• ベストアンサー

ギリシャ国債の変動金利について

最近、ギリシャ国債の金利がすごいことになっていますが、どのように金利が決まっているのでしょう? (1)買い手がいなくて、60%で発行している。 (2)金利だけ取引などで決まっている。 (3)その他 2年物だと今60%でも受け取り時30%なら、30%の受け取りでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mnewage
  • ベストアンサー率65% (17/26)
回答No.1

国債は発行時に金利と期間が定まっています。    額面 100万 金利5%の場合(年5万)*単位省略      満期で額面通り償還されないと判断した人は50万でも良いから即売り      に出します。(年5万は変更ありませんので金利10%に上昇します)      よって8.3万で買えば60%になります。でも満期に償還されるかどうか      分からない国債は1万でも買う人は少ないと思います。            満期に額面どおり受け取れればかなりの高利回りになります。       (100万額面を50万で買えば倍になる)       変動金利ではありません。            ギリシャ国債はユーロ建てなので安心して買った人(銀行)は困って      いるでしょうね。

pyopyo341
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 話題になってる金利は時価と比較した金利だったんですね。 ただ、それだと10年物などはさらに高金利になりそうな気もするのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国債の金利はどのように決まるのですか

    ギリシャ国債の金利がべらぼうに高くなっていると聞きましたが、国債の金利はどのように決まるのですか。金利が高くなると買いたい人も増えると思うのですが、買ってから金利が手に入る前に紙くずになるというリスクもあるのですか。

  • 国債と金利について

    こんばんわ。早速質問です 本日の日経新聞より 社債が人気という関連から国債の金利に話しが流れ、 市場金利の低下で利回りは1%を国債は切っている 固定金利型(10月発行)5年 表面利率0.60% 変動金利型(10月発行)10年 表面利率0.53% という記事。 また、為替と株の値動きの欄で 10年国債利回り1.395%に上昇 という記事。 この二つは同じ国債金利なのになんで利回りが異なっているんですか? 金利について短期金利やら長期金利やらあっていまいち理解しきれていません。 回答よろしくお願いします。

  • 米国債、日本国債等の金利はどうして変動するのか?

     米国債や日本の5年物や10年物の国債の金利が毎日変動しています。銀行金利の場合は、貸し出すほうが利率を決め、固定性なのに、国債はどうして変動するのですか?  また、テレビを見ていると、日本の住宅ローンの金利は固定性なのに、米国の住宅ローンの金利は変動するのはどうしてですか?国債金利の変動制と関係があるのでしょうか?

  • 海外の10年国債の金利が知りたい

    海外の10年国債の金利が知りたいです。 調べられるホームページを教えてください。 ギリシャやポルトガル、PIGSの国債金利は一体どうやったら調べられるのでしょうか。 どこにデータがあるのでしょうか。

  • 個人向け国債の10年金利について

    私は個人向け国債を保有しています。現在の金利を確認すると0.05%となっているようです。 確認したところ最低金利のようですが、最近発行された個人向け国債の金利をみると0.4%ちょっとと私がもっているものよりもはるかに高い金利になっているようです。 おなじ10年の個人向け国債なのになんでこんなことになっているのでしょうか?だまされている気分です。

  • 国債の需給バランスにおける金利の変動について

    国債が買われると、国債価格が上昇し、金利が下がる。 国債が売れると、国債価格が下降し金利が上がる。 物の需給関係から国債価格上下するのは分かりますが、金利が上がり下がりする理由はなんでしょうか?上記の関係にならないと売れない、売る側からすれば困る。というのは分かりますが、それだけでは納得できなくて困ってます。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 国債金利1.3%について。

    国債金利1.3%について。 よく金利上昇すると政府が償還できなくなると言われてますが、この話は別として、10年物の国債1.3%というのは仮に1000兆分だとすると、政府は金利分含めて1300兆も償還しなければいけないと理解してもいいのですか?

  • インフレと国債の金利

    最近、日本国債の金利が下がっているようですが、 もし今後デフレが解消され資産のインフレが起きたとすると、 国債の金利は上がりますか? (この場合日本の信用不安から来る金利上昇は除外していいです。) また、金利が上がったとするとその頃に発行される個人向け国債 の利率も同程度上がった利率になるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国債の金利について

    個人向け国債には10年と5年があって 基準金利と適用金利があり10年物は 適用金利=基準金利-0.8%です。 国債の場合は半年ごとに利息がつくので 年利は 年利=その年前期の基準金利-0.8%+その年後期の基準金利-0.8% とうことになっていて もしその年の前期後期ともに基準金利が1.6%であれば 結局その年の年利は 1.6%-0.8%+1.6%-0.8%=1.6%でよいのでしょうか? お教え願います。 そして何でこんなにややこしいのでしょうか?

  • 国債金利について

    最近預金金利も少しよくなったので、切り替えを検討しています。定期を検討していたのですが、国債の金利が目に付きました。 国債は他の定期等に比べ金利がいいのですが、メリットデメリットは何ですか? また、米ドル定期は同なんでしょう? よろしくお願いします。