固定資産管理システムの直接資本化とは?

このQ&Aのポイント
  • 固定資産管理システムにおいて直接資本化とは、建設仮勘定を通さないで固定資産投資を資産として取り扱うことを指します。
  • 直接資本化により、資産は即座に資本化され、償却が行われます。
  • 固定資産管理システムでは、直接資本化する際に同時に原価会計の情報を管理することも可能です。
回答を見る
  • ベストアンサー

固定資産管理システムの直接資本化。原価会計情報管理

お世話になっております。 別件でも、固定資産管理システムについて、質問させてもらっているので 恐縮なのですが、下記文書の意味が理解できません。 「建設仮勘定を通さない固定資産投資は、固定資産管理において通常、直接資本化されます。しかし、同時に原価会計の情報も管理したいと思うかもしれません。例えば、目標/実績比較を行うための計画値や予算、未確定債務管理など。この為、固定資産管理システムでは、固定資産取引を実績値と同時に内部指図に統計値として転記することが可能です。これは、直接資本化コンポーネントで可能になります。直接資本化は建設仮勘定を経由しない資産取得を参照し、資産は即座に資本化され、償却が行われます。」 まず、直接資本化する場合と、建設仮勘定を通す場合では何が違うのでしょうか? また、原価会計の情報を管理するという意味が理解できません。 固定資産で原価とはいったい何をさしているのでしょうか? 取得原価であれば、直接資本化しなくても、必要だと思うのですが。 ピントのずれている質問だと思いますが、分かりませんので、ご指導のほどよろしく御願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

固定資産は、通常多くの工事や仕入れを伴うので一旦建設仮勘定に計上し、完成時に本勘定に振り替えという手続きをします。 このときに固定資産番号や耐用年数の設定などをします。 ご質問の建設仮勘定を通さない固定資産投資とは、工事が短期に終わる場合や、仕入れ検収が少ない件数で終わる場合などに、建設仮勘定を通さず直接固定資産に計上するて仕組みと思われます。 このときに原価を計算するというのは、たとえば配線廃刊などの付随工事、社内工数などの間接費用を固定資産に負荷する場合の計算方式でしょう。 ある程度の規模の固定資産ではこういうその他の費用が必ず出てきます。 こういうことをうまく処理する仕組ということでしょう。

関連するQ&A

  • 有形固定資産の取得原価

    有形固定資産の取得原価は、直接購入にかかった購入代価または建設原価からなり、買入手数料、据付費等の付随費用はふくまれませんか

  • 管理会計論(原価計算)の直接原価について。

    管理会計論では、直接原価計算で直接原価が出てきます。 ここで、そもそもなぜ直接原価計算において変動費全般を「直接原価」というのでしょうか? 直接原価は直接費とは異なる概念ですが、どういう背景から直接原価という若干紛らわしい名前がつけられたのでしょうか? 変動費のどの点に着目して直接原価と捉えるのか、具体的な良いイメージがわきません。 その趣旨等をどなかご教示くださいませ。

  • 固定資産の取得原価

    構築物の資産を取得する際に、「消防申請費」というのがかかりました。これは通常、固定資産の取得原価に含めますか?

  • 弥生会計 固定資産登録の仕方

    弥生会計を導入したのですが、固定資産登録の所が分からずに困っています。  取得日H12.5.31 耐用年数3年 取得金額63万 定率法で償却 勘定科目:工具器具備品 と登録したのですが、H12~H17年までの減価償却がされず、今期から償却がスタートしてしまいます。  どうすれば過去の償却金額が年度ごとに固定資産台帳に掲載されるのでしょうか。  過去の資産管理は弥生会計では出来ないのでしょうか?

