も聞くことも失礼かと思い、こうして皆様にお聞きして、その方にご迷惑をなるべくかけないようにしようと思ってます。 皆様よろしくお願いいたします。 で、早速質問です。 給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書 領収済通知書の支給額・税額は給与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿の 支給額 →→→ 社会保険料等控除後の給与等の金額         (1月~6月までの計)、(7月から12月までの計) 税額  →→→ 差引徴収税額         (1月~6月までの計)、(7月から12月までの計) を書き込めば良いのでしょうか? また、年末調整による超過税額▲の数字は、給与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿のどこから出てくる数字なのでしょうか? 20年度版の年末調整のしかたを見ても一般用しか記載されていないので、参考なページがありましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 退職者の源泉徴収票

    3月に退職するものがいます。 源泉徴収票を作成して退職者に渡すのですが、書き方を教えてください。 1 支払金額→1~3月までの給与合計額。        この時、通勤費は減額したものを記入するのですか? 2 給与所得控除後の金額→記入なし 3 所得控除の額の合計額→記入なし 4 源泉徴収税額→1~3月までの源泉徴収額 5 社会保険料等の金額→1~3月までの厚生年金額+健康保険額+             雇用保険額 これで良いのでしょうか? 用紙は国税庁でダウンロードして”給与所得の源泉徴収票”に記入するのでしょうか?というのも、ダウンロードしたものには、税務署用とか市町村提出用という文字がないのですが・・・。 会社の判子が押印するのでしょうか?

  • 所得税の計算方法と、社会保険料額表

    所得税の計算方法と、社会保険料額表について教えてください。 1つめ 基本給から、社会保険料・所得税を控除し、給与を支払っています。 (住民税は各自が確定申告で申請しているので、毎月の給与では控除していません。) 実は、今まで雇用保険料を事業主である私(正確には母親)が全額負担していたのですが、今後は本人負担分を設けようと思っています。 何年も母親は事業主が全額負担するものと思っていたようで・・・。 今までは、基本給ー(健康保険料+厚生年金)を出し、その金額を、「給与所得の源泉徴収税額表(平成27年分)」を基に、所得税を出していました。 雇用保険料を控除額に含めたらどうなるのでしょうか? 基本給ー(健康保険料+厚生年金+雇用保険料)を出し、その金額を基に、「給与所得の源泉徴収税額表(平成27年分)」を見ればいいのでしょうか? 2つめ 平成27年4月分(5月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表 平成27年9月分(10月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表 社会保険料ですが、いつも9月で切り替えがあると聞きましたが、9月以降の給与支払いについては「平成27年9月分(10月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表」を見ればいいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 賞与の社会保険及び源泉税控除の計算について

    12月の冬季賞与を以下の金額で支給した場合、社会保険及び源泉税の控除額はどの位になるのでしょうか?また、計算方法を教えて頂けますか? ・前月中の給与総支給額:651,090円 ・扶養控除等申告書の提出あり ・扶養家族:妻・子(1人) ・12月冬季賞与支給額:13,500,000円 自分なりに一所懸命調べたのですが、冬季賞与の支給額が前月中の給与の10倍を超えるため、途中でわからなくなりました。また、社会保険料についても、健康保険9.43%(折半)、厚生年金14.642%(折半)で計算して問題ないのでしょうか? どうか、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 源泉徴収票について

    今年7月までは事業所得で8月から給与所得となり、年末調整のあとに確定申告も必要だと言うことを教えてもらいました、そこで保険(国民年金)なども1年間の保険料を記入ということを教えてもらいました。 そこで気になったのが、8月から12月まで、給与所得は4ヶ月しかないので給与所得控除後の金額から保険など所得控除の合計額を引くと源泉徴収税額がマイナスになります。そういう場合所得税額はどうなるのでしょうか?無知ですいません。

  • 低所得者の源泉徴収票

    事情があり父の源泉徴収票の検算をしていたところ、下記の点に気づきました。 1. (給与所得控除後の金額) < (所得控除の額の合計額)にもかかわらず、源泉徴収税額が0円となっていない。 2. よくよく聞くと、この源泉徴収税額が還付金として帰ってきている。 上記、正しいといえるのでしょうか? なお、所得控除の内容は、配偶者控除38万円, 配偶者特別控除38万円, 基礎控除38万円, 社会保険料 \249,698-。 給与明細を調べたところ、所得税はきっちり引かれていて、引かれた分が還付金よりも多くなっています(つまり損している?)。 他のサイトをいろいろ調べましたが、こんな低収入の例はさすがにありませんで、よく分かりませんでした(^_^;)。 お暇なときにご回答いただければ幸いです。

  • 所得税徴収高計算書の書き方教えてください!

    今年1月から青色専従者として主人の手伝いをしております。給与は月8万です。最初の月は収入も少なく給与を貰えなかったのですが最近から収入も増えてきたので最初の1月分の給与をもらいたいと思っています。所得税徴収高計算書に給与をもらい始めた日付(2月分~5月分まで計4枚)を月ごとに記入したのですが所得税徴収高計算書は税額の欄が0円で正しいでしょうか?最初の1か月分を来月貰う場合所得税徴収高計算書には支給額が2ヶ月分の16万になるのですが税額の欄は0円で大丈夫なのでしょうか?摘要の欄には1月分と6月分給与等書いたほうがよろしいのでしょうか?教えてくださいお願い致します

  • 給与明細の所得税額と源泉徴収票

    初めて質問いたします。 どうかよろしくお願いいたします。 現在、アルバイトをしております。 給与明細の所得税欄には、毎回記入があり、 その金額を差し引かれた額が支給されております。 しかし昨年度の源泉徴収票をみると、 支払金額 約101万 給与所得控除後の金額 約36万 所得控除の額の合計額  38万 源泉徴収税額  0円 となっております。 給与明細の所得税額を合計すると約2万3千円。 昨年かかった医療費が15万ほどあり、 国民年金や、生命保険料なども払っております。 所得税が戻ってくる方法はありますでしょうか? また、給与は所得税を控除して支払われているのに、 源泉徴収税額として現れないのは、どうしてでしょうか? お教えいただければ、幸甚です。 どうかよろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう