• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スリープ使用の退席時間のメドは?)

スリープ使用の退席時間のメドは?

noname#245250の回答

  • ベストアンサー
noname#245250
noname#245250
回答No.1

私の自作機の場合、S3スリーブ時の全消費電力は12W、さらに30インチのディスプレイの電源も切断すると6Wに成ります。起動時の消費電力はメーターを見ていても、数秒間230Wに上がるだけです。通常安定期と同じと理解して気にしません。 トイレなど離席の際はスリーブボタン押し+ディスプレイ電源切りしています。デフラグや大きなコピーで時間がかかる時も、ディスプレイ電源切りにしています。 スリープ復帰の際は、デジタル接続のディスプレイの場合、先に電源を入れ、スリープボタンを後から押して復帰しています。もし順序を間違えディスプレイ暗転のままだったら、もう一度スリープボタン押し、でやり直します。確証得てませんが、何度か慌てて、強制再起動して起動しなくなった経験からです。(5~7分以上置くと起動する。急ぐ場合は、マザーのBIOSクリアー端子ショートです) 照明を4Wとか6W消費のLEDにしてから、スリープ中の6W~12Wを惜しんで、離席延長の場合は、スリープ復帰させ、ウインドを閉じ、電源OFFをします。 ゲーム中は350W~400W位?ですが、アイドル時の消費電力はこの回答入力中で185W、ディスプレイ切ると92Wに成ります。 P5Q Premium 8GB SSD+HDD500GB 電源850W Radeon-HD6870 ホームセンターで購入「ワットメーター付タップ5個口」 http://www.sinto-d.co.jp/ http://www.sinto-d.co.jp/jh-m505tp/jhm505tp.html

KIMURA-T
質問者

お礼

ojin60さん、回答をありがとうございます。 >私の自作機の場合、 >ゲーム中は350W~400W位?ですが、アイドル時の消費電力はこの回答入力中で185W、 >S3スリーブ時の全消費電力は12W、さらに30インチのディスプレイの電源も切断すると6W >起動時の消費電力はメーターを見ていても、数秒間230Wに上がるだけ 各状態の詳細な実例を教えていただき、大変参考になりました。 ゲームはせず、インターネットブラウザとワードソフトくらいなので、 たぶん私のPCの起動時の消費電力は185Wくらいなのではと想像します。 私もスリープのときは必ずディスプレの電源を切るので、 スリープ時は6Wくらいになるのかとおもいます。 復帰時の消費電力が230W程度なら、 こまめにスリープを利用しようと思います。 回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • スリープモードか電源再起動か何時間で分岐しますか?

    バッテリーの消費量を抑えるために、パソコンを一時使わないときの対応方法を考えています。 シャットダウンをして、再度電源を入れて起動するのと、スリープモード(スタンバイ)にしてすぐに起動できるようにしておくのと何時間ほうちしておいたらスリープモードの方が良くないのか知りたいです。 再起動に必要な消費電力 < スリープモードでの消費電力 × 時間 となる時間を教えてください。

  • ビスタのスリープとシャットダウンの差について

    よろしくお願いします。 ビスタのデスクトップパソコンを使っています。 スリープ機能を選択時にファンが回らないようにしたんですが、スリープ機能&スリープ解除とシャットダウン&通常起動の場合の消費電力の差について教えてください。 パソコンの使用状況は ほぼ毎日、1回当たり2時間程度インターネット中心に、このパソコンを使用しています。 (1)この場合、スリープ機能&スリープ解除の方が消費電力が少ないのか、シャットダウン&通常起動の方が消費電力が少ないのか、どちらなんでしょうか? (2)消費電力の差は金額にするとどのくらいなんでしょうか? お詳しい方よろしくお願いします。

  • スリープとシャットダウンについて教えてください。

    Vistaの電源の切り方で質問が2つあります。 (1)基本的な切り方は、スリープらしいですが、多少の電力は消費すると説明書に書いてありました。どの程度の消費量なのでしょうか?1日スリープにしていると、どのくらいの料金がかかるものでしょうか?大体でもよいので教えてくださるとうれしいです。 (2)今までのパソコンでは、スリープという機能がなかったので、Vistaを使用してからも、毎日寝る前には、シャットダウンしています。マニュアル書には、シャットダウンは、数日パソコンを使わないときに使いますとありますが、毎日寝る前にシャットダウンしても問題ないでしょうか?

