• 締切済み

初歩的な電気の質問

電気の勉強を始めたばかりの新人です。 電気のプロの方には全くばかげた質問かもしれませんが教えて下さい。 よくオームの法則とかで「10Vの電圧があって2Ωの抵抗がある。なんAの電流だ流れているでしょう」 答え 10/2 で5A とかあります。 まあそんなものかと思っていましたが、仮に抵抗がO 電池でいいますと+局と-局をエナメル線でくっつけたみたいな事ですが。 10/0 ???電線の抵抗をなしとすると電流計はいくら値を示すのですか。ショートするみたいな事ですか? 単純質問過ぎて本にもでていないのですが、お初の人はこんな事も悩むのかと思ってお答え下さい。 お願いします。

みんなの回答

  • ooi_ocha
  • ベストアンサー率37% (507/1366)
回答No.3

 電池にも僅かな内部抵抗があるので、陽極と陰極を短絡しても 無限大の電流は流れません。内部抵抗(r)+電線の抵抗の和で 電圧を除した電流が流れます。

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.2

電線の抵抗が0の場合、電流値は0です。というより本当は無限大になります。ショートというのは抵抗が0であっても本質的には電線の抵抗などがあるため、過電流(電線の性能よりも大きい電流)が瞬間的にながれて破壊されます。 これを短絡とかショートというのです。 ですので、この抵抗0なら電流値無限大という特性を理解すると、超伝導の意味がわかるようになります。

1941oki
質問者

お礼

早速の御返答ありがとうございました。 いわれてみると当たり前なのかもしれませんが、どうも納得できなかったのです。質問が初歩過ぎて、質問の対象外かと思い躊躇ったのですが納得です。

  • kouji_124
  • ベストアンサー率46% (283/605)
回答No.1

単純な算数の話ですよね。 0で割ることは出来ませんので、答えもありません。 しかし、割る数字を限りなく0に近づけて行けばどうなるかは分かります。 10V÷0.1Ω=100A 10V÷0.01Ω=1000A 10V÷0.001Ω=10000A と言うように、抵抗が1/10になれば電流は10倍になりますので、抵抗が限りなく0に近い場合、電流は限りなく無限に近づきます。 ただ、これは理論上の話であって、実際の電池などは出力できる電流に上限が有りますので、その上限の電流が流れ続ける事になります。 また、電線自体に許容電流(最大流せる電流)があり、これ以上の電流を流すと発熱したり溶断したりします。 ショートすると言うのは、電流がどうと言うことではなく、質問のように、2極間を抵抗値が極端に小さな導体で接続することを言います。 たとえば、DCの回路で通電していない時にテスターで+と-間の抵抗値が0に近い状態であればショートしていると言う判断になります。 ちなみに、「+局」「-局」ではなく「+極」「-極」です。

1941oki
質問者

お礼

局に関してはお恥ずかしい限りです。 あわてて送ってから あっと思ったものの後の祭りです。 なるほどやっぱり無限大になるのですね。 不思議に思っていたのですが確かに抵抗が0に近づくほど電流は巨大になりますものね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電気回路の抵抗電圧に関する質問

    はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 電気回路に関して初学者ですが、電気回路の教本を読んでいて思ったのですが、回路図が例えば電源DC12Vと直列で抵抗1Ωが接続されている回路かあるとします。(電源+~抵抗(1Ω)~電源ー)この場合でも(どんなに抵抗が小さくても抵抗があれば)抵抗の両端の電位差は12Vとなるのでしょうか。オームの法則だと12A流れる?かもしれませんが、実際はショートして大電流が流れるような気がします。自分でも勉強不足で何か勘違いをしていると思っております。どなたかご教授いただければ嬉しいです。

  • 電流の怖さについて

    後輩に「電気回路の短絡について」オームの法則を用いて説明しました。回路としてはDC100Vの電源で10Ωの負荷のある回路でそこに短絡線を接続したときの電流値(短絡線の内部抵抗は0.01Ωとします)は約1万Aとなりとても危険なんだよと説明しましたが、「たしかに大きいですが、1万Aってどのくらいなんですか」と返されてしまいました。 いろいろと電流の怖さを説明しようと考え、ジュールの法則を用いて電線がどのくらいの温度になってしまうかということを考えていましたが、色々と計算がめんどくさく(電線の長さや、材質、周囲温度など)たとえ計算したとしても、後輩たちが理解してくれるかと思うとちょっと疑問です。 なにか1万Aというか電流の怖さをうまく伝える知恵はありますでしょうか。教えてください。

  • 直列接続の合成抵抗と電流・電圧

    24Ωと36Ωの抵抗を直列に接続し、起電力6.0Vの電源に接続した。このとき、24Ωの抵抗を流れる電流は〔 〕Aであり、この抵抗の両端の電圧は〔 〕Vとなる。 との問題で、電流は合成抵抗となっていても変わらないとのことで、オームの法則 I=V/R から I=6.0/(24+36) で0.1Aでいいのでしょうか?それとも0.10Aと表記しなくてはいけないのでしょうか? また、両端の電圧というのが今一つ意味がわかりません。電圧降下は何となくわかるのですが、両端の電圧というのはどういう意味なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気関係(オームの法則)についての質問です。

