• 締切済み

rapid service?

かねがね不思議に思うことがあります。 日本では快速列車のことが「rapid service」と標記されていますよね。この言葉は 非常に違和感を感じますが誰が快速列車をこの訳にしたのでしょうか? また、いつ頃から使われているのでしょうか? ラピッドという単語はフランスでもイタリアでも特急列車の表現で使われており、 外国人が混乱するという話はよく聞きます。 私は快速列車は fast service train と標記する方が妥当だと思っています。 実際に外国人に快速列車というのを現すときに、私はこの表現で話します。 rapidを使う意味は何か、ご存知なら教えて下さい。

  • 英語
  • 回答数7
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • SPS-
  • ベストアンサー率59% (1223/2062)
回答No.7

英語カテで話す内容では無いので、質問者さんの意図する回答では無いかもしれませんが・・・ 欧州の列車は「1列車ごとに」運賃を支払うケースが多いですが、JRでは乗継を前提に全区間の運賃を支払い、料金が必要な区間だけ追加支払いという制度を取っています。(乗車券と料金券の違いだったり、遠距離逓減制の採用など) 従って急行料金が必要な列車には「express」を外せない前提もあります。 (だから「特急」は「limited express」とされている) 一方で「快速」はその流れが「準急」や「急行電車」(これまた「急行列車」とは別モノ)が統合されていたり、料金不要という観点では「普通列車」の一区分に過ぎないなど、日本語でさえ曖昧な位置付けのままなんですね。 ですので「Rapid」も結構曖昧なまま採用されたような感はあるのかもしれません。 ただ日本語でもそうですが、列車種別に意味なんてあまりありません。 単に停車駅・所要時間・料金の違いを判断するのに使用されているのに過ぎませんし、日本語の「快速」も良く考えるとおかしな言葉です。 更に言えば「新快速」のように特急より速い列車も存在しますし、私は「そういうもの」として利用するようにしています。

  • ca-jp
  • ベストアンサー率56% (123/219)
回答No.6

No.5 です。最後の文を訂正させていただきます。 エクスプレスサービスは、“rapid service”と1961年3月に変更されました。

Prairial
質問者

お礼

訂正ありがとうございました。

  • ca-jp
  • ベストアンサー率56% (123/219)
回答No.5

日本に長く住んでいないので ”rapid service=快速電車”という言葉とは知りませんでした。 最初に思ったことはいろいろな商業における“迅速なサービス”。 でも高速交通に関してもつかわれるんですね~。私はBARTに何十年乗ったので Rapid には違和感は感じませんが、でもやっぱり “rapid service” だけだと何のサービス? “train” が付いた方がわかりやすいですね。”a rapid service train” とか。Rapid car service, Rapid printing service, Rapid messenger service. 中央線快速(東京と名古屋の間の線)をサンプルとしてみます: 中央線の最も遅いサービスでもステーションをスキップし、それゆえ"ラピッド"(快速)と呼ばれています。 "ラピッド"の基本的なタイプに加えて、より少ない停止とサービスの種類のいくつかのバリエーションがあります。 エクスプレスサービスは、“快速列車”と1961年3月に変更されました。と言うことです。多分国土交通省がきめるんでしょうね。

Prairial
質問者

お礼

回答ありがとうございます。訳語は感覚的な物があるので、難しいなと感じました。 少しでも経緯が分かって安心しました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

   #1です。補足です。 >>ICEのEはエクスプレスのEじゃなく実験 つまりエクスペリメンタルのEなんですよ。    ご参考までに ICE の E は express です。    http://www.raileurope.com/train-faq/european-trains/ice/index.html

Prairial
質問者

お礼

補足をよく読んで下さい。最初に登場したICEは・・・と書いてあるでしょ。 ICE V(Versuchszug)は(Inter City Experimental)と呼ばれていたんですよ。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

    #1です。      僕は日本の快速列車に乗りましたが rapid service は適訳です。

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.2

London でも San Francisco でも google 検索すると "express train" "fast train" "rapid train" のいずれもヒットします。たしかに "rapid train" がヒットする数は相対的に少ないとは言えヒットしますから、一般的に鉄道用語として使われているようです。(フランス、イタリアは英語ではないので調べていません) rapid transit という言葉は都会の(地下鉄を含む)高速旅客輸送車と英英辞書にも出ていますから、rapid は日本で言う快速電車には合う表現かなと思います。ただし日本では rapid transit とは言わずに rapid (service) train と言っている点が違います。多少和製英語的部分はあってもが、rapid という単語の使用自体に問題はなさそうです。 express, fast, rapid のいずれも速いという意味の一般名詞でしょう。例えば中央線などの快速列車に固有名詞的に名前をつけた際には固有名詞として認めるしかなかろうとおもいます。

Prairial
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはり日本は英語を使う国ではないので、訳語は難しいと感じました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

rapid は、下記のように「速い」という意味です。     http://eow.alc.co.jp/rapid/UTF-8/     アメリカでは、急行には express などという表現があり limited 「(停車駅が)限られている」と組み合わせて使われました(4通りできます)。現在では旅客列車の種類が一つに減ったので、express や limited も使われなくなりました。     サンフランシスコ付近の BART は、 Bay Area Rapid Transit の略で、この場合は電車会社の名前に rapid が使われており、走っている電車は一様に各駅停車ですから、運転の速さまたは停車駅のパターンによって分類される時の「快速」ではなく、みんな「速い」と言うだけです。     ドイツの ICE の E は、express フランスの TGV の V は vitesse でいずれも rapid は使われておりませんが、これは日本語の快速を英語にどう訳すかという問題で、一般の日本の人にはあまり関係の無い事だと思います。慣れた外国人は「カイソク」と理解していると思います。

Prairial
質問者

お礼

回答をしていただいたことについては、お礼を申し上げておきます。

Prairial
質問者

補足

rapidの単語の意味を聞いているのではありませんし、またアメリカの鉄道の列車種別や バートの名称にについても質問していません。ましてやICEやTGVのことなど、 ここではどうでも良いのです。そのような事はWIKIにも書いてあります。 あと当然ご存知と思いますが最初に登場したICEのEはエクスプレスのEじゃなく実験 つまりエクスペリメンタルのEなんですよ。 フランスでは以前ミストラルなどの特急列車はRAPIDEと言ったんですよ。それは昔の辞書にも ちゃんと書いてあるんですよ。 また、 >一般の日本の人にはあまり関係の無い事だと思います。 とのことですが、 一般の日本の人の話じゃありません、私が質問しているのです。 昔の辞書にはrapid=快速列車という記述は一切ありません。それがいつから使われ始めたか、 誰がそのような訳語を考えたか、なぜrapidを使うのか、そういった経緯が知りたいのです。 それに日本に住んでいる外国人の話じゃなく初めてフランスから来た観光客の話をしているのです

関連するQ&A

  • マリンライナーみたいのが普及しない理由

    普通列車グリーン車やマリンライナーや快速エアポートなどみたいな普通列車と特急列車が両立した列車が、当たり前のようにに走らないのはなぜですか? 普通列車グリーン車やマリンライナーや快速エアポートは乗車券のみで乗りたい人のことも考えつつ、 料金部分を払えば車内は特急列車のようなリクライニングシートの座席に座れる、普通列車と特急列車の両立した列車が走ってます。 普通列車は都会を走るので普通車で詰め込みしないといけないので、グリーン車が特急列車の肩代わりになるので分かりますが、マリンライナーと快速エアポートは田舎なのでダイヤも余裕があるのに、そういうサービスを行なっているので、お客様思いだと思います。 薄利多売ですか? それ以外の田舎の特急はむしろ普通列車に置き換えて、グリーン車付けてそこで儲けたら良いのに、なぜそれをしないのかわかりません。 普通列車グリーン車やマリンライナーや快速エアポートなどが特別乗客想いなだけですか? 普通列車グリーン車はさっきも書いたように詰め込みだから分かったけど、本当は特急でも良いのに。 日本中の主力特急以外の特急が普通列車グリーン車付きに置き換えて欲しいです。停車駅も特急のまま。 妄想はここまでにして、経営って苦しいんですか?それとも本当は普通列車に格下げする経営体力があるのに、努力を怠ってるだけですか? 大体、JRは赤字路線抱えつつも、鉄道部門以外で黒字になってますよ。 特急ってただ単に鉄道会社の自己満足ですよね?急行もすべて特急に格上げして、停車駅も多くて快速みたいにする。 「停車駅が多い」と声が上がれば「座席がリクライニングシートだから特急料金が払うが当たり前だ」と反論するために、わざと特急中心の世の中になってます。 嫌がらせのためにやってるのか、経営が苦しくやむなくやってるのかどっちなのですかね?