  • スリープ のS1とS3について

    パソコンの電気代の見直しをしています。 私はパソコンを大抵起きてから寝るまでスリープモードで使用しており、寝る前にシャットダウンしています。 シャットダウンより再起動が早い休止状態は、シャットダウンより早いとはいえ、使いたいときにすぐ使えないのでやめました。 ネットでいろいろ調べてみたところ、スリープモードにはS1とS3があり、S3ならば、電力を節約できるそうです。 私のパソコンが今どちらなのか調べてみたいのですが、どうすればよいですか? また、変更の仕方も教えていただけると助かります。 あと、シャットダウンをするときには電力がたくさんかかるので、シャットダウンはパソコンの安定化のために週に一回程度でよいと書いてあるサイトがあったのですが、本当ですか?ご存知の方はこの点についても教えてください!

  • 電力 スリープ 起動

    Windows Vistaについてお聞きします。二つのパターンの消費電力はどちらが大きいのでしょうか? 1、スリープ状態だと待機電力がかかりますが、起動の時は短い時間でPCに負担なく起動できます。スリープ状態は24時間とします。 2、ショットダウンして、待機電力を0にできるが、起動の時は長く時間がかかる。最初から起動する方が消費電力は大きい(?) 1と2はどちらが消費電力がかかるのでしょうか?(起動の時の時間やPCへの負担は関係ないとします) よろしくお願い致します。 急いでいませんが(早急度は小)、困り度は大です。

  • R631のスリープからの起動時間

    スリープからの起動時間は、スリープ開始からの時間で大きく影響するものなのでしょうか? 現状では、1時間程度のスリープ時間なら3~4秒程度で復帰しますが、数時間後であれば、30秒程かかってしまいます。 実測したところ、シャットダウンした場合と同程度か、むしろ1~2秒長くなります。 これだと本末転倒な気がします・・・。 この現象は正常でしょうか? あるいは原因があるのでしょうか? ちなみに東芝R631(Win7・Home/SSD128GB/4GB)を使用しています。

  • スリープを挟むと立ち上げ時間が長くかかる。

    電源オンしてから、操作可能な画面になるまでの時間が現在20秒くらいです。(パスワード自動入力です。)しかし、スリープから復帰→パソコン使用後、シャットダウンし、再び、電源をONして、立ち上げた場合、スリープしなかった場合に比べて大幅に起動時間がかかります。70~80b秒くらいです。 NECの文字が消えるまでに、40秒くらいかかります。 どうしてでしょうか? 型名NS700/JAW windows10 バージョン 1709 です。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • スリープ状態になるまでの時間

    私のPCはスリープボタンを押してから、ファンなどがとまりスリープ状態になるまでに約30秒から1分かかるんですが、この時間を変えるにはどこで設定するんでしょうか? できれば数秒にしたいので、Vistaの電源関係を見てみましたがわかりませんでした。 どうか教えてくださいお願いします。

  • スリープ ? or シャットダウン ?

    Vista がプリインストールされた PC を 2 台所有しています。 デスクトップとノート型で、2 台とも毎日 1 ~ 2 時間の使用です。 シャットダウンの種類で「スリープ」と「シャットダウン」では、 起動の速さは除いて PC の耐久性(寿命)や消費電気量などを考えた場合、 どちらの方がよろしいでしょうか? MS の宣伝文句でなく、皆様のお考えを教えてください。 よろしくお願いします。

  • スリープについて

    Windows7のスリープについて教えて下さい。 PCを使わないときにシャットダウンではなくスリープで運用しようと思っていますが、復帰がかなり遅いようで困ってます。 Vistaの時はキーボードでスリープから復帰できていたのですが、7にしてからは電源ボタンのみでしか復帰しません。 しかも、いちいちPOST画面から起動するため、シャットダウンとかわらない気がします。 いや、寧ろ状態を復元している分シャットダウンから起動させた方が早いです。 これはスリープではなく休止状態のような気もしますが、スタートボタンからはちゃんとスリープを選んでいます。 それともWindows7のハイブリッドスリープはこんなもんなのでしょうか。 これが「おかしな」状態だとしたら、いろいろ原因と対策を考えようと思っています。 よろしくお願いします。