    恒温槽に雨がかかり、電源-筐体に漏電があると使用できない為、その絶縁抵抗を測定したところ20MΩでした。 恒温槽に加わる電圧は200Vで、ブレーカの漏洩遮断定格電流は30mAです。 3相電源の力率を100%とした場合、恒温槽に電源を入れる事は可能でしょうか? 会社で質問されてオームの法則を使うのは分かりましたが・・・ 電気関係に強い方是非、回答お願い致します。 計算式を使って教えて頂けるとありがたいです。

  • 交流回路の質問です。

    交流回路の質問です。 下記の場合、受けて側の負荷の両端の電圧はいくらとなるでしょうか。 1) 電線に流れている電流が 5A 2) 電流と電圧の位相差が 遅れ 30度  3) 電線の直流抵抗が 2Ω (交流での抵抗も2Ωとします) 4) 電源側の電圧が 100V 5) 周波数50Hz

  • 電気回路中の抵抗値が急に上昇したとき

    電気について初心者です。 言葉足らずな点があるかもしれませんが,以下の2点についてお知恵を拝借したく思います。 質問を(1)と(2)としましたが,本当に知りたいのは(2)のほうです。 (1)電気系の制御について  一般的に電気系の制御とは何を制御できるのでしょうか。 たとえばヒータのような,決まった抵抗線に電気を流して加熱する装置があったとします。 このヒータの「電流値」を目標値にしたいとして,装置側が実際に動かすのは電圧でしょうか,それとも電流値でしょうか。 (2)抵抗線にかかる電流値について  (1)のヒータの抵抗線の抵抗が瞬間的に上がったとします(絶縁体くらいの抵抗です)。 そのとき,この抵抗線近くのオームの法則はどうなるでしょうか。 電圧,もしくは電力が一定として考えて,抵抗にかかる電流値を計算できるのでしょうか。 わかりにくくて申し訳ございませんが,よろしくお願いします。

  • 電気の問題

    2Ω、3Ω、5Ωの抵抗の直並列回路がある 全体の端子電圧が5Vの時、3Ωの抵抗の端子電圧を求めよ 2Ωの抵抗の端子電圧が2Vの時、5Ωの抵抗の端子電圧を求めよ。 8Ω、12Ωの抵抗の並列回路で8Ωの抵抗に流れる電流が6Aの時、12Ωの抵抗に流れる電流を求めよ。 2Ω、4Ω、5Ωの抵抗の並列接続回路がある。この並列回路の合成抵抗を求めよ。 5Ωの抵抗に流れる電流が4Aの時、全抵抗に流れる電流の総和を求めよ。また2Ωの抵抗に流れる電流を求めよ 以上ですがこれがわかりません 大問2はいいんですが、せめて大問1を教えてください

  • 送電

    一般に電気を送る時に、電気の消費を抑えるために電圧を上げて送電するって聞いたのですが、オームの法則で考えて、抵抗を小さくするなら出来るだけ、電流を大きくして、電圧を小さくすれば、いいと思ってました。なんで電圧を大きくすると電気消費が抑えたれるのですか?

  • 供給電圧の電気料金への影響

    一般家庭の電気料金は、使用電力量にもとづいて決まると思います。 家庭用電圧は100Vと言いますが、実際にはバラツキがあると思います。 (電気事業法で決められている範囲で) 電力は電圧×電流であるという理解で話を進めますが、 電気製品は変化しませんから、オームの法則で言う抵抗と考えると、 電圧が高くなると、抵抗が一定ですから電流が増え、 結局、電力が大きくなると思います。 つまり、供給される電圧によって、電気料金が影響を受けるということでよろしいのでしょうか? (その影響は小さいのかなぁ?) …上記が正しいとすると、電圧は電力会社にお願いして下げてもらうことができますか?

  • 電気基礎 直流回路

    こんばんは、本を読んでもよく理解できないのでご回答お願いします。 ①電子の流れの向きと電流の流れは逆になるとありますが、電子の流れが電流、電子は電荷をもっているので、電流は電荷の移動ということができるとも書いてあります。これは、電子の流れによって電流が発生するとゆうことでしょうか? ②起電力、内部抵抗が同じn個の電池を直列に接続し、外部抵抗を接続した時の起電力はnE n個の電池を並列に接続した場合内部抵抗が0だったら起電力はEとゆうのは並列の場合、電圧は分圧しないからでしょうか? ③起電力2Vの乾電池三個を直列に接続したものに、抵抗2.7Ωをつなぐと端子電圧が5.4Vになる。もし、端子間を短絡すると電流は何A流れるか? 計算からI=2A、乾電池の内部抵抗r=0.1Ωになりました。乾電池三個の合成内部抵抗は0.3Ω。 そして、この電源の端子間を短絡したときに流れる電流は6/0.3=20Aになる。6/0.3=20Aはオームの法則で求まるのは分かりますが端子間を短絡するという意味がイマイチ分かりません。端子間とは電池三個の部分のことでそれをないと考えることでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう