• ベストアンサー

鬱の社会復帰の時期

lampard8の回答

  • lampard8
  • ベストアンサー率60% (89/146)
回答No.1

noname758さん こんばんは。 鬱ではないですが、近しい内容を経験し 現在転職活動をがんばっている者です。 私の考えではございますが、 全てのことに関して、資本は「体」です。 休養が完全に済まれ、心機一転、就職活動を行おうとなったら 実施すれば良いと思います。 ですので、私は「空白時期の長短」より、 メンタルを含めた体調、就業に問題の無い状態かどうかこそ、 優先されるべきであると思います。 体の不調などは、お顔に出ます。 就職活動の関門は、面接です。 がんばりましょう!

noname#181568
質問者

お礼

lampard8さん 早速の回答ありがとうございます。 心機一転出来る状態かを検討してみようと思いました。

関連するQ&A

  • 鬱からの社会復帰について

    現在26歳の男です。 昨年の7月に鬱病で会社を退職しました。本当は休職して傷病手当を受けようと思ったのですが、会社の人間との勘違い・思い違いが重なって退職せざるを得ない状況になってしまい、退職してしまいました。現在は保険組合から傷病手当金を受けて生活しています。 現在も通院中で、服薬とカウンセリングを受けています。ですが最近になり、体調もだいぶよくなってきました。なので、何か仕事をしたいと思うのですが、いきなりフルタイムで働くには不安があります。 まずは、あまり精神的・肉体的にも負担が少ない仕事があればいいと思うのですが、どんな仕事を選べばいいのかサッパリ見当がつきません。 自分としては興味があるのは事務的な職種です。 ですが、履歴書などに記入しなければいけない、何もしていない空白の期間のことを聞かれると、どう答えていいのかもわかりません。 「鬱病で会社を退職した」と言えばほとんど採用されないと思います。 もうひとつ考えているのが、職安で斡旋してもらえる職業訓練校に行ってみようかとも思っています。そこでパソコンが少し得意なのでそれに磨きをかけたいとも思います。通いながら集団の中で生活していく感覚を取り戻し(どんなところか具体的にはわかりませんが)、職に就くのはそれからでもいいのかもしれないと思います。 似たような経験をされた方、「採用する側の意見としてはこうだろう」といったようなことなど、何でも構いません。 回答お待ちしております。

  • 鬱、復帰のタイミング

    6月に退職し11万程の傷病手当てを受給しています。 子供二人を保育園に預けていて日中は家事を済ませたら少し勉強したりして復帰の事を考えたりしてます。 職場でパワハラを一年ほど受けていた事と育児の関係で鬱になり退職しました。 今は月2回ほど通院し薬を処方してもらっています。 最近は辛い気持ちは大分減ってきてて、不安は色々あるのですが、少し気持ちが楽になる時もあります。 大勢の人がいる場所は集中できなくて知らない人と接すると疲れやすく、子供を保育園に迎えに行って二時間程でぐったりします。 傷病手当てを受給しながら生活するのは本当に有難いのですが後ろめたさもあります。 いつまで休むとか決めてるわけではないのですが、1年程は傷病手当てが受給されるということでその期間は意識しています。 復帰は自分一人だけの問題じゃないんので、もし次駄目になったら家族の事も支えられなくなってしまうので悩んでしまいます。 パワハラを受けてた事もここで相談したことがあったのですが、見直してみると辛い気持ちになります。でも辛かった事を乗り越えるだけの気力がないと復帰できないと思います。 子供の事で仕事に影響があると思うのですが、前の職場での事があるのでどうしても復帰の事が不安になります。 復帰する時期は前向きになれるものなのでしょうか? 傷病手当てを受給し子供を保育園に預けてる方で職場でパワハラを受けてた方、どのようにして復帰しましたか? 文脈が整わなくてすみません。よろしくお願いします。

  • 傷病手当金について

    昨年10月より任意継続にて傷病手当金をもらっています。 2007/4/1からの法改正について、いくつか教えて下さい。 まだ完治はしていませんが、4月以降から働ければと思っています。 その場合、一日でも働いて再び要休養になった場合は、同一疾病名でも支給はされないのでしょうか? また、再び退職後休養という場合は、就業中に傷病手当の手続きをすれば、任意又は国保になった場合でも、来年の3月までは引き続き受給出来るのでしょうか?

  • 傷病手当金について

    傷病手当金の受給について質問です。 A会社に勤めていた時、鬱病で傷病手当金を受給しました。 退職し2年間の休養を経て昨年12月にB会社に就職、今年4月にC会社に転職しました。 今回、体調悪化でC会社を退職しようと思っています。 病院にはずっとかかり続けています。 そこで質問なのですが 以前に傷病手当を受給しているので同じ疾患ではもう傷病手当は受給できませんか。 退職後の傷病手当の受給には1年以上の健康保険加入が条件ですがB会社は協会健保だったと思います。C会社は組合健保です。あわせて1年以上になりますが受給用件は満たされているでしょうか。 C会社は事業所と人事や総務などのある本社が別のところにあります。 もし傷病手当を受給できる場合、事業所を通さず直接本社の担当部署に電話をしてもいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 健康保険の傷病手当受給資格について

