• 締切済み

清算人の報酬

清算会社です。 事業年度の途中ですが、清算人の報酬を無しに変更してもいいでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

精算人へ質問したらよいでしょう。

hp123
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 清算人の報酬放棄書

    株式会社の特別清算時、清算人の報酬放棄書を提出する方向で考えておりますが、どのような書式で作成すれば良いでしょうか。

  • 会社清算に関しての質問

    4月30日に会社を解散することになっています。 そこで経理上の話で何点か質問があります。 ・解散する会社は親会社100%出資の子会社です。株主は親会社だけなので、総会2週間前の招集通知はしなくてもよいのでしょうか? ・解散株主総会の後に清算株主総会(株主総会の普通決議)がありますが、所轄税務署への解散届出の提出は清算株主総会前でもよいのでしょうか?それとも清算株主総会後でないとだめなのでしょうか? ・解散事業年度、清算事業年度、最終事業年度とありますが、今回、解散日(株主総会日)が4/30、解散公告が5/1、清算株主総会(株主総会の普通決議)が5/28、清算結了の株主総会が7/5に行われる予定です。残余財産の確定は解散公告から2カ月おいた7/2で、残余財産分配は7/3の予定です。 この場合解散事業年度は4/1-4/30になりますが、5/1-7/2を清算事務年度=最終事業年度と考えてよいのでしょうか?そして残余財産確定事業年度の確定申告書は5/1-7/2という考え方でよいでしょうか? ・残余財産確定事業年度の確定申告書は清算結了の株主総会、登記前に行ってもよいでしょうか? 以上、いろいろとお聞きしますが、よろしくお願いいたします。

  • 会社解散清算途中で清算人が亡くなった場合

    会社の解散・清算に伴い、解散後、清算事業年度(複数年度)途中にて残余財産の確定が完全になされる前に、清算人(解散前における社長が選任された。つまり一人代表取締役で他に役員・従業員もいない)が突然、急逝した場合は、その会社の財産とか法律上どうなるのでしょうか? 通常でしたら、臨時株主総会にて清算人を選任すべきところですが、そういった方々もなく、その社長の娘一人だけ(会社とは雇用関係もないただのパート従業員)が近所に夫と住んでいるという状況です。 (1)会社は、清算結了してないのですから、裁判所かなんかが、縁関係になる娘さんを強引に清算人に選任して、引き続き会社の清算業務を引き継ぐということになるのでしょうか? もしそうだとしたらその時の税務関係はどうなるでしょうか? (2)それとも、一旦会社の財産を評価し、これを相続という法律の枠で娘さんが引き継ぐということになるのでしょうか?後者の場合、会社は自動的に消滅(清算結了)ということになるのでしょうか? いろいろ調べてみましたがよくわかりません。 どなたかこの内容に詳しい方みえましたら教えてください。もし参考になるURL等ございましたらついでに貼付もお願いします。

  • 清算中の法人の予定申告について

     清算中の会社についての予定申告について質問です。  法人税、住民税、事業税については清算事業年度予納申告が必要ですが、消費税についてはどうなのでしょうか?  今のところ、通常の事業年度と同様の予定申告(1月、3月、6月ごとの予定申告)が必要なのかなぁと思っているのですが、いかがでしょうか?というのも、消費税法の中間申告の規定に、とりたてて「清算中の法人を除く」の文言がないからです。  また、仮に中間申告について通常事業年度と同様の規定が働くのであれば、仮決算による中間申告も可能となると考えられるのですが、いかがでしょうか?

  • 清算事業年度にも法人税がかかるのですか

    再び質問です。お手数かけます。 7月30日に会社を解散して今清算事業年度に入っているのですが会社の年度末が9月末なのです。8月に入ってから解散公告を出しているので残余財産確定は10月以降になります。9月を越してしまうと年度末の決算が必要なのでしょうか。もともと赤字の会社なので解散した時点で7月までの法人事業税等の均等割りだけ発生して納付もすんでいますがその後の清算事業年度にも税金は発生するのでしょうか。債務は残っていないので公告期間が終われば早々に結了したいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 株式会社を経営していますが、業績が思わしくなく会社を解散し清算をしようと考えています。

    株式会社を経営していますが、業績が思わしくなく会社を解散し清算をしようと考えています。(設立から2年目) 取締役は、4月に3人のうち2人が退任し新たな人が取締役になっていますが、登記はしていません。 解散及び清算は、この新しい3人ですることになるのですが、変更登記をしないと手続きはできないと思いますが、如何でしょうか。 解散、清算のやり方もよくわかりませんので、教えていただければと思います。株式は、小生が7割所有しています。 なお、東京都の事業税は、1月1日が年度始めかと思いますが、清算結了を12月一杯にやれば、都事業税は、今年度で終わりと考えてよいでしょうか。1月に入っても月割りで払えばよいのでしょうか。 (資本金は1500万円です。都内に住所)

  • 会社清算時の債権放棄について

    ある会社を解散→清算したいのですが 会社に対して社長個人の多額の貸付金が決算書上に残っています。 原資は過去に会社からもらえず未収となった役員報酬や家賃などです。 これは清算時に社長が債権放棄してしまえば 金額の大小にかかわらず課税関係は無しで 清算できる。との解釈でよろしいでしょうか?

  • 役員報酬について教えて下さい。

    定款に、「役員の報酬は株主総会の議決を持ってこれを定める」 とだけ規定されている場合、 更に「役員の報酬は年間1,000万以内」と定めた場合、 事業年度中、1000万以内であれば、どのような方法で支給しても良いのですか? 例えば年に2回500万ずつ とか、 4~10月までは月々50万、11月~翌3月までは月々100万とかはダメですか? 報酬を12分割しろ、とはどこにも書かれていないのですが、 大抵そのような支給の仕方をするのはなぜですか? また、役員報酬の改定時期について、 「事業年度開始の日の属する会計期間開始の日から3ヵ月を経過するまでに」 とありますが、 例えば3月決算の会社であれば、極端な話で言えば、 4/1に株主総会をすれば4月分の報酬から改定出来るのですか?

  • 会社清算と事業廃止の意味は?

    今年度から営業を全くしない従業員・役員ゼロの抜殻会社があります。税務署に事業廃止届を出さなかったため前年度の納付額から算定した消費税を収めなさいと言ってきました。この金は結局来年度全額戻ってくる訳ですが、税務署は借金してでも治めなさいと言ってきました。(すごく疑問に思います)そこで質問ですが、これを回避するには事業廃止届を出せば請求がこなくなりますか?また、会社清算と事業廃止の意味を教えてください。よろしくお願いします。

  • 清算人の変更

    義父が、昭和55年に解散した有限会社が清算結了登記を行っておらず、清算人も死亡しています。今回事情があって清算人の変更する事になったのですが、変更手続きと言うのは提出すれば直ぐ変更となるのでしょうか?時間が掛かるものなのかを教えて頂きたい。また、どのくらいの経費が掛かるものでしょうか?宜しくお願い致します。

印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • MFC-7820Nを利用していますが、テスト印刷は出来ますが.PDF等の印刷ができません。なぜでしょうか?
  • 印刷ができないMFC-7820Nの問題を解決する方法を教えてください。
  • MFC-7820Nの印刷ができない原因と対処法について教えてください。
回答を見る