• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:悲しんでいる父を慰めたいです)

父の悲しみを慰める方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 父の兄が突然亡くなり、父は悲しみに暮れています。一緒に居る時間を大切にして、話を聞いたり、父の食べたい物を作ることで気持ちを慰めてあげましょう。
  • 父が悲しんでいるときは、そっとしておくことも大切です。父が時間をかけて悲しみを癒すことも必要ですので、適度に距離を置いてあげましょう。
  • 父の悲しみに寄り添い、共感することも大切です。父が話したいときには聞いてあげましょう。ただし、父の重荷になっているのではないかと感じた場合は、専門の支援を受けることも考えましょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Gusdrums
  • ベストアンサー率39% (699/1787)
回答No.2

50代になったばかりのおっさんです。 心の優しい方ですね、感心します。 お父様は、大変お辛い状況ということが、貴方の文面からも伝わってきます。 でも、その気持ちを汲んでもらえる、子供さん(貴方)が居ることが、貴方が元気なことが、最も励みになるのではないでしょうか。 自然体で接してあげて、そっとしておいてあげるのが良いと思いますよ、貴方の行動としては、文中にある、お父様が聞いて欲しいと思われる言動には、素直に聞いてあげ、特に意見することもなく、 お父様が食べたいものを聞いてあげるとか、本当に感心します。 十分じゃないでしょうか。 悲しい時は、同調してあげることも大切ですが、貴方はお父様以上に暗くならないようにすること。 決して、無理に明るく振舞う必要もありません、又、励ますことも、今は悲しみに暮れていらっしゃるので、控えた方がよろしいでしょう。 大人の男でも、涙することって、ありますよ、恥ずかしさを考えず、一緒に悲しんであげてもいいんじゃあないですか。 お父様は素直な方なのですね。 いずれ、時が解決して、お父様は、立ち直れる日が来ます。 貴方みたいな、人の気持ちを大切にできる人が傍に居てあげるだけで、大丈夫です。

noname#142104
質問者

お礼

ありがとうございます! 無理して明るく振舞う事も励ます事も今は控えたほうが良いのですね。 父が立ち直れるまでできる限り一緒に居て話を聞いていきたいと思います! ご回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • zxc55
  • ベストアンサー率20% (160/776)
回答No.5

> 父と一緒に居られる時間は話しを聞いたり父に食べたい物を聞いて作ったりはしている こういう時間を過ごしていれば、時間がたつにつれお父さんも心の整理ができると思います。変に慰めたり、元気づけたりしても、逆に気を使わせてしまうと思いますし、急がせなくても、お父さんのペースで元気になっていくでいいと思いますよ。 今のように接していれば十分だと思います。

noname#142104
質問者

お礼

一緒にいて話を聞いたり、ご飯を作ったり今のままでよいのですか^^ 父に気を遣わせてしまっては本末転倒ですものね!父が心の整理ができるまで私が父の安らげる場所になれるように頑張ります! ご回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20097/39841)
回答No.4

~の方が良い、という事は誰にも言えないんじゃない? 貴方が一番傍に居る。 してあげたい事があればしてあげれば良い。 貴方は貴方なりに汲み取って。 責任ある行動を取れば良い。 ただね、 元気付ける、というアクションが「今」必要なのかな? お父さんは元気になりたいのかな? 急いで元気になる事が必要なのかな? むしろ今の沈んでいる時間「も」大事なんじゃない? お父さんはお父さんの時間の中で、感覚の中で。 丁寧にお兄さんの存在と「向き合っている」。 むしろ大事な時間なんだよね? 勿論今は、 お兄さんを失った、という「圧倒的」な喪失感しかないから。 全体として元気が無い、悲しんでいるように見える。 でも、ずっと「同じ」ではないんだよね? 急には受け止めきれないからこそ。 大事に大事に受け止めていく。 時間を掛けて整理して、咀嚼する事も必要になる。 そういう時間も人生には必要なんだよ。 そういう向き合い方が出来る人って、 自分にどれだけ存在している? これからもお兄さんの存在と「共に」生きていく為にも。 お父さんはお父さんとして。 自分自身と向き合いながら。 お兄さんを自分の中に収めようとしているんだと思う。 貴方の思いも良く分かる。 お父さんに立ち直って欲しい。 悲しんでいる姿を見ると。 私もいたたまれないからと。 今の私として出来る事があれば~と。 この悩みは貴方の「優しさ」から生まれる質問でもあるから。 でも、無理にお父さんを立ち上がらせようとしても。 それもまたお父さんのペースではないんだよね? 無理をされても。 自分を誤魔化して、周りに悟られないように振舞うお父さんの方が。 元気になった「ように」振舞うお父さんの方が。 むしろ貴方は苦しく感じない? 本当は悲しいのに。 気丈に気丈にと。 むしろ身内だからこそ。 貴方はお父さんを信じて、お父さんのペースを大切にしてあげる事。 それが何よりの「優しさ」なんだよ。 お父さんとお兄さんの関係性の「深さ」って。 子供の貴方でも分からない世界でしょ? 二人には二人にしかわからない部分が沢山あるから。 だからこそ、 貴方は迂闊に元気付けるとか、慰めるとか。 「分かったような」対応をしない事。 分かってあげたいけど、二人の深さは分からない。 そしてお父さんの喪失感の深さも分からない。 それが真実でしょ? 分からないからこそ。 貴方は大切にしてあげるんだよ。尊重してあげる事。 必要「以上」の事は何もしなくて良い。 無理に慰めなくて良い。 いつもの貴方として、出来る事をしてあげる。 あくまでお父さんの整理に任せる。 お父さんのペースに任せる。 ただ、体調管理的な部分は。 心身のバランスともリンクしてくるからこそ、 貴方なりに少しだけ気を遣ってあげれば良い。 今はまだ、自分自身でさえ抱えきれない。 その部分を他者に委ねたり、分ち合う事なんて無理。 今後時間が経って。 もう少し冷静になってきた段階で、 お父さんの口「から」色々な話が出るかもしれないし、 それこそ貴方が大切に受け止めてあげる機会も 出てくるかもしれない。 大切なのは今「だけ」を見ない事。 これからも貴方のお父さんなんだから。 今のお父さんもお父さんそのもの。 あまりバタバタしないで、 丁寧に向き合っていく事なんだと思うよ☆

noname#142104
質問者

お礼

私があれやこれやと元気付けようとして逆に父が辛くなるような事があってはいけませんね!! 父が自分のペースで気持ちの整理が出来る日がくるのを待ちます!それまでは週1くらいで父の好物を作って待っているくらいがちょうどいいのでしょうか? ご回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#146981
noname#146981
回答No.3

こんばんは! 伯父さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。 優しいんですね。近頃珍しい若者(叔父様が若くして・・とあったので)だと思いました。 質問者様は何にもお父様の重荷にはなってませんよ。ただ今はそっとしておく方がいいかと思います。 自分も今年の一月に父を急死で亡くしました。自宅での突然死でした。76歳でしたが。 正直、職場の仲間や友達や家族の言葉さえ耳に入らず、逆に言い方によっては怒れるものもありました。結局、時が解決してくれるのを待つしかないと思います。でも質問者様の優しいお気持ちはお父様はちゃんと気づいていらっしゃると思いますよ。元気出して頑張ってくださいね。

noname#142104
質問者

お礼

ありがとうございます!私は現在24歳です。 今はそっとしておくことが一番ですね。父が涙ぐみながら伯父の話をするときは抱きしめてあげたくなりますが、娘が父を抱きしめるというのもおかしな話ですし(笑) ご回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shubal
  • ベストアンサー率20% (402/1958)
回答No.1

無理にでもゴルフや釣りに誘ってあげてください。あなたが伯父さんになるんです。お父さんにはつらいことかもしれませんが。

noname#142104
質問者

お礼

私は女なので一緒にゴルフや釣りに行っても父が楽しいかは微妙ですが・・・ 伯父の代わりになれることがあれば実行していきたいと思います。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父の位牌を作りたいのですが。

    数ヶ月前に父が亡くなりました。父は兄と同居しており、私とはずっと犬猿の仲です。 しかし、父と私は生前ずっと仲良く交流しておりました、 父の葬儀には参列できたのですが、当日の初七日、49日も呼ばれません。 父は生前墓地を作ってあり、また生前戒名をつけておりました、葬式の時に戒名の写真を撮ってきたので戒名はわかります、 相続の問題もあり、兄は私とよけいに敵対しております。 父の墓があるお寺には、生前の父と伺い私に墓を守らせると約束しておりましたが、父が亡くなった後にすべての父の貯金などを兄が持っていることを亡くなった翌日に知ったお寺は、あっという間に兄側に立ちました。 そして、生前の父の約束は守らずに墓石も新しいものを作りました。 お寺に戒名の相談もできずにおります。 しかし、私が父を思う気持ちはゆるぎないものなのでせめて戒名を書いた位牌を自宅におき たいのですが、兄の家と私の家と2カ所で位牌をおく事で亡くなった父は困るでしょうか。 父の墓のあるお寺に戒名に命入れはしてもらいたくないので知り合いのお寺に頼みたいのですがそれも問題でしょうか。

  • おじに離婚を伏せた父の意図がわからない。

    先日20年ぶりくらいに田舎のおじ(父親の兄)宅を訪ねました。 そのときは私の子供と両親と一緒でした。 私は結婚する直前に行った以来です。 私は4年前に離婚をしています。 世間話の中で『だんなさんは元気かい?』と聞かれました。私は父がおじに私の離婚のことなど、どこまで話しているかわからなかったので、一瞬どう答えてよいかわからず、父の顔を見ました。 おじが続けて『まだ商売をやってるのかな?』と聞きました。 すると父が 『いや、もうやってない』と言いました。 それを聞いたおじは『じゃ、サラリーマンやってるのか?』と言い、その後父が『そうそう』と答えて会話は終わりました。 離婚のことを今伏せても、いずれ話の中でつじつまが合わなくなるんじゃないかなぁと私は思いました。 離婚が恥ずかしかったのかな、それともおじに余計な心配をさせないために嘘をついたのかな。 (おじさんのところの娘さんの一人も離婚をしています) どうして父はあんな風に返したのでしょうか? ご意見ください。

  • 父の葬儀後

    つい先日父親が他界しました。 葬儀費用を私名義の口座から引き出そうと母親がします。私と母親とは多少仲が悪く、暴力的な良くないことまで連想します・・・・。可愛げのない母親の面倒みたくないです。 父の葬式が終わったところです。父親は優しかったですが、少し頼りなく遺言とかはありません。 残ったのは母親と兄と弟私です。 もともとは貧乏だったのですが、そこそこの資産があり、父母の住んでいた家Aと、私一人住んでる家Bがあります。兄は他府県の嫁のところに家を建ててすんでます。 生家Cを介護費用として売る予定で、要介護4の父の後見人になりましたが、契約直前での他界で、相続ということになりそうです。お前は親を見ろと吹き込まれて次男なのに後見人です。 実は私はゲイで子供はいません家族にはカミングアウトしていません。父介護の為また嫁を貰う為に家を買った様でそこに住んでます。親の期待を裏切ってますよね・・・ 私は契約社員で8年目ですが、歩合セールスで最近はたいした給料がないです。兄夫婦は共に教師なので収入は沢山あるようです。海外旅行いきまくってます。女の子の孫がひとりいますので母親は溺愛してます。 母親と一緒に住むのは怖いです。顔見るたびに喧嘩しそうです。兄の扶養家族として母親を見てほしいです。 家族葬がいいといって参列者は家族7人だけでした。町内会社関係一切なしでさびしい葬式でした。中卒の母親がべらべらしゃべってました。年取って頑固であまり人のいうこと聞きません。でも参列者7人て始末しすぎでしょう。 父親が私名義で保険をかけており満期になって定期にしてます。この定期は母親が管理してます。葬儀費用をここから捻出しようとしており、非常に憤慨してます。良くないことを連想までします。 兄は頭はいいんですが、学生の頃家庭内暴力で悩まされました。いまは丸くなってますがね。 はっきりした記憶ではないんですが性的な嫌がらせを受けた記憶があります。 母親も気が強くそろばんで兄のあたまを張り倒し、そろばんが壊れて、ばらばらと散ったのを覚えてます。 相談すればいいんですが、相談自体が不快で、逃げたい気分です。一応行政書士の先生はお世話になってます。 悩みは (1)葬儀費用を私名義の口座から無理やりひきだそうとする (2)収入の多い兄に母親を介護扶養してほしい (3)後見なので相続の面倒を最後まで見なければならない 書いてないと頭がおかしくなりそうです。 相談になってないかもしれませんがアドバイスいただければ・・・

  • 私はおじの通夜・葬儀に参列するべきでしょうか?

    私はおじの通夜・葬儀に参列するべきでしょうか? 昨日おじ(父の兄)が亡くなりました。 しかし父と親族は一昨年から事情あって、ほぼ縁を切られているような状況です。 おじの訃報は我が家には届かず、父とおじの共通の友人の方が父に知らせてくれたようです。 連絡手段が断たれているわけではないので、知らされないということは、通夜や葬儀に参列するなということなのでしょうか? 私は学生で、両親と兄弟と暮らしています。 父と親族との確執に無関係といえばそうですし、幼い時からよくしてくれたおじなのですが、 私にも連絡は入りません(おじの世話をしていた私の祖母と私は特に仲がよく、たまにメールのやりとりなどしていましたが、最近は父の事で互いに気まずくて疎遠になっていました) 私は参列したほうがいいのでしょうか? それともしない方がいいのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 父への対応

    私は23歳の主婦です。 子供(3歳)と夫(24歳)がいます。 相談事なのですが 先月、父(65歳)の叔父(88歳)が亡くなりました。 父の母は20年以上も前に亡くなっていて、その叔父は父の母親の弟でした。 父親がいなかった父にとっては父親代わりのような存在でいつも私達家族を気遣って助けてくれていました。 ですが、その叔父も肺気腫を何年間か患っていて等々先月亡くなってしまいました。 急な知らせで父もショックでいつもは泣いたりしない父が泣いていました。 お葬式には無事出席できたのですが、叔父の奥さんやいとこの方と関係が良くなかったらしくかなり冷たくされました。 (私も腹が立ちました) 悪いことをしてはいないのですが、父は叔父の奥さん達に嫌われていたようです。 父がその時言っていたのは叔父が亡くなったのをきっかけに今後叔父の奥さん達とも付き合いはなくすと言っていました。 ですが、それから何週間かしてからか父の様子がおかしくなりました。 仕事でうまくいかないとすぐに怒り出し、母ともめると物に当たりやすくなり、それから弟達にも八つ当たりをするそうです。 挙句の果てには家族の前で「俺は天蓋孤独なんだ」とかマイナス的な発言をするそうです。 そして、ついには65歳を目前にして仕事を辞めて転職すると言い出しました。 しかし、まだ中学3年になる弟が一人いてこれからの生活にも不安を与えてきました。 母(44歳)は見かねて外で働くと言い出しました。 家族全員、父のそういう行動が理解出来ず疲れてきてしまっています。 今後、父が「出て行く」だとか「死にたい」だとか言ってきたらなんと言葉を返せばいいのか悩んでいます。 私は結婚していて実家には住んでいないのですが弟や母に相談された時にアドバイスをしてあげたいのでみなさんのご意見を参考にさせて頂きたいと思っています。どうがよろしくお願いします。

  • 父について

    父について 父(50代)が仕事をやめました。 自営業でおじさん(父の兄)とおばさん(兄嫁)とやっていたのですが、売り上げが悪く兄弟仲も悪くなってしまったようで 喧嘩してやめてきました。 今、就職活動をしています。ただ田舎なのであまりいいところがありません。 そんなときにある会社が募集をかけていたのですが、そこは私が結婚するまで 勤めていたところです。 父は条件がすごくいいので、そこを受けたいと言っていますが 私はすごく嫌です。父にそのことは伝えてます。 ただ、やはり職が決まらないと、心配で良いと言うべきかすごく悩んでいます。私は子供が生まれたばかりなので、金銭的にも余裕はありません。 仕事は旅館のナイトフロントです。(こじんまりした感じの旅館です) 本当に嫌でしかたないのですが、父のことも心配なので・・・ 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 私の父の葬式に彼が。。。

    今私の父が癌で余命宣告を受けています。 先日結婚を約束している彼と病床の父に会いにいきました。 「私たち結婚します!」とまでは言って無いし、彼も「娘さんと結婚させてください」とはっきり言ったわけではありません。(父にあった次の日に正式なプロポーズを受けたため、彼は私に正式にプロポーズしてないのにいきなりお父さんからっていうのは。。。と考えたみたいで。) しかしなんとなく察した父が「怒りっぽくて、間の抜けたとこがあるけど良い子だからよろしくね、二人で頑張って一生懸命悔いの無い人生を作っていって」と言われ、彼も「はい、任せてください」といってくれました。 しかし実のところ彼の両親に反対にあっていまして。 おばあちゃん、父はそんなに反対ではないようなのですが、母親が反対だと言っていて、ご両親には別れたふりして付き合っています。 おばあちゃんは付き合っていることを知っていますし、賛成派で会ったこともあります。 そんな現状の自分がふがいないのか、先日 「もし、お父さんが亡くなっても俺はお葬式行かないから」 っと言われました。 私は当然来ると思っていたのでショックでした。 彼も悩んで、友達や会社の先輩に相談したところ、 「家族でもないのに、彼氏ってだけで参列するのは控えるべき」 とのアドバイスをうけたようで。 世間はそうゆうものなのでしょうか? 私は彼の両親でもお悔やみだけでも、ご焼香だけでも参列したいと考えるのですが。こんな私は礼儀知らずですか?

  • 葬式 引き出物

    先日伯父がなくなりました。 私は遠方で欠席をしましたが、両親がお通夜、お葬式とも行ってきました。 帰ってきた両親がぽつりとひとこと。 「引き出物がなかった。」と。 私の地域では通夜、葬式ともに出席するときは通夜に香典を渡します。 通夜しか出ない人も、どちらも出席する人にも、受付で香典を出した際、香典返しを受け取ります。 葬式に出席した際、おときの席に着くと引き出物が置いてあるのですが、 それがなかったと。 今回、香典として5万包み、それとは別にお花代として兄弟と相談して出したようです。 父は「あの金はどこに消えるのだろう…」とつぶやいていたそうです。(母談) 父の兄弟も複雑な顔をしていたようです。 伯父は父の兄にあたる人なので、これから親戚づきあいは薄くなるものの、 完全に切れることはないと思います。 別に引き出物が欲しかったわけではなかったのでしょうが、 これからの親戚付き合いに不安を覚えているのかもしれません。 もともと引き出物がない地域もあるでしょうし、(伯父は同じ地域なのですが) 最近は結婚式でも引き出物を出さない人達もいるくらいさまざまだし、 もしかしたら、後日郵送されてくるかもしれないし… と私なりの考えを伝えてみたのですが… そこで質問です。 おときにもついているのに引き出物を郵送するということはあるのでしょうか? また後日郵送されてくるとすればいつ頃送られてくるものなのでしょうか? そもそも引き出物を渡すということ自体全国的に当たり前なのでしょうか? 引き出物を出さない地域は香典の金額が少なめということもあるのでしょうか? ほとんどお葬式に行ったことがない私なので教えていただきたいのです。 ちなみに、いままでお葬式に出席した時はいずれも引き出物がありました。

  • 相談は離婚した父(54)との関わり方についてです。

    相談は離婚した父(54)との関わり方についてです。 私の家族は母(51)と私(19)と7つ上の兄(26)です。 両親は私が6歳のときに離婚しました。 母方の祖父母は他界していましたが、父方には祖母がいたため、急に孫と会えなくなるのはかわいそうだろうという理由で、昔から現在もお正月やGWはいつも父と兄と一緒に祖母の家に泊まりに行きます。 そのほかにも私も兄もごくたまに父の家に遊びに行きます。 というわけで母と父は無関係ですが、私と兄は両親両方と関わりをもっています。 相談は、最近この父との関わり方が分からなくなってきたことです。 離婚した当時15歳だった兄にとっては「別居した父」という意識だとおもうのですが、離婚した当時6歳の私は物心ついたときから「たまに会いに来るおじさん」でした。だから父としてどうかかわっていいのか分からないのです。 兄は父も母も同じように接することができています。 私は母には素の自分ですが父にはどうしても気を使ってしまいます。 良い子を演じてしまいます。 今日も父の日だからと緊張しながら電話して軽薄な会話で終わり、またいつものように悲しい気持になりました。 兄のように父として普通に関わりたいです。 兄と父が話すときは笑ったりしてとても楽しそうなのですが私と父が話すときはきをつかいあってあまり笑いが有りません。 私と母は笑いのツボが合いますが、父と兄の笑いのツボは知的なので私の笑いのツボと違います。 やはり女同士と男同士でも違うのでしょうか。 お父さんに素を出すのが怖いです。お父さんと話すのが怖いです。父には甘えられません。父と口論もしたことがないです。大きな喧嘩もしたことがありません。そのような雰囲気になったとき私が避けるのです。 普通の仲いい父娘になるにはどうしたらいいのでしょうか。 なんか支離滅裂だし、何を質問したいのかわかりづらくてごめんなさい。 客観的に感じた印象やアドバイスなど些細なことでもいいので教えていただけたら嬉しいです。

  • 父の葬式の費用を一部負担したい

    先日 実家の父が亡くなりました。 (母は10年以上前に亡くなっています。) 同居してくれていた兄が全て取り仕切ってくれて、 「父の貯金から葬儀費用は出せるから」と言って私には 心配するなと言ってくれました。 私はお香典(10万円)のみ渡しました。 しかし、生前 父が、母の残した貯金の一部を私にもくれ、 「ワシの葬式の時はこの金の中から兄に渡しなさい」と言っていたので、 別に20万円を兄に渡そうと思っています。 「どのような様式の包み」に「なんという名目」で渡せばよいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ドライブレコーダーLAR-120Hのカレンダー表示は2020年までしか表示できないのでしょうか?
  • 2020年までのカレンダー表示が限界なのか、それとも設定できる期間があるのか知りたいです。
  • エレコム株式会社のドライブレコーダーLAR-120Hでは、カレンダー表示に制限があるのか教えてください。
回答を見る