  • ジョイフルトレイン「ふれあいパル」

    去年(2001年)の暮れか、今年(2002年)の初めでした。 JRスペースワールド駅にてキハ58系のジョイフルトレインを見かけました。 見たところ、特急列車か快速列車の通過待ち合わせで停車していたような感じでした。 団体用に使われていたらしく乗客も乗っていました。 そしていろいろ調べましたところ、どうもその列車はジョイフルトレイン「ふれあいパル」に特徴が似ていたような気がいたしました。 しかしながら、うろ覚えであるせいか、確証が得られておりません。 そこで質問なのですが、去年か今年、キハ58系のジョイフルトレイン「ふれあいパル」が九州に乗り入れたという情報はありませんでしょうか。 また、「ふれあいパル」でなくとも去年か今年頃にかけて、キハ58系のジョイフルトレインが九州に乗り入れたよ~、という話でも結構です。 いろいろ調べましたが、確信には至りませんでした。 ご回答お待ちしております。

  • フランスのSNCFのチケットの見方おしえてください。

    フランスからイタリアに鉄道で移動します。旅行会社でチケットを予約したのですが、座席の番号の見方がよくわかりません。ご存知の方教えてください。TRAIN○○○○ COACH○○○ SEATNUMBERH ○○ ○のところは数字なのですが、トレインは列車番号、シートナンバーは座席じゃないかとおもうのですが、真ん中のCOACHは客車番号でいいのでしょうか?何号車とか、そういう感じの??? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 快速ムーンライト仙台について

    鉄道にはあまり詳しくないので教えて頂きたいのですが、今年の8月に青春18きっぷで福島まで行きたいのですが、快速電車で東北方面に行くのは快速ムーンライト仙台しか発見できませんでした。 しかも運転本数が少ないそうでどうしようか迷っているのですが、今年の夏休みに運航されるムーンライト仙台は何日の何時ごろに運転されるのかわかる方がいらっしゃれば教えて下さい。 いろいろなサイトで探したのですがちゃんとした時刻表を発見できませんでした。 もし8月の半ばに電車がないのであれば極力楽で早く着く東北方面の特急電車を教えて下さい。 ご教授お願いします。 新幹線なら早いのですが、金銭的にも厳しいのでもしそういった特急列車がないのであれば鈍行で行こうと思っています。

  • 外国語のオノマトペで「雨音」

    日本の雨音のオノマトペは、「しとしと」や「ぴちょん」、などいろいろとありますが、外国語ではどのように表現するのでしょうか…? 英語やフランス語、イタリア語などで知っている方教えてください。

  • atout(フランス・イタリア語)は実際にはどういう使われ方をしていますか?

    「切り札」という意味の外国語を探していたら atoutというフランス語が見つかりました。 3点質問です。 (1) イタリアでもatoutを切り札という意味で使うようですが フランスからの外来語でしょうか? またイタリア語で切り札のことを「briscola」というと 教えていただきましたが、atoutとbriscolaの使い分けは どのように行っているのでしょうか? (2) フランス・イタリアともに、 atoutは切り札という意味で一般的に使われますか? どういったシーンで実際には使われるのでしょうか? (3) 「あなたの切り札」という意味にしたい場合は フランス、イタリア語の場合はどういう表現になりますでしょうか? 以上3点、フランス、イタリア語にお詳しい方、 お教えいただけると幸いです。 (店舗名を検討しています) よろしくお願いいたします。