  • 固定資産台帳に土地、建設仮、前払費用を登録しますか

    固定資産台帳には法人税別表16に連動させるものだけを登録すると聞きました。固定資産台帳には土地、建設仮勘定などは登録しないそうです。 しかし私は固定資産台帳に、土地や建設仮勘定、前払費用(償却していくものだけ)、無形固定資産なども登録したほうが管理がしやすく、便利だと思っています。 普通は、固定資産台帳(減価償却資産台帳)に土地、建設仮勘定、前払費用などは登録しないのでしょうか? ちなみに私はミロクのソフトを使用しています。

  • 資産の原価について

    資産の取得原価について質問です。 (1)資産の取得原価はどのように決定されるのか、処分可能利益の算定と投資意思決定情報の提供という目的に照らして、一般的な考えを説明しなさい。 (2)企業会計原則では(1)の考えがどのように説明されているか。 この二つです。 これは課題なのですが、正直全く意味が分からなくて・・・ 参考に出来るようなサイトや、本、アドバイスなどをいただけたら嬉しいです。 正直問題の意味も理解してないので、分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 かなり文量も書かなくてはいけないので、その点でも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 直接原価計算による棚卸資産の評価について

    早速ですが、質問させていただきます。 弊社では2006年10月より、原価計算方式を現在の全部原価計算→直接原価計算に移行する予定でおり、そのため、事前にユーザーに対し説明会を行う予定なのですが、その説明資料の中に、毎月ユーザーが管理している棚卸資産の在庫金額が、現状の固定費を含めた金額→変動費だけの金額に変わることを記載したいのですが、今一つユーザーに分かりやすい文章が出来ない状況で困っております。 そこでどなたか、何か分かりやすく説明できるコメントがあればご教授いただきたく、お手数ですが、回答のほど宜しくお願いいたします。  (例)棚卸資産残高の管理 … 営業部門による棚残管理は、固定費を含まない新直接原価ベースで管理する。 併せて、会計・税務上、財務諸表を公開する場合、直接原価計算→全部原価計算に修正して報告しなければなりませんが、その場合の固定費調整のための計算式についても分かればご教授願います。

  • 管理会計 原価差異の会計処理について

    先頃行われたLEC模試で、個別原価計算:製造指図書別の原価集計と原価差異の会計処理について、出題がありました。(当年度の売上原価として正しい金額を選べ) この問題の計算条件として以下の指示がありました。 「原価差異の会計処理については、原価差異調整後の関係勘定の期末残高が、実際の取得原価をもって計算した実際原価に一致するように行うものとする」 とありました。原価計算基準にあるような「比較的多額」か否かの指示がありませんでした。 解答を見ると、、売上原価と期末棚卸資産に追加配賦していたので、 基準の「正常かつ比較的多額の場合」なんだな、と分かりました。 そこで、質問です。上記の計算条件から、なぜ、売上原価と期末棚卸資産に追加配賦を行うのでしょうか?基準に則って考えるなら、比較的多額かどうかの指示あったら分かりやすかったのですが、 本番中どうすればよいのか迷いました。  以下、簡単に問題の概要を示します。 製造指図書別データー 完成納入済み#100・完成未納入#200・仕掛中#300 直接材料費・直接労務費・製造間接費は、それぞれ、予定価格・予定消費賃率・予定配賦率を使用。 解答の手順 (1)製造指図書原価計算表を作成 (2)原価差異の分析 材料受入価格差異・賃率差異・製造間接費配賦差異を出す。 (3)売上原価に対する原価差異の配賦額計算  賃率差異×#100の実際直接作業時間÷製造指図書トータルの実際直接作業時間 こんな感じです。 宜しくお願いします。

  • 固定資産とリース会計について

    システムエンジニアをしているのものですが、 既に固定資産の登録のシステムがあるのですが、 これを改造してリースの登録のシステムを構築したいのですが 一般的機能として、固定資産とリース会計の大きな違いは なんでしょうか? どこかに対応表みたいなものは、ないでしょうか? 既存の固定資産のシステムは、19年度の改正には対応しています。

  • 固定資産 直接法で記帳

    問題文に「直接法で記帳」と記載されている場合は ・減価償却累計額という勘定科目を使用しない, ・取得原価から減価償却累計額を差し引く という認識で合ってますか? ご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう