• ベストアンサー

前臨床試験での就職

こんにちは。 私は4年制薬学部の学生で、製薬会社への就職を考えています。 そして、その中でも前臨床試験の内容に興味を持っています。 また、私は来年から研究室配属されるのですが、毒性学研究室、薬剤学研究室、精神薬理学研究室のうちどれにするか迷っています。 この3つの研究室の研究内容はどれも魅力的だと感じています。 そこで質問ですが、この3つの研究室のうちどれもが前臨床試験と関係があると思うのですが、特にどの研究室が関係があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lescault
  • ベストアンサー率40% (947/2331)
回答No.2

No.1です。 >この研究室のこの内容・実験操作が前臨床試験の仕事に役立った 上記はすべて就職先の環境に依存するものですので、一般論として「ずばりこれ!!」ということはないのですが、少なくとも超基礎の部分、例えば 試薬の調整方法の一般原則や、特に生化学・薬理学分野の一般的な法則や公式、分析手法の原理原則、基本的な解剖手技、薬剤の投与方法等 とにかく基礎の部分は出来る限り抑えておくのがよいでしょうね。 研究室の内容その他は、あまり関係ないです。強いて言えば、(前回も言いましたが)所属する研究室(指導教官)のネームバリュー・実績・信用度のほうが大切ですね。 お役に立てば幸いです。

cubemail
質問者

お礼

再び回答どうもありがとうございました。 このアドバイスをこれからの大学生活に活かしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Lescault
  • ベストアンサー率40% (947/2331)
回答No.1

回答がつかないようなんで、コメントさせてもらいますね^^。 学卒で研究職を狙うと仮定してのコメントです。 >この3つの研究室のうちどれもが前臨床試験と関係があると思うのですが、特にどの研究室が関係があるのでしょうか? 「非臨床試験」とはどのお部屋もそれなりに関係はあるでしょう。薬学部では臨床を絡めた試験を行うには限界があるので、どうしても非臨床メインになりますからね。 「特にどの研究室が・・」という質問に答えるとすれば、研究内容的にはどの部屋でも条件は一緒だと思います。研究室との関係という点で言うなら、その研究室の教授ないしは准教授の先生が、企業の研究系にどれだけ人脈を持っているかという点の方が貴方のご希望にとっては重要かと思われます。 と、ここまでは貴方のご質問に関する私なりの回答で、追加で幾つか補足させてもらいますと: 基本、4年学卒で企業研究職は、貴方の実力+大学の格 が揃わないとかなりな難関です。現状、内資系製薬企業の研究職は、最低でも6年制卒(4年制卒+博士課程前期修了相当)で、ほぼ国公立(それも旧帝大系がメイン)+一部上位私学出身者で占められています。じゃあ外資系は?というと、これはもうほとんどが日本国内の研究施設はクローズしてしまいましたので、採用枠自体がほぼ消失状態です^^;。ですのであなたが今どちらの大学に在学中かは分かりませんが、企業研究職狙いなら成績は常に上位をキープし、少なくとも大学院博士課程前期を終了することをお勧めします。ここでようやくスタートラインですね。 と、厳しく申し上げましたが、逃げ道として受託研究機関の試験担当者という道もあります。こちらは研究というよりはあくまで実験作業という感じになってしまいますが、ハードルは若干低くなると思います。どの程度の募集枠があるかは調べてみないとわかりませんが、ご興味があれば探してみるとよいと思います^^。 お役に立てば幸いです。

cubemail
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 受託研究機関の試験担当者も、就職の際に考慮したいと思います。

cubemail
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ちなみに私は修士まで行くつもりです。 また、どの研究室でもいいということですが、もし「この研究室のこの内容・実験操作が前臨床試験の仕事に役立った」というエピソードがあれば、出来れば教えて頂きたいと思います。 図々しいですがよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 看護師の臨床薬理学授業コマ数、内容など

    薬剤師です。 ある看護専門学校で臨床薬理学非常勤講師の募集がありました。 看護師の臨床薬理学はだいたい何コマくらいあるんですかね? あと、内容もどの程度やるんでしょうか。

  • 製薬会社での就職に有利な資格

    現在旧帝大薬学部3年で、同大学修士卒での製薬会社創薬研究職への就職を目指しているものです。 製薬会社の採用には、いままでの研究内容や意欲、人間性などをトータルして採用すると思うのですが、少しでも採用されやすい立場に立つために薬剤師以外で何か資格(TOEIC、放射線取扱主任者,臨床検査技師など)を持っているといいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 製薬における臨床開発職と研究職について

    製薬会社での就職を考えています。 臨床開発職と薬理などの研究職、年収が高いのはどちらでしょうか? また、仕事のスタイルの差についても教えてください。 休みの取りやすさなど。 愚かしい質問と思われるかもしれませんが、働く上では重要なことだと思うのです。

  • 製薬会社就職に有利な分野

    製薬会社研究部門に就職しやすい薬学系専攻分野を順序付けるとしたら、どのような順になりますか? 薬物動態、薬剤学、免疫学、薬理学、分子生物学、細胞生物学、物理化学、有機合成化学、探索学、分析化学、製剤学の中からお願いします。

  • 就職と研究室の選択について

    皆様はじめまして。 私事ですが、自分ではよくわからない部分が多く、質問させて頂きます。よろしくお願い致します。 私は関東の国立大学薬学部の3年生です。 薬学部6年制制度の第一期生ですが、私自身は研究に携わりたいと思う気持ちが強かったため、3年次進級時に4年制を選択しました。4年生からは研究室への配属になるのですが、この選択でとても悩んでいます。 興味がある分野としては、有機化学・薬理学・薬物動態学の3つです。将来的には福利厚生のしっかりした製薬会社の研究職への就職を希望しています。但し選択肢のひとつの薬物動態学の研究室では、トランスポーターや代謝酵素について遺伝子的に考える、というのが主だそうです。 遺伝子やタンパクを扱う生物系は、かなり狭き門で就職は相当に厳しいという話を聞いていますが、薬物動態学においても厳しいのでしょうか? また、薬理学や薬物動態学では製薬系以外(たとえば化粧品・食品など)への就職は厳しいでしょうか? 客観的に考えて、この3つのジャンルならどれを選ぶのが良いでしょうか。 皆様の意見を聞かせて頂ければ、と思います。よろしくお願いします。

  • 治験・臨床試験・臨床実験について教えてください

    治験・臨床試験・臨床実験についてお尋ねしたいことがあります。 書面での同意なしで、これらのどれかが行われていると、思われる状況があります。弁護士に相談するつもりなのですが、 被験者の身元、いくばくかの試験内容(被験者が知り得る限りのもの)しか分かりません。 試験を行っている者、試験の具体的内容等、弁護士に相談する際必要な資料を、出来るだけ集めたいのですが、どういう方法があるでしょうか?。 また、試験を行っている者が、海外の企業、研究グループの場合についてはどうなるのでしょうか?。 よろしくご教示くださいますよう、深くお願いいたします。

  • 私は医療系専門学校の臨床検査学科に通う1年生です。

    私は医療系専門学校の臨床検査学科に通う1年生です。 高校3年生の時から入院しており、現役で大学受験はできず、入院期間が長かったために翌年も受験ができませんでした。 その次の年に退院できたのですが一般的な大学の受験には間に合わず、早く進学したかったこともあり、3月ギリギリまで募集を行っていた学校を受験し入学しました。 高校の時から医薬系の学部に進学したいと思っていたので、専門学校でも医療系で国家試験受験資格が得られる臨床検査技師の学科に進みましたが、医療系の仕事で昔から一番興味があったのが薬学系だったこともあり、最近は薬学を学びたいと思うようになりました。 しかし専門学校ということもあり、学校で学ぶのは検査技師の国家試験にある科目だけで、薬理学などが全くありません。(あるのは生化学、臨床化学など) 今の学校は自分で希望し、親に無理を言って入らせてもらったこともあるのでちゃんと3年間通って卒業し、国家試験も合格したいと思っています。でもその後の進路として、薬学系または医学系の大学に入学または編入できないかと考えています。 もし今から専門学校を卒業して6年生の薬学部に行くとなると、社会に出る年齢も遅れてしまうし、そこまで時間をかけて薬剤師免許を取得したいとはおもいませんが、4年生薬学部または医療系学部で薬理学や臨床化学などの勉強はしたいと思います。 そして薬に関わる仕事(治験や製薬の研究、体力と年齢が間に合えば麻薬取締官…等)に就きたいです。 実際に医療関係の仕事についている人に何度か話を聞く機会がありましたが、わざわざ大学で薬の勉強をしなくても、臨床検査技師として就職した後に治験コーディネーターなど、薬に関わる仕事をすることは十分可能と言われることが多かったです。 でも私はみんなと同じように大学に行けなかった悔しさもあり、専門卒でそのまま就職というのは、自分の歩む道として納得できません。 医療系の専門学校を出てから薬に関わる勉強をして、それにかかわる仕事に就くには、どのような進路を選ぶのが早いのでしょうか?個人的には遅れた2年を埋めたいという思いが強いですが、大学の卒業が遅れるのではなく、大学院に行くなどで就職が延びるのはいいかなと思っています。 ちなみに今の専門学校は卒業すると大学編入資格が得られるので、専門からの編入を認めている大学であれば編入試験を受けることができます。 乱文で申し訳ないですが、アドバイスお願いします。

  • 臨床開発職について

    製薬業界の職務内容について教えてください。 ・「臨床開発」・「臨床薬理業務」・「治験計画担当業務」・「治験モニタリング」・「CRA」・「臨床開発における解析業務」 のそれぞれの職務内容はどのように違うのでしょうか。 私は長年、非臨床薬物動態に関ってきましたが、思い切って転職しようと思っております。同業界におりながらよく理解しておらず、恥ずかしい質問ですが・・。 メーカー、CRO等によって微妙に内容が違うかもしれませんが、実際の職務内容が理解できず混同しています。可能なら、実際に上記職種に携わった方のお返事をおまちしております。

  • 薬学部での研究室選びについて(将来は研究職希望)

    私は地方国立大学薬学部3回生です。 来年の研究室について、自分の興味と研究室の就職実績から、薬理学と微生物の教室の2つに絞りました。薬理学の研究室は、ここ2年でも武田の研究所など大手製薬会社の研究職に就職実績があります。 微生物の研究室も薬理学教室には劣りますが、三共や国立感染症研究所などに就職実績があります。 これから伸びる分野、就職に有利な分野は薬理学と微生物のどちらでしょうか?どちらに進むべきでしょうか? 私の先入観なのですが近年は微生物の分野では企業に就職しにくいイメージがあるのですが…。 大学院は今のところ内部進学しようと考えています。生物系の外部進学は難しいと聞きますので…。 なお、質問の回答だけでなく、就職事情や薬学関係の事ならどんな些細なことでもいいので教えてほしいです。

  • 『楽して超高収入!臨床試験アルバイト情報』について

    高収入のアルバイトを探していて、臨床試験アルバイトのサイトを見つけました。 内容は製薬会社の新薬モニターなのですが、その仕事を紹介してもらうのにあたり、紹介料2500円を先に振り込まなければならないのです。 紹介料は安いのですが、サイトでアルバイトなどを探した経験がなく、詐欺などはないのかとドキドキしています。 製薬会社は有名なところだと書いてあったのですが、具体的な会社名などは書いてありませんでした。 サイトで臨床試験などのアルバイトを経験したことがある方がいましたらどんな感じなのか教えていただきたいのです。 サイトでの紹介はこういった物なのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。