    こんにちは。 健康保険の傷病手当について質問です。 2007年3月~5月までうつ病で休職し傷病手当を受給。6月に退職。その後7月に再就職したものの、再就職のストレスでまた体調が悪化し8月から1ヶ月休職し、その間傷病手当を受給し退職しました。 2007年10月から派遣で働き始め、現在に至っています。 2008年6月にまた体調が悪化し、6月中旬から1ヶ月会社を休みました。今は普通に働いているのですが、無理をしてなんとか働いているのが現状です。 そこでできるなら長期で休養したいと思っています。 2008年10月で在職期間が1年となり、退職後も健康保険の任意継続で傷病手当が受給できるからそれまで頑張ろうと思っていたのですが、ここで疑問が生まれました。 傷病手当の給付期間が同一傷病で1年半までということで、もしかして自分は対象外になってしまうのではないかということです。 病気が再発とみなされたら給付可能になるということですが、、、 私の場合はどうなるんでしょうか? ちなみに病院には2007年3月~6月迄通院。その後病院を今の病院に変え、2007年7月~12月迄。2008年6月から通院を再開しました。 質問をまとめますと (1)10月に会社を退職した場合傷病手当の受給資格があるのでしょうか? (2)傷病手当を受給する為にはどうすればよいのでしょうか?(私の上記の経緯で傷病手当を長期に渡り受給する方法があったら教えて下さい。) (3)2008年6月中旬から1ヶ月休んだ期間は傷病手当を請求しない方がいいのでしょうか?(できれば請求したいのですが、ここで請求してしまってこの後退職した場合に受給が困難になってしまったら困るのです。) 大変複雑で困っています。 宜しくお願い致します。

  • 転職後の鬱の再発で困っています。

    転職後の鬱の再発で困っています。 今年の5月に生まれて初めて鬱を発症し、当時は軽度ということでしたので、 3か月程度で完治するだろうと診断されました。この発症により前々職は6月末で退職し、 1か月分だけ傷病手当をあてていただきましたが、当月払いの職場だったため相殺されました。 その後1か月の休養をし、大分良くなった&生活が厳しいこともあり新しい会社へ8月から転職しました。 転職先にて異様な激務があい続き、体調を崩した時に鬱が再発してしまいました。 会社に事情を話し、8月末付で退職となったのですが、運悪く?転職先で社保に入ってしまったため、 傷病手当の対象外となっているようです。 一人暮らしで生活も厳しく、親に頼れない状態でもありこのような状況ではどうするのが最善でしょうか。 無理をしてでも再就職先を探し収入を安定させるべきなのでしょうか。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 傷病手当金と失業保険について

    昨年のなかば、病気を理由に退職し、今現在も通院しながら傷病手当金をいただき、専業主婦をしております。 また退職後、就労不可を理由に、失業保険の受給期間の延長も申請済みです。 最高でも今年の6月で傷病手当金の受給が終わるのですが、最近はだいぶ体調も良くなり、 月一で通院しているものの、医師から就労可能の診断がもらえればパートでもと考えています。 というのも、最近知り合いの人から今年4月からのパートの話(時給、手当等詳しいことは聞いてないのですが)がありました。 仕事内容はそんなに苦ではないので、前向きに考えているものの悩んでいるのです・・・ ここで質問なのですが、傷病手当金をもらい終え、いきなりパートをしてしまうと、その後何らかの理由でそのパートを辞めることになったとしても、失業保険をもらえる資格はなくなってしまうのでしょうか?? それとも、最初に申請している失業保険の受給期間内でしたら、一度パートに出て辞めたとしても、働く意欲があれば、職を探しながら失業保険はもらえるのでしょうか? できれば失業保険も有効にいただきたいと思ってます。 4月からパートを始めるのと、今回はその話はお断りさせてもらって、傷病手当金をもらえる間(4月から6月頭まで)頂いて、 その後職探ししながら失業保険ももらい、それからパートに出たほうが金銭的にもいいでしょうか? すごく長くなりましたが、アドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • うつからの社会復帰で苦しんでます

    お世話になります。鬱になって7年ほどたつ36歳男性です。 長い事、会社勤めをしていましたが昨年鬱が酷くなり ミスも増え、どうにもならず上司に打ち明けて円満に退職しました。 その後は社会保険の傷病手当で生活していたのですが もう打ち切られるので、長い事仕事を探しています。 ただ、鬱の状態は改善してはなく生活のために仕事を探しているのですが この不況の最中、仕事も見つからず、見つかったとして 仕事が出来るのかと言う底知れぬ不安の毎日です。 医者は軽い仕事からというのですが年齢的に社員としては限界なだけに ここで頑張らねばと焦る一方です。 以前は厳しい現場仕事でしたが仕事は楽しく感じていました。 どうしても、力が出ずに自分の不甲斐なさに涙が出ます。 生活保護は受けたくないという考えはあるのですが時々そうなってもいい かな・・・と考えてしまいます。 鬱から社会復帰された方はどのような感じでしたでしょうか? 私は自分に甘いのでしょうか・・・

  • 退職後の傷病手当金について質問させてください。

    退職後の傷病手当金について質問させてください。 2009年3月から勤務している会社において、 2010年2月からうつ病となり、4月半ばまで有給消化と病休を取り、 4月半ばから復帰、先週再びうつが再発し退職を考えています。 今月のお給料は出ます(5月25日) ですので、今日以降に傷病手当金の手続きを考え、会社にお話したところ、 6月10日の退職を言い渡されました。(6月10日付けで退職届を出すようにとのこと) 在職中に傷病手当金を受給していなければ、退職後も受給できないのですよね…? わかりにくい文章ですみません。 よろしくお願いいたします。

  • 私は、昨年4月に入社し、現在うつにて休職しており傷病手当金を申請する手

    私は、昨年4月に入社し、現在うつにて休職しており傷病手当金を申請する手続きをしています。 また休職可能な期間が3月末となっており、このまま自然退職という形を取ることとなると思います。 退職後すぐに復帰は難しいと思われますので、傷病手当金を退職後も受給したいと考えています。 その場合、健康保険に1年以上加入している必要があると聞いたのです。 私の場合は、21年4月1日から22年3月31日が加入期間になります。加入期間は、ちょうど1年ですが退職後の受給は可能でしょうか?