  • 海外旅行のスーツケースについて

    来月イタリアとフランス(10日間)に旅行することになりました。 現在スーツケース(Mサイズ、約60リットル)と少し大きめのリュックorショルダーバックで行く予定をしています。 ただ今回イタリア各地(ローマやフィレンツェ)などを特急列車(2等)で移動します。 日本の新幹線でも座席下にはきついので、イタリアの場合も難しいと考えているのですが、 スーツケースは座席の下や棚の上におけるスペースはあるでしょうか。 また、機内持ち込みサイズ(Sサイズ、約30リットル)のスーツケースを買うべきでしょうか。 海外旅行で、各地を転々とすることが初めてのため経験談などを合わせていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • ユーレイルグローバルパスだと、速い列車には乗れない?

    トーマスクックの本を見ていると、目的地まで早く到着できる快速の様な列車と、各駅停車の様に時間がかかる列車があります。 ユーレイルパスだけでは、本に載っている一番早く目的地まで着ける列車に乗るには、現地で別途追加料金がかかってしまうのでしょうか? 1ヶ月弱ユーレイルパスで、ヨーロッパを巡りたいのですが、列車の時間を計算するのに、どの列車を参考に概算を立てたら良いのか迷っています。どんどん調べて行くと、別途追加料金がかかる列車がとても多いのかなと感じています。 また、列車で国を移る場合にも、乗車券以外に何か別途お金がかかるのでしょうか? 下記の行程が旅の1部分ですが、鉄道に不便なようであれば、徐々に変更してみる予定です。 ポルトガル(リスボン) スペイン(アンダルシア→マドリード→バルセロナ) フランス(カルカソンヌ→アルル→ニース) イタリア(ジェノバ→ミラノ) スイス(ツェルマット→グリンデルワルド) ドイツ(フッセン) お詳しい方宜しかったらアドバイスお願いします。経験談もありましたら是非お聞かせ下さい。

  • 「どこ・どこの国・どの国・どれ・どれら」は全部入れられますでしょうか。

     私は日本語を勉強中の中国人です。初心者向けの練習問題をしています。一つの穴を埋める練習問題は私の頭を混乱させました。 ーヨーロッパで行ったことがある国は( )ですか。 ーフランスとスイスとイタリアです。  私の思いついた表現は全部入れられますでしょうか。 1.どこ 2.どこの国 3.どの国 4.どれ 5.どれら  また、自然な日本語の文章を書きたいと思いますので、よろしければ質問文の添削もお願いできると有り難く思います。

  • 日本の若年層の失業率が低いのはブラック企業のおかげ

    日本の若年層の失業率が諸外国(先進国)より低めなのはブラック企業のおかげでしょうか? これだけ機械化が進み、なおかつ海外から安く働いてくれる人材をたくさん確保できる時代に 日本の若者世代(25歳未満の学校にも職業にも就けない者)の失業率はわずか8,4%だった(2011年) わざかという表現が妥当なのか、全世代でみたら日本は5%程度なので8,4%もあるのかというのが妥当かはわからないけど あくまでも諸外国と比較したら「わずか」という表現であっていると思う。 しかし外国をみると 2010年の若年失業率(16~25歳)はフランスで24、9%、イギリスで20,3%、米国で18,4%、イタリアにいたっては38,9%で実に5人に2人がニート状態 日本がこれだけ機械化、海外からの人材がたくさん入ってくるのに8,4%程度の失業率で抑えられているのは ブラック企業の存在だという。 基本的に日本人は人件費が高くなるので 同じ能力なら外国人を雇う企業も多いが 日本人はサービス残業をさせても文句を言う者は少ない。 外国人を1日8時間労働させて日給10000円で済む所 日本人でも1日10日間働かせて日給13000円程度なら(2時間はサービス残業) 単価はほとんど同じになるのでリスクの低い日本人を採用する所が多くなり 実質日本の若年層の失業率は低く抑えられるという。 その反面、日本は大卒でも3年以内の離職率がほぼ40%に達した。 上場企業の多くは3年以内の離職率は一桁台の所を見ると 中小の離職率が40%を大きく超え 全体の若者の失業率を押し上げているという事